dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パレットswなんですが、初めてのプラグ交換をしました。交換は、うまくいったのですが?エンジンをけると、エンジン警告ランプがつきました。
原因が分かりません分かるかかたお願いします。ちなみにイグニッションコイル故障の確認のため、
エンジンをかけたまイグニッションコイルを外しました。

質問者からの補足コメント

  • アイドリングが安定しない(エンストしそうになる
    )

      補足日時:2018/01/14 18:00

A 回答 (4件)

車もそうですが電気部品を外す時は電源を切って行うのが前提です。

さて、エンジンを始動はできるのでしょうか? 始動できても揺れるようなことはないでしょうか? エンジン警告ランプはエンジン(ミッションもあるそうですが)の制御システム(主にセンサ)の異常がある場合に点灯するようです。前の方が回答されたようにイグナイタが故障を感知あるいは燃焼がうまくできずO2センサが異常と判断し警告ランプが点いたのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。明日ディーラーに修理に出します

お礼日時:2018/01/14 18:14

イグニション、ダウレクトイグニション、をプラグから外した、ですね。


その気筒は死にます、アイドリング安定する方が異常です。
エンジン稼働中なら、プラグに行くはずの数万ボルトの電気、行き場がなくなります、内部で絶縁破壊の可能性も否定できません。
    • good
    • 0

>イグニッションコイル故障の確認のため、


エンジンをかけたまイグニッションコイルを外しました。
とても信じられません、エンジンかけたまま?、動いているんですね、故障の確認の必要・・が理解できません。
外した?、取り付けているボルト、ナットを外しただけ?、それとも配線も外した?。
角を矯めて牛を殺す、に等しい、機嫌よく動いているのに、故障させてしまった。
コイルの配線外せばエンジン停止します、なのにエンジン停止せずに・・・・信じられない行為です、すべての作業内容が信頼できません。
最近はたいていCDIです、約300Vの電気をコンデンサーに溜め、ピックアップコイルの信号でサイリスタ(半導体)を導通させてイグニションコイルに放電します。
このイグナイター作動中にコイルの配線外し、一瞬でもどこかの金属部分に触れれば、コンデンサーの電気が無負荷でサイリスタを流れて、サイリスタが破壊されます、たぶんイグナイタ要交換?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がっくりです、アイドリングが安定してなかったので、プラグ交換か、イグニッションコイル交換とおもい、まずプラグ交換(トルクレンチ絞めこむ)イグニッションコイル交換は、1個ずつぬいて、アイドリング状態を確認、イグニッションコイルを抜いて、アイドリング安定しないと正常だと認識してました。

お礼日時:2018/01/14 17:58

プラグの締め付けトルクは、正しいか?締めすぎると碍子がが割れます。


プラグケーブルの差し込みは、確実か もう一度差し込み確認してみて下さい。
8年以上経過している場合 プラグケーブルをさわり 折曲げ等で断線して接触不良が出てるかも

プラグの型式 番手は有ってますよねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
調べてみます

お礼日時:2018/01/14 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!