
タイトルど通りです。PC知識が無いのでネットでアレコレ見て回り試したのですが改善せず
症状、ディスクを入れても・・D:\アプリケーションが見つかりません。となります
ドライバやデバイスマネージャーから機能確認したのですが正常に作動しています表示で
エラー表示は見つかりませんでした。
ドライバーを1度削除し、PC再起動にて自動ドライバーインストールも試してみましたが反応せず
リカバリーディスクを再起動から読み込ませようとしましたが認識せず
詳細
・ディスク取り出しボタンは反応○
・PC側からの取り出しも反応有り
・ディスクを入れると回転はしている?入れて再度出すと回った形跡有り
・レンズの駆動音有り ガチャッガチャッ!
・ディスクを入れると読み込もうとする音はするがすぐあきらめて停止してしまう感じでしょうか
読み込もうと初めはランプは初め点灯しています
購入2年目ですがドライブは滅多に使用せず前回使用した時は異常が無く急なので困ってます
酷使した訳でもなく10回程度しか使用した経験は無し。
そろそろ初期化クリーンアップしようとしたら読み込まず困り果ててます
上の症状を見る限り、埃が溜まってしまったのか完全に壊れているかも解りません><
レンズクリーナーで改善できる物なのかも悩んでいます
もし壊れていたとしたら、以前使用していたPCからDVDドライブを取り出したのですが
今、接続されているタイプと違うようでした。
古い方 ATAPI 接続が青い差込口の帯状の配線
現状故障してるかもしれない物SATA?
※ネットで調べましたが接続の方法が違う?とまでしか理解していません。
接続方法は違えど流用し復活させれるでしょうか・・?
何方か知恵をお貸し下さいm(_ _)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> エラー内容:メディアを読み取れません。
と出ましたこの検査をCD-Rか、DVD-Rか、両方だめかを試すと、経年劣化の可能性が分かる場合があります。
経年劣化の場合は、徐々に読み取るためのレーザービームか何かはよく分かりませんが、その出力の強弱により弱くても大丈夫なDVD-Rは可能で、CD-Rはだめという明らかな違いが出る場合が多いのですけど。
お急ぎであれば、BIOSで、起動できるデバイスの中に、USB接続外付けCD/DVD-ROMデバイスがあれば、USB接続外付けCD/DVD-ROMデバイスを購入されると良いと思います。
注意することは3点です。
1.BIOSで、起動できるデバイスの中に、USB接続外付けCD/DVD-ROMデバイスがあること。
2.起動できるデバイスであること。特に音楽関係のところにあるものは、読み書きだけしかできないデバイスも売られているため、インストール等にも使う予定であれば、必ず確認すること。
3.パソコンによっては、故障した内蔵CD/DVD-ROMデバイスの電源部とコネクタ部を抜いておかないと、こちらの内蔵の方を優先してしまうためうまくいかない場合があります。
No.4
- 回答日時:
> 購入2年目ですがドライブは滅多に使用せず前回使用した時は異常が無く急なので困ってます
酷使した覚えがないため、経年劣化は考えにくいということですね。
Windowsがなんであれ下記のテストは可能だと思うので、Fix itというテストプログラムのようなものをかけてみるのも一つの手かと思います。
http://fixitcenter.support.microsoft.com/Portal? …
クリックだけで自動修正
回答有難うございます。
早速ドライブ検査を行った所
エラー内容:メディアを読み取れません。と出ました
現在、クリーニングディスクを注文してみたので埃が原因か
機器的故障か判別出来ればと思っております。
No.3
- 回答日時:
DVDがおかしいのでは?
他のDVDでもそうですか?
No.2
- 回答日時:
回答有難うございます
早速試して見ましたが復活はしませんでした
やはりドライブ自体に問題が有るか埃でディスク感知しないかでしょうか><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB接続の認識は抜き差ししない...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ImgBurnベリファイ時にエラーに...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
Win7で、パーテーションの縮小...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
8GBのISOファイルをDVD-Rに書き...
-
Windows10の回復ドライブについ...
-
Gateway SOLO2150のCDドライブ
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
USBに接続したディバイスが認識...
-
USB接続の認識は抜き差ししない...
-
内蔵HDD取り付けしてから、読み...
-
外付けHDDの破損?について教え...
-
HDDのパーティション結合IOエ...
-
win10 DVDドライブ
-
BIOS画面で光学ドライブが(OS...
-
bootcampでUSB3.0デバイスが認...
-
DVDドライブが動作しなくなって...
-
ハイラックスってかっこいいと...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
GドライブがHドライブになって...
-
googleスプレッドシートを自分...
おすすめ情報