
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
魚類の寿命を見極めることは、実は大変難しいデス。
ネオンテトラやカージナルテトラの飼育期間=生存期間は、一般的な飼育環境だと2年~3年程度。
有識者が飼育すると、生存期間は3年~5年程度に伸びます。
8年飼育した記録も有ります。
私の経験では、5年生きたメダカと4年6ヶ月生きたアベニーパファーには、死ぬ直前に共通した得意症状が見られました。
死ぬ2ヶ月ほど前から、マズ視力が弱まり。
少し遅れて嗅覚も弱まります。
このため、餌を自分で追えなくなります。
症状は徐々に進行し、餌は冷凍赤虫などをピンセットで、魚の目の前でヒラヒラさせて、やっとで認識する状態になります。
この頃から、ほとんど泳がなくなり、水底でボーとするようになります。
そして、餌の認識率も低下し、食べる餌の量も減ります。
やがて、餌も認識できなくなり、水底で静かに息を引き取ります。
> 2年が経過しましたが、個体によっては、横たわっていたり、体の形が変形していたりしています。
・横たわっているのは、鰾(うきぶくろ)の異常か、神経の疾患。
・体の変形は脊椎側湾症の可能性が高い。
どちらも、一定の確率で発生します。
過密飼育などによるストレスや飼育水の富栄養化(水の汚れ)により、発生率は高まります。
・鰾(うきぶくろ)の異常か、神経(平衡感覚部位)の疾患。
ウイルスが原因で発症。
このウイルスは多くの魚が、普通に保有している。
慢性疾患ですから、死に直結する病では有りません。
ストレスや汚れた飼育水では発症しやすくなります。
自然界では、真っ先に他の生物に補食されるため、長期生存は難しい魚です。
水槽の飼育下で敵となる捕食者がいない場合、横たわった魚にも餌が回るため、長期間生存できます。
・脊椎側湾症。
原因はカルシウム不足、近親交配による遺伝病。
ストレスや汚れた飼育水では発症しやすくなります。
脊椎側湾症も慢性疾患ですから、直ぐに死ぬことは有りません。
人工飼料だけで育てると、どうしてもカルシウム不足に陥りやすいので、カルシウムの多い餌(ブラインシュリンプ、冷凍赤虫など)を、日頃から与えることが防止策となります。
いつもいつもご親身にありがとうございます。
毎度のこと大変勉強になります。
原因がわかった分、安心しました。
これからも「それらの子」を大事にしていきたく思いました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一般的にそれくらいの寿命ですし、現段階で人間に出来る事は、ちゃんと食べられるように餌(前の方が書かれてるように栄養分の良い餌など)を与えて寿命を全うさせて上げて欲しいと思います。
残念ながらどんな生き物でも最後は、死を迎えます。
その生と死に対してどう親御さんが接するかもお子さんには、良い勉強になると思いますよ。
生きる事、死ぬ事それを今のお子さんは、間近で見る機会もなかなかないですから。
子供が可哀想だから遺棄すると言うのは、オススメしませんね。
親子で生と死に接する良い機会を魚達が与えてくれてるのだと思いますよ。
お子さんに聞かれたらちゃんと分かるように説明して上げて親子でよく会話してみて下さいね。
余談ですが、うちの息子は、幼い時に金魚すくいの金魚一匹の死でも大泣きしてましたが、生と死を考える機会だと思い分かりやすいようにちゃんと説明して一緒にお墓作りました。
なので、自分より弱いものを労る心を教えたいと思いました。
ご心配とは、むしろ逆と思われ、子どもが見ているから(見ていなくとも個人的心情にもより)処分できないというスタンスでした。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 鯉の成長速度について 1 2022/09/04 16:41
- 魚類 これからの水温対策 熱帯魚飼っている方 夏場の水温調整どうされてますか? 水槽用クーラーを考えてます 3 2022/05/12 18:30
- 魚類 めだかが、底で横たわって動かなくなってしまったので、☆になってしまったのかと思い、網ですくってみたら 2 2023/05/14 06:31
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
針子への餌やりの回数
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
(ポリプテルスデルヘッジが生き...
-
餌の量について教えてください
-
ザリガニの餌をメダカが食べる
-
アベニーパファーの事で質問さ...
-
ネオンテトラを飼っています。...
-
ディスカスはあとどのくらい成...
-
らんちゅうを大きくするには。
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
ボララスのエサなど。
-
鯉は夜に餌を食べる? 鯉は夜に...
-
シラウオの事なんですけど・・・
-
ブラックアロワナのヒレがギザ...
-
川の鯉の餌について質問です。
-
熱帯魚の自動餌やり機について ...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
魚カワムツについて 水槽で飼育...
-
亀の病気について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川の鯉の餌について質問です。
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
(ポリプテルスデルヘッジが生き...
-
プラティ 体が曲がっています...
-
ミニブッシープレコの髭はいつ...
-
オスカーが人工飼料を食べなく...
-
グラミーが餌を食べない 侘び...
-
レッドテールキャットの病気??
-
シラウオの事なんですけど・・・
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
コリドラスを大きく育てるコツ
-
ポリプテルスに合った人工飼料...
-
熱帯魚の餌にアリがいる
-
錦鯉は冬眠しますか?
-
テトラが傾いている。
-
ハムスターが私だけ噛みます;;
-
海で拾ってきたヤドカリの飼い...
-
この赤い糞は病気によるものな...
-
プレコが死んだあと、どうすれ...
-
ポリプテルスの食欲不振について
おすすめ情報