dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長々とすいません。

車種:アコードワゴン 型式:CH9 年式 平成11年 
走行距離:12万キロ

ここ1ヶ月くらい前から、エンジンのかかりが悪く、何回も修理に出しているのに、なかなか改善しません。
まずは、バッテリーを疑いバッテリーをエネオスで新品に交換しました。
しかし、その翌日の朝ににエンジンがかからず、レッカーでエネオスの整備工場まで運ばれ、今度は、プラグと、燃料噴射ポンプを交換。
しかしまた、3日後の朝にエンジンがかからなくなり、再びレッカーでエネオスの整備工場に運ばれる。今度は、ディストリビューターをオーバーホールされたディストリビューターに交換。
しかしまた、翌日の朝にエンジンがかからない。これではらちが明かないと思い、近くのホンダのディーラーへ持って行き、点検してもらったら、プラグが悪くなっていると言われ、プラグを交換するが、翌日にまたかからない。今度は、RACV(ロータリーエアーコントロールバルブ)を交換するが、またかからない!次は、インジェクターを4本すべて交換するが、翌日の朝にかかりが悪く、今現在はホンダのディーラーに車を預けています。
いったい、どうすればエンジンのかかりが直るのでしょうか?

車の乗り方としては、ほぼ毎日、片道35キロ、往復で70キロを運転しています。

エンジンをかけたときの状況は、鍵を回すと、セルモーターが、「キュルキュル」とずっと回り続けてかかるときもあれば、かからないときもあります。
他には、鍵を回すとセルモーターが少しキュルキュルと回り、点火したかと思えば、車が「ドン!ドン!」と少し振動を起こして、エンストする時もあれば、「ドルルン!」と弱く鈍くエンジンがかかるときもあります

何回も修理に出しましたが、どの時も共通しているのは、修理に預けて車が戻ってきた何日か後の朝一発目にエンジンをかけるときに、エンジンがかかりづらくなったり、かからなくなったりします。1回エンジンがかかれば、次からはスムーズにかかるのですが、時間を置くと、かかりが悪くなるか、完全にかからなくなります。
これだけ修理をしたのに、まだ改善しない状況は、いったいどこの部品を直せばエンジンのかかりがよくなるでしょうか?他に疑うべきところはどの部分でしょうか?似たような経験をしたかたはいらっしゃいますか?
ちなみに、ディーラーにてコンピューター系?の診断テストを行ったらしいのですが、「数値的に怪しいところは見つからない。」とのことでした。整備士さんもこの件でとても頭を抱えており、「部品を一つ一つ交換していくほうがいい。」とおっしゃっていました。

A 回答 (15件中1~10件)

点火プラグがかぶる・・・のであれば、「とりあえず」は燃料来てるということです。



始動時に「キュルキュルキュル・・・・」とセルモータばかりが回って、「ブスンッ」という「初爆」も無いのであれば、「点火系統」の不具合が濃厚です。

ただ、点火系と言っても、そこに至るまでの「電気系」も含みます。例えば、センサーから来ている配線1本が どこかで接触不良を起こしてたとします。
本来ならば、そのセンサーの情報をもとにコンピュータが演算してイグナイターなりに指令を出すのに、それができてないとか・・・。

このように考えると、単に「接触不良」といっても多岐にわたり、推定箇所も膨大です。(リレーや途中の継ぎ手、コンピュータ内部等・・・)
もちろん「接触不良」ばかりではないでしょうし。

朝一の始動時は、エンジンにとってナニカと抵抗が大きいものです。(電気的にも、機械的にも。)
それをクリアして始動に成功すると、以後はフツー・・・というのも有り得るものです。
かかってしまってからでは、どこをどう点検しても「正常」としか判断しえなくなります。
故障診断器ならば、各種センサーが異常をきたしていれば、過去の不具合をも検出するハズです。
それが無いということらしいので、そのあたりのセンサーやコンピュータには異常はないの「かも」しれません。
(診断器も万能ではありませんし、一度正常になると、過去の不具合コードを車両側が消去してしまうこともあるかもしれませんから。)

質問者さんご自身が、クルマについての知識を深めようとされている姿勢は大いに買います。
今回の故障も、自分で判断・原因究明しきってしまうことはムズカシイかもしれませんが、もしまた、エンジンが全くかからない時は、

「プラグコード」を1本抜き、その下の「プラグ」を外してください。
で、はずしたプラグを 抜いたコードにまた取り付け、プラグ先端をエンジン等の金属部分に接触させます。    
この状態でだれかにセルを回してもらいます。
正常に点火させるための高電圧来てれば、プラグ先端の電極間に青白い火花が「パチパチ」と飛びます。

・・・火花飛ばなければ、「点火してない」と判断できますが、そうなる原因はボーダイですのでやっかいなものです。
しかも、一度かかってしまうともう、何を診ても「正常」になってしまいますし・・・。
火花飛んでてもかからないのなら、「燃料系」かも。ただし、火花も「飛べばイイ」ものでもありません。「良い時期に 強い火花」が絶対条件ですから。
このような状況を整備の方に提供してやれれば、工場のほうはおお助かりではあります。
一般ユーザーの点検を、工場側が信用するかどうかという問題もありますけどね。

(以上、たとえばオーナーのほうでできるコトは何か?の一例を示しただけです。本来は、充分な安全知識を持ってない方には全くオススメしません。アブナイものです。)

私も当てズッポで申してるので、まったく見当違いかもしれません。
・・・つまり、こういう不具合(良い時と悪い時がある)はヤッカイだということです。
「エンジンのかかり具合が修理に出しても直ら」の回答画像13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イラストつきのアドバイス、とても感激でわかりやすいです!ありがとうございました!
たしかに、プラグがかぶっているみたいなので、燃料はきているみたいです。何回かエンジンをかけていたら、ガソリンの匂いが車の周りに立ちこめたことがあったので、燃料はきている可能性が高いと考えていいのでしょうか?

エンジンの始動時には、

1・セルモーターがずっとキュルキュルと回り続けてエンジンがかかったり、かからなかったりするパターン。
2・セルモーターが少しだけキュルキュル(1秒くらい?)と回り、初爆?みたいな「ドン!ドン!」(2~3秒くらい?)と車が振動する感じがして、エンジンがかかったり、かからなかったりするパターン。

以上の、パターンがあります。セルモーターが回り続ける時間が長い場合と短い場合、それと、「ドン!ドン!」と初爆が長く続く場合と短く続く場合があります。わかりづらくてすいません(^^;


たしかにおっしゃるとおりで、一度エンジンがかかれば症状が再現できないので、整備士さんも苦労していたみたいです・・・

僕自身、車を購入してこれほど修理に手間をかけたことはありませんでしたし、今回のことをきっかけに自分でいろいろ調べたり、こうやって皆さんからアドバイスをいただきながら、車の仕組みなどについて、少しずつ知識が増えてきたような気がします。

プラグの点火を調べる方法が、とても分かりやすかったです!ご丁寧にありがとうございます!プラグの件、車がディーラーから戻ってきたら早速実行してみたいと思います。

確かに、非常に厄介なトラブルに巻き込まれたかもしれませんが、とても愛着のある車なので、原因を追究していきたいと思います。

お礼日時:2009/06/29 00:36

#5です。


昼間ふと思い出したのがディスローターの劣化によるものと、ディスビ本体内部にあるイグナイターの接点不良による、始動性不良。
ディスローターは新品に換えても¥1000程度なので、金銭的負担は軽く済みます。
そしてディストリビューターの内部には、クランク角センサーとイグナイターが組み込まれていて、このイグナイター端子に熱による付着物(錆のような錆じゃないような・・・)が付いて、接触不良を起こし始動性が悪くなります。
初期は平端子にギボシコネクターで挿してあるタイプで、その後 平端子にメッキが施されたタイプになり、最終型はハンダ付けされていました(ホンダの対策ですね)。

ディストリビューターの分解・組み付けが出来るレベルの整備工場なら(分解して清掃して組み付けるだけですので、大した作業ではないんですけどね。それが出来ない所もあるんで)、この部分の点検してみる価値ありです。

【見る】と【視る】発音は同じでも意味の違いにメカニックが気付いてくれればいいのですが ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uzuraraさん再び回答ありがとうございます。
ディスローターという部品は、新品でも1000円程度なのですね!ディスローター、要チェックします。
クランク角センサーとイグナイターは、ディストリビューターの内部にあるのですね!また一つ勉強になりました。
ディストリビューターは、オーバーホール品に交換したのですが、もしかしたらそのディストリビューターが原因なのかな?と、今ふと思ってみたんですが、どうなんでしょう・・・オーバーホール品だから、信頼はしてるんですけど・・・
ディストリビューターも、もう一度疑ってみたいと思います。疑う箇所がたくさんありますが、長期戦覚悟で原因を突き詰めたいです!

お礼日時:2009/06/29 21:23

こんにちは。


エンジンがかかる3要素は「圧縮」「混合気」「火花」です。
ご質問の内容から自己診断の網にかからない故障のようですので、本来はこれらひとつひとつを調べなければいけませんが、症状からして「圧縮」の可能性は低い。
次に「混合気」ですがプラグがかぶるのでとりあえず燃料は来てる。
更に、不具合が出てるときにDラーさんが診てるので当然燃圧を測っているハズ。にもかかわらず燃料系の部品交換をしていないので(インジェクター交換はいわゆる‘インジェクターお漏らし‘を疑ったのでしょう)「混合気」も原因から外す。
残るは「火花」ですが、エンジン不始動でここが原因の場合自己診断でエラーコードがでるハズなのですが、なかなかそううまくはいかないのが現実です。
ご相談の症状からして「クランク角センサー」と「カム角センサー」(ホンダはこういう表現しないのかな?)が疑わしいですね。
両センサー共完全にダメになればエンジンかかりませんが、中途半端に故障していると診断がやっかいなものです。
初爆があって(ドン、ドンという音)エンジンがかかったりかからなかったりですので、点火時期が狂っている印象あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです!整備士さんがインジェクターから液体?かなにかがもれていて、それがプラグをかぶらせている、と言っており、インジェクターを交換しました。
「クランク角センサー」と「カム角センサー」ですか・・・この二つは今まで疑ったたことがないので、、疑う価値ありですね!この2点も、是非見てもらいます。
おっしゃるとおりで、初爆があり、今にもエンジンがかかりそうなのにかからなかったり、弱弱しく「ドルン・・・ドルルン・・・」という感じでかかったりする場合があります。

お礼日時:2009/06/29 21:14

こんにちは。



酷い整備工場に入れてしまいましたね。
ご愁傷さまです。
良くぞココまであてずっぽうに部品を交換されて、
我慢されましたね。
普通は点検して、良否判定をしてから交換します。

一度かかってしまえば、再始動可能ということなので、
私なら燃料圧力(燃圧)を疑いますね。
すでに、ポンプ(燃料フィルターは一体型?)を交換されたとのことなのですが、一晩置いた際の燃圧は大丈夫でしょうか?
燃圧が下がっているとなると、プレッシャレギュレータの
不良が考えられますね。

あと、冷間時にのみ始動ができないということであれば、
TWセンサ(水温)、TAセンサ(吸気温)の不良かもしれません。
この値を元に、ECUは噴射量の増量を行います。このセンサの値は、診断機上で確認できます。

ガソリンエンジンの始動は、昔から言われるとおり、
基本に忠実に、
よい圧縮(圧縮圧力を測定)
よい燃料(燃圧、インジェクタの動作音点検)
よい点火(点火火花の点検)
の3要素をまず点検しないとだめです。
面倒でも計測器を使って調べなおしてもらってください。
対応に不満があれば、お客様相談室に連絡の上、
別のディーラーを紹介してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な御回答ありがとうございました。
やっぱり整備工場に恵まれなかったみたいですね・・・もっと早く気づけばよかったのですが、車の点検などについて初心者で、ディーラーや整備工場任せのスタンスがいけなかったと感じました。ほんとにここ1ヶ月は、車がディーラーと自宅を修理で行ったり来たりで、とても不便でしたし、気持ちもかなり落ち着かなかったです。
燃圧ですか・・・一晩置いた際の燃圧などは、僕自身では計測していませんので、分かりかねますが、ディーラーではおそらく計測してくれている?と思います。もう一度、確認したいと思います。プレッシャレギュレータという部品も、要チェックしたいと思います。
センサー系の値は、確か異常なしと言っていたような気がしますが・・・センサー系の数値ももう一度整備士さんに、しっかり聞いてみます!
お客様相談室にも、相談しようかと思います。今日連絡をすると言っていたのに、連絡はなかったし、今預けているディーラーや整備士の対応はちょっと不満です・・・

お礼日時:2009/06/28 21:56

2の回答者です。



プラグコードは、プラグではないですね。

プラグに繋がっているコードです。

ディーラーや、整備士などに伝えれば、すぐ分かると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございました。
プラグコードとプラグは別物なのですね。なんかとても初歩的な質問をしてすみませんでした(^^;
プラグコードのことは、ぜひ整備士さんに伝えてみます。

お礼日時:2009/06/28 00:34

>レッカーでエネオスの整備工場まで運ばれ、今度は、プラグと、燃料噴射ポンプを交換。



>近くのホンダのディーラーへ持って行き、点検してもらったら、プラグが悪くなっていると言われ、プラグを交換するが

確かホンダディーラーに行ったのが、エネオスでプラグを交換してから4日後でしたよね。それでプラグが悪くなっているから交換ですか。

4日間でどれほど劣化したのでしょうか。もしプラグが黒く汚れているのなら、燃調が濃いようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうなんです(^^;たったの4日間でプラグが悪くなっていたみたいなんです。プラグがどのように悪くなっていたかというと、すすがたまったりしていたみたいです。すいません、黒く汚れていたかどうかは僕は分かりかねます・・・何が原因で、プラグをそんなに早く劣化させてしまうのか? このことも、ちょっと気になっています。プラグの劣化がエンジンがかからない間接的な原因で、プラグを劣化させてしまっている何かが、エンジンがかからない根本の原因なのかな?と素人なりに考えたりしますが、果たしてこの考え方が合っているのかどうかもわかりません・・・

お礼日時:2009/06/28 00:32

セルまわしてエンジン始動しないならマフラの臭いを嗅ぐ。


ガソリンの臭いがしないなら、燃料系の故障。
臭いがするなら点火系の故障。
プラグ引っこ抜いて、点火するかどうか見たり、点検の方法は色々あって、そうやって故障個所を特定していきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのような点検の方法があるんですね!それなら簡単ですぐに出来そうです。早速してみたいと思います。確かに、点検の方法はいろいろあるみたいですが、今回は僕が車に対して、少し知識が足りなかったのかな?と感じました。車の点検の仕方などを知るきっかけとして、冷静に原因を探していきます。

お礼日時:2009/06/28 00:23

まずは燃料系のトラブルか 点火系のトラブルかのどちらが悪いのかを調べなくては 圧縮って事は無いでしょうから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自分自身でもどうにか出来るなら、早く直したい!と思っているのですが、車について初心者なので、今回はエネオスの整備工場やホンダのディーラーに任せるという、スタンスを取っていました。自分で出来ることといったら、ネットで似たような症例を探しては、整備士さんに伝えたりなどしていました・・・しかし、なかなか直らないので、自分で勉強したり、出来るかぎりエンジン不調の原因を突き詰めていこうと思っています。

お礼日時:2009/06/28 00:19

俺もNo.2 さんと同じく、真っ先にプラグケーブル疑うな。


暗い所でエンジンかけて、エンジンルームをのぞけば、ケーブルから火花が漏れるので判る。

まあ、怪しいところは色々あるが、怪しいだけで交換とはまったくの無駄。

JAFには入ってないの?
JAF呼んで「エンジンがかからない」と言えば、エンジンかけてくれる。
し、原因も調べて修理のアドバイスもらえる。
おまけに、無料!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そのような点検方法があるのですね!プラグケーブルから火花が出れば、プラグケーブルが怪しいということでしょうか?
JAFには、今回の件がきっかけで入会して、ここ2週間ぐらいですでに2度お世話になっています(^^;JAFの方も、必死に修理してくれていましたが、結局エンジンかからず、ディーラーまで車を運んでもらいました。

お礼日時:2009/06/28 00:12

ディストリビューターを交換といわれていますが


ディスキャップ(今はあるのかな・・)は交換しましたか。

かなり前ですがエンジンがかからないことがありました。
最後にCPU交換しかないところまで行ったのですが、高価なためディーラーが交換をためらい、ホンダサービス?に持ち込みそれでディスキャップに本当にわからないくらいの亀裂が見つかりました。
2000円程度の部品交換に他の部品交換やらで5万円かかりました。

でも、ここまでいくと触媒の警告ランプが点灯すると思うのですが
どうでしょう。

*ディスキャップは封印されていて外すと保障されませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ディスキャップはエネオスが、交換してくれたみたいです。
ディーラーと、ホンダサービスとは別のものなのでしょうか?
2000円程度の部品交換に、5万円も支払ったのですね・・・今回の僕の場合も、そのような状況に近いような気がします。ディーラーに行けば、原因が1発で分かると思っていましたが、どうやらそうでもないみたいですね・・・触媒の警告ランプは今のところ点灯していません。

お礼日時:2009/06/28 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!