
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No3のnb0nge103です。
50過ぎのオジサンなので、旧い話もそこそこ可能。…私が免許をとった頃のクルマは、いずれもデスビやキャブが当たり前でしたが
確かにNo.6の方がおっしゃるように
整備の現場からも、昔のクルマ(その構造機構)を知る人が減ってきていますね。
で
私自身も、すっかり現代のクルマに慣れてしまっていて、細かな点は忘れがちです。
これまで電装系を中心にトラブルシューティングを考えてきましたけれど
怪しいと云えば、キャブもまた疑えます
ジェットニードルの動きが悪いとか、汚れや詰まりがあるとか
それによって冷却始動時のシリンダー混合気が狂っている可能性も考えられますから。
また、エンジンが掛かるといっても、正しい点火タイミングなのかどうか…
デスビローターばかりではなく
タイミングベルトの調整が狂っていても、始動しにくくなりますよね
昔は、よくチェックライトを使って確かめていたものです。
とにかく昔のクルマは機械式制御、やり方はシンプルなのですが仕組みは複雑。
もし、そういった予備知識が不足されておられるのでしたら
機械構造なりともざっとお調べになったうえで
個々の機構とその状態につき、念入りにチェックされることをお薦めいたします。
No.6
- 回答日時:
ベレットオーナーじゃ無かったんで、間違っていたらすいません。
昔の点火コイルは、ポイント式の場合点火コイルのそばにレジスター(抵抗)を持っていました。エンジン始動時にセルスターターを回すとその間だけ13Vあまりあるはずの電圧が11V近くまでドロップします。その状態の時には抵抗を介さずに直接+電圧を点火コイルへ供給します。
始動してしまうと、電圧が一気に13.8Vくらいに上がりますので、同じ状態で点火コイルに電圧を供給してしまうとユニットが過熱しますしコイルが断線することになりますから、抵抗を介してわざと+電圧を下げて供給していたんですね。
押しがけでは始動するとのことでしたんで、始動時に点火コイルに電気が行ってないんじゃないかと思った次第です。
セルモーターが勢い良く回っているのに始動しないということなら、そんなことが考えられるなぁと思ったことでした。
セミトランジスタ方式やフルトランジスタ方式の点火コイルだと他の原因も探って見る必要があるかもしれません。
できれば、町の自動車修理工場のおじさんに診てもらってはどうでしょうか?ディーラーの整備士の方は、昔のアナログなエンジンと付き合った経験が少ないから、わけわかんないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レジスター=デスビ ではありませんよ。 レジスターは先ほど説明したような抵抗器です。エアコンの風量を調節するのにも抵抗を使っていましたよ。
デスビとは、『ディストリビューター』を略した言葉です。点火コイルで発生させた何万ボルトの高電圧を、規則的に各気筒の点火プラグへ分配するためのユニットです。点火コイルから高圧コードを介して行って、このユニットを通ってから各プラグコードが枝分かれして行きます。
回答ありがとうございます。
コイルに電源がきているかチェックしてみます。
レジスターの説明ありがとうございます。本当にお恥ずかしい限りで。どうもありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
No.4 です。
火花の確認はどんな方法をとられたのでしょうか?
他のプラグを取り付けての確認ですか?
二人作業になると思いますが、プラグのアースはきちんととれてましたか?
セルモーターが元気に回る状態だと、電圧低下で火が飛ばないということはないと思います。
セルモーター作動時にコイルの+側に電源はきてますか?
キースイッチを ON では問題ないようなので、セルの時だけ電気がこないと、スイッチが怪しいかな?
まずはそんなところからですね。
回答ありがとうございます。
新品ではないんですが、自分のプラグと友人の車のプラグで試しました。
ボディーの金属部分にてアースをとりましたが、うまくアースできていなかったのかもしれません。
コイルも怪しいですよね。今度電源をチェックしてみます。

No.4
- 回答日時:
「点火しません」というのは「エンジンがかかりません」ということですか?
皆さんは「スパークプラグに点火しない」という風に解釈されていますが、質問文からはどうも「エンジンが・・・」に読めるのですが。
本当にスパークプラグに火花が飛んでいないのかどうか、一度確認されたらどうでしょうか。
レジスタ=デスビ?、エンジンに点火、なんて書き込みからすると、あまりわかっておられないように感じますが、、。
どうもすみません。プラグに点火しないのです。火花チェックをしたんですが飛ばなくて。
私、レジスタが何なのかいまいち分からなくて。申し訳ないです。
No.3
- 回答日時:
べレットとはまた、なんとも懐かしいクルマですねぇ~。
点火不良の原因はいくつも考えられますが
まず、バッテリーは大丈夫ですか? 電圧が低下していると点火できませんし
もしもオルタネーターが古さで傷んでいたとしたら
充電不良によって新品バッテリーの寿命も短くなってしまいます。
一度点火すれば回る、ならばコード断裂の心配はないでしょう。
あと、デスビ内部の清掃はどうですか?
ポイントが汚れた状態だと始動着火は悪くなりますし
ローターの放電磨耗により、点火タイミングが狂っている場合も考えられます。
さらに年式から考えれば、コイルの不良もあり得ます
基本的には、そうそう劣化するパーツではないのですけれども
如何せん古くなれば、内部腐食によって昇圧性能が低下してしまいます。
もっと単純なものとしては、プラグの適正(熱値)も着火に影響しますから
状態なりとも確認しておくべきです。
また、キャブレター(ジェット)が汚れていたり
スロットルワイヤーの調整が適正でなかったりした場合にも
混合気の状態が悪くなり、頻繁に着火ミスを起こす原因となりますね。
…私も数年前まで、SOHCデスビのエンジン車に乗っていましたので
点火系はけっこうイジりました。
旧いクルマを維持するのは手間が掛かりますが、そのぶん面白いですよね。
とはいえ
使えるパーツを入手するのも難しくなってくるでしょうから
もし余裕があるのでしたら
この際、コイル(誘導放電方式)に代えて、MDIなどの容量放電システムへ
点火系それ自体を交換されては如何でしょうか。
併せて、イグニッションコードをホットワイヤー等に交換しておけば
着火性能ばかりでなく、パワー&トルク共に今までよりも向上するはずです。
メーカーに直接頼めばワンオフ製作もしてくれます
意外と安いものですよ。
ありがとうございます。電圧の低下ですか。怪しいですね。セルは回るのにエンジンはかからない。しかし、引っ張りがけでエンジンがかかる。確かに電圧が怪しいですね。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
いすずのべレット?
点火系統はいじっていますか?
エンジン始動時に点火コイルに必要な電気が送られていないように思うのですが。エンジン始動時は電圧が下がる関係で点火コイルに直結で電気を送り、始動後はレジスターを経由した電圧をコイルに送るようになっているのではないでしょうか。
エンジンキーやリレー部分などのトラブルで、始動時に電気がコイルにいってないのかもしれませんね。
早速のご回答ありがとうございます。
いすゞベレットです。私は点火系はいじっていません。
前のオーナーがいじっている可能性も考えられるので確認してみます。
ちなみにレジスター=デスビということでよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 国産車 みなさん、おはようございます♪ 直噴エンジン(ターボエンジン含む)のメリットとデメリット、このエンジ 2 2022/06/30 11:23
- 輸入バイク プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない 5 2022/12/26 00:22
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス 古いクレアスクーピーに乗っています。ブレーキレバーを掴むとテールランプが光りますが、握っても点かない 2 2022/10/26 20:49
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
- その他(バイク) キャブ車のcdiについて。 キャブ車のcdiを、同じエンジンの他車種の物と交換しました。 形状が同じ 3 2022/03/26 18:09
- 国産バイク ヤマハ sa24j BJについての質問です。 最近、キーをオンの位置まで回しても、セルでもキックでも 2 2023/01/09 19:40
- 国産バイク ホンダトゥデイAF67(fi車)に乗っています。 先ほどセルでエンジンをかけたら弱々しい回転(?)み 2 2022/04/10 21:22
- 化学 【危険物取扱者免状】危険物乙4の試験で「引火点40℃未満の危険物を移動貯蔵タンクから他のタンクの注入 1 2022/05/02 22:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
SR400に乗っています。エ...
-
中華ポケバイのエンジン停止に...
-
97年(最終)キャデラック ...
-
バイク電装について。
-
バイクがいきなり動かなくなり...
-
エンジン 点火不良
-
ディストリビュータ
-
教えてください エンジンがガタ...
-
エンジンがかからない
-
スティード400 イグニッション...
-
火花が飛ばない
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
スズキのKey,アイドリングの回...
-
CB400SF 2ですが、7000回から少...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ラジエーター液を補充する際は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
バイクの片肺が治りません。
-
ロビンエンジンが掛からない
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
アクセル踏むと振動が特に90K...
-
SR400に乗っています。エ...
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
スティード400 イグニッション...
-
グローラテスターの使い方
-
GK79Aインパルス故障
-
S30フェアレディZのイグニッシ...
-
ゼファーの電気系
-
エンジンかからない、アフター...
-
中華ポケバイのエンジン停止に...
-
XJR400R(97年式)のエンジンが...
-
cbr600rr エンジンかかりません
-
イグニッションコイルの劣化? ...
-
NS-1:エンジンがかかりにくいです
-
S63ジムニー550CC 雨の日エンジ...
-
75cc ボアアップ エンジン かか...
おすすめ情報