dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が契約者の住宅ローンを支払いながら私名義の一戸建てに家族四人(私、妻、子供二人)で住んでいます。妻から離婚する。家のローンは私(妻)が支払っていくから出ていけ言われています。言われるように出て行こうかと考えてのですが、ローンの事で銀行に相談したところ「”借主居住義務”があるのでそうなれば一括で残債を支払ってもらう事になる。」と説明されました。何か手続きをすればよいのか?とたずねるとそのような方法はないと言われました。何か私が家を出て妻が家の名義とローンを引き継ぐ方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

NO2の方のご意見が的を得ていますね。



名義とローンの問題は、奥さんに

「お前がローンを払うのならそれで構わない」。
「だが、名義をお前に変え、お前の名前でローンを組むのが正しいやり方」。
「もし、名義を変えないまま俺が再婚し、何かあったら家の権利がややこしくなる」。
「そのぐらい分かるだろ」。

こう言って、奥さんに自分で動いて貰って、現実を知ってもらう事です。
奥さんの親が保証人になって何とか出来ればそれでいいし、出来なければ「最後は売却しかありません」。
残債等で、持ち出しなく売れればですが・・・・。

例えば、総てそのままにして奥さんがローンを払う事も可能ですが、未払いでローン破綻したら「最後はあなたの所に来ますよ」。

それと、詳しく分かりませんが、郵便物の問題。
あなたが外に出て、ご自分の契約している物の住所変更は出来るでしょうけど、新規の物は住民票とかが必要になります。

住所移転を役所ですると、家に関する税金(固定資産税)があなあたの所に届きます。

そして、郵便局に住所移転届をすると、あなたの名前宛ての物は総てあなたに届きます。
ローンの返済証明とかがね・・・・・

ま、銀行にはばれないと思いますが、家の問題を綺麗にしないと非常に面倒ですよね。

そして、あなたが再婚となったら、ご自分の事をきちんとしておかなければ、自分が困りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻は「出ていけ。家のローンは私(妻)が・・・・」と言うのですが、妻は具体的な行動は今のところしません。こういう現実的な問題があるのをわかっていないようです。
また回答の後半部分を読んで、そうなった場合の将来の事を考えると売却するのが一番すっきりするのかなと思いました。
ただ、子供達の生活環境を変えてしまう事になると思うと不憫で、う~ん・・・、悩みます。
回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/04 18:04

>借主居住義務なる言葉は銀行の方言のようなものです


標準語に訳せは 住宅ローンを借りている人(質問者さま)はその物件に居住しなければならない
という意味。
>ローンを引き継ぐ方法はないのでしょうか
今のローンを引き継ぐのでなく、残債を奥さんが代位弁済するのです。代位弁済する資金は奥さんの信用で融資を受ける。
奥さんに与信がなければご親族のどなたか(もし再婚予定者とか内縁の夫都会いればその人)に連帯保証人なってもらうのです。

それで、家は奥様のもの。ローン支払いは奥様になります。(ローン契約は新規になりますから、保証料とか団信など費用は新たに余計にかかりますけど)

これができない場合(ローンが組めないなど)は物件を売却し残債を払うしかないです。

じつは、離婚に伴いローンを借りている人がそこに住まずに、別れた奥さんが所有権移転登記だけして住んでいるケースはよのなかにざらにあるようです。
銀行にしてみたらローンの担保物件の所有権者が債務者ではないというのは、業務管理上著しく不適切ということになります。
かといって、焦げ付いてもいない債務の一括弁済はできず実情は「借り換えをお願いします」というしかない。大体は離婚した奥さんに与信はなく、ローン滞納までまつしかないケースが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一括返済を要求される可能性は低いということですか。
でもローン名義が私のままというのはもし返済が滞った時の事を考えると不安ですね・・・。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/04 17:51

お気の毒に……



奥様はある程度のご収入がありますか?

あるのでしたら、残債に少しプラスした額で、
奥様に売却することです。

奥様は事前に金融機関に住宅ローンの打診をされることをおすすめ致します。


質問者さまは今まで支払った分損かと思います。
が、家賃と思うしかないですね。

相場の額で売却も考えられますが

中古は資産価値が落ちますし
女性お一人の収入ではローンが通らない可能性があります。

上記が無理なら、
住所はそのままにしておくしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/04 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!