dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの片肺現象について質問です。
VT250F(MC08)に乗っています。
遠出をした際、低速時に片肺になりエンストする現象が起こり、オーバーヒートと思い休憩しながら目的地まで行ったのですが、帰りにまたエンストし、そっからエンジンがかからなくなりました。
そして家に帰ってからキャブ清掃、プラグコード、プラグ交換を行い走ったところ、しっかり2発とも動き走れるようになりました。
ですが、2kmくらい走った時に片肺になりました。(走行中)
もう原因がわかりません、同じ経験された方などいればお願いします。
ちなみに電装系は詳しくないのでいじってません。
もしかして電装系ですか?

質問者からの補足コメント

  • キャブ清掃はバイク屋でやってもらってます...

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/09 13:28
  • 片肺の時も火花は飛んでます。
    イグナイター怪しいですね...
    確認してみます!!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/09 23:29
  • うーん・・・

    片肺状態でエンジンをかけて死んでる方のプラグを確認したところ、プラグが湿ってました。
    火花も飛んでいました。
    やっぱりオーバーフローですかね??
    バイク屋でやってもらったのでそれはないと思ってたのですが...

      補足日時:2019/08/10 00:09

A 回答 (2件)

エンジンの真上辺りに点火コイルやイグナイターがあります。


熱劣化でコイルを覆っている絶縁体が破けて、リークによる失火 と言うのがありました。
また、イグナイターも熱や年数経過による断線(通電不良)、冷えている間は調子良く エンジン周辺が熱くなってくると失火による不調。
電気関係で怪しく思い付くのは上記2点でしょうか。

片肺の不調の時、プラグを外して火花の状態と燃料が来ているのか?の、確認が先ですけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

常識的に考えれば片バンクのキャブのオーバーフローか二次エア吸い。


電装系なら大抵は全く直らずウントモスントモ言わなくなる。
でも恐らくバイク屋さんに持っていった方が良い。
キャブ清掃なんてたぶん微塵も出来ていない。素人がVTの負圧式キャブを触ってはいけません。
負圧式はただでさえ難しいのにVTはシンクロ機構も複雑でエンジンへの装着(叩き込み)が難しい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A