dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iMac2009 late Bootcamp4.0 でwin7を使用しております。
USB3.0の外付けHDDが【コンピューター】上で認識されず困っております。
WDとHGSTを試しましたがどちらもです。

【コントロールパネル】の【デバイスとプリンター】
さらに、【デバイスマネージャーのディスク ドライブ】では認識されていますが、
【コンピューター】上で認識されないので、読み書きできません。

デバイスマネージャーからドライバの削除や更新を試しましたが、結果変わらず。
他の機種(win10、iMacそのまま)では認識できるので、何の問題か不明です。

解決方法をご存知の方、ご教示願います。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    PCの電源抜き、再起動。
    デバイスマネージャでの削除、更新など試しましたが、今のところコンピューター上で表れません。

    USB3.0対応外付けHDDですが、PC側が3.0に対応してない場合は2.0で作動します。
    iMac2009 lateは3.0(青色)端子はないモデルですが、macで起動した際は問題なく認識されます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/13 09:59

A 回答 (2件)

追加


一旦PCの電源を切ってコンセントも抜き、接続後、PC起動
(1回でダメでも、2~3回繰り返すと復帰するかも)
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_u …

「デバイスマネージャ」で「USBルートハブ」や「Generic USB Hub」を削除、再起動、再起動で、USB機器のトラブルが元に戻る場合もある。
(削除してもWindowsの汎用ドライバが再生成される)

>USB3.0の外付けHDDが【コンピューター】上で認識されず

PCにUSB3.0の端子(青色)がないと言うことはないでしょうね(笑)



http://tools4hack.santalab.me/howto-install-sett …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

BIOS確認


例:オンボードLANをDisableと設定→USB3.0もDisableとなる

>デバイスマネージャーのディスク ドライブでは認識されています

回答NO2の添付画像参照(2~4つ程度?)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7638361.html

>win10では認識できる

Windows 10のBIOSと比較してみる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!