
現在 HONDA モビリオスパイク(H19、10万キロ)の
乗っているのですが、アイドリングが不安定、
加速時、通常走行時に息つきという症状が出た為
Dラーで点検をしてもらったところ
<イグニッションコイル>4本中1本が、
壊れている(漏電?)と言われましたので交換しました。
高価でしたので 壊れた1本だけ交換したのですが
他の3本も時間の問題なので出来れば交換をした方がと・・・
で、1ヵ月後 上記の症状が出たので
残りの3本を交換する事にしいました。
Dラーに乗り方で 壊れたりするか?と
聞いた所「あります。」と言われましたが、
この乗り方とは距離の事でしょうか?
それとも、イグニッションコイル本体に負担が
掛からないように<スパークプラグ><プラグコード>を
定期的に交換した方がいいという事でしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
車ではありませんが電子関係の仕事をしています。
一般にコイルは半永久的なものです。
しかしながら最近のIGコイルはエンジン直下(上?)にあって
高温と振動しているので、絶縁の劣化が激しいと考えられます。
乗り方というよりエンジンに負担がかかる状態が多い場合は
エンジンそのものが熱くなりますのでIGコイルもその影響も受けます。
坂道が多い、高速走行が多い、急加速、渋滞が多い、暑い地域、など
環境はさまざまです。
ディラーの方が、乗り方といってもまんざら間違いではないかと思います。
1本に障害がでれば全数交換がいいかと思います。
その車は添付の写真のようなエンジンではありませんか。
そうならプラグコードといったものはないはずです。
従ってIGコイルだけの交換です。プラグは整備手帳の指示に従って下さい。
それにしてもIGコイルは6,000円程度しますので部品だけで24,000円なので
痛い出費ですね。

No.6
- 回答日時:
デーラーのメカニックが素人とは言った覚えはありません。
逆は必ずしも真ならず、をご存じないようですね、だから熱ものに懲りてなますを吹くがごとく、交換さえすれば・・・・の考えしか浮かばないのかと・・・。
素人が・・・、可能性が大きい。
デーラーで、可能性(装着ミス、手抜き他)は少ない。
故障の可能性=部品が不良品なら、誰がやっても故障します、万に一つあるなし?運が悪いとしか・・・。
この回答への補足
>デーラーのメカニックが素人とは言った覚えはありません。
・乗り方と距離の事
・<スパークプラグ><プラグコード>を
定期的に交換した方がいいのか
を質問したのにアナタの回答は
「素人が下手な作業で交換したため返って不具合もあり得ます。
」と書いたではありませんか?
それを指摘され<逆は必ずしも真ならず>という
自分の知識を披露して単に悦に浸っているとしか思えません
No.5
- 回答日時:
電気に詳しいものとしてお答えいたします。
イグニッションコイルは可動部ではありませんが、いずれ壊れます。
なぜなら、電気部品というのは絶縁体がしっかりしていないと、漏電を起こすからです。
この漏電は、明らかに絶縁体の破損で漏れるものではなく、絶縁性能の低下で誘導電流が周囲に漏れ出すものです。
これは、イグニッションコイルのような高電圧の部分に起こり易い現象で、低電圧部分では起こり難いものです。
絶縁体の不良は、経年劣化による原因がほとんどですが、今回はそれほど年数が経ってない事から、エンジン温度により劣化が進んだのではないかと思います。
少し耐用年数が低いと思いますので、不良ロットとか、設計不良とか、メーカーの問題だと思います。
No.4
- 回答日時:
消耗品ですが、一本が壊れたときに全数交換で十分と思います。
No.3
- 回答日時:
可動部分かないので、摩擦による摩耗はありませんので、原則として寿命(イグニションコイル故の寿命)はありません。
タイヤも全く使用しなくても、空気中の二硫化水素のため劣化、ひび割れが生じる様に、材質の劣化は免れません。
取り扱いの不適正、衝撃を与える、過電流を流す等により劣化した材質が損傷することがあります。
又、高電圧を取り扱う電気機器では、湿気と埃が大敵です、埃が湿気を持つと、高圧がリークします、繰り返すうちに熱で炭化してショート状態になります、材質もその部分が脆弱になります。
高圧側の負荷を接続せずに作動させると、絶縁体にもろに高圧がかかり、又は表面を伝って放電したり、材質の劣化に繋がります。
>スパークプラグ><プラグコード>を定期的に交換した方がいいという事でしょうか?
プラグは火花で電極が消耗するため、消耗品ですが、コード、キャップ等は材質劣化以外に寿命なるものはありません。
プラグも消耗してもコイルに過大な負荷がかかる程ではありません、交換の必要性は他の理由に寄ります。
コード等は交換すれば良いというものではありません、素人が下手な作業で交換したため返って不具合もあり得ます。
接続部分の完全な接続、コード類の振動対策としての固定等。
ちなみにバイク14万Km、乗用車2台、各15万Km以上、現代27Km越えています、いずれもコイル、コード等は不具合で交換したことはありませんし、それに寄る不調の経験もありません。
参考
>イグニッションコイル本体に負担
具体的には、一次側の過電流、長時間通電、及び高圧負荷側開放による絶縁破壊
実際は単なる過負担ではなく、絶縁破壊を助長する他の要因によるものがおおいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス アイドリング時不安定(たまにエンスト)、エンジンかからず、メーターチラつき等。 10年・100000 3 2022/10/01 20:29
- バイク車検・修理・メンテナンス hc24sのピノに乗っています。マニュアル車です 最近パワーが全然出ないのと、走ってる時に不定期に車 5 2023/06/02 22:32
- 中古車 古いガソリン車がなかなか壊れきらなくて乗り換え時を見損ない続けてます。 中古で買ったガソリン車(三菱 6 2022/07/22 20:55
- 車検・修理・メンテナンス 20年目の車をメンテナンスしていますが、タイヤ、バッテリー、点火系の次は何にかありますか? 9 2023/02/19 18:41
- 国産バイク 400カタナの不定愁訴。 3 2022/12/09 11:58
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス バッテリー交換に関して 6 2022/11/12 23:30
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
アクセル踏むと振動が特に90K...
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
原付バイク走行中にエンジン止まる
-
スティード400 イグニッション...
-
NS-1:エンジンがかかりにくいです
-
1953年トライアンフ、2気筒キャ...
-
mr-s 前期型に乗っているのです...
-
S63ジムニー550CC 雨の日エンジ...
-
車のオイル交換について! 交換...
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
オイル交換をDIYで行っている皆...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
オレンジ色したENG O ILランプ...
-
信号待ちでエアコン付けるとガ...
-
マキエ杓のカップの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
ロビンエンジンが掛からない
-
スティード400 イグニッション...
-
バイクの片肺が治りません。
-
グローラテスターの使い方
-
SR400に乗っています。エ...
-
アクセル踏むと振動が特に90K...
-
エイプ50に乗っていますが、5...
-
エンジンかからない、アフター...
-
XJR400R(97年式)のエンジンが...
-
エンジンがかぶるとはどういう...
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
SUZUKIのGSX400インパルス(GK7...
-
エンジンがかからない
-
発電機の火が飛ばない
-
中華ポケバイのエンジン停止に...
-
mr-s 前期型に乗っているのです...
-
cbr600rr エンジンかかりません
-
S30フェアレディZのイグニッシ...
おすすめ情報