
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
スイカの注意点として、
1.スイカを払い戻すとき(スイカを返却するということです)に、チャージ額(電子マネー)がまだ残っている場合、手数料(確か210円)をチャージ額から引かれて残額清算だったと思います。チャージ額が0円ならこの問題はありませんが。
2.スイカは、「最後の利用日から10年間利用がない場合は失効する」と案内にあります。
があります。
よって、次回のスイカ利用日が未定の場合、今回スイカを購入しても電子マネーが残ってしまったら…という不安があるかと思います。
「今回スイカを購入、利用して、東京を離れるときに残額0円で返却」できればベストでしょうが…
No.9
- 回答日時:
今現在、で言えばSuicaなどのICカードになるのですが…
地方によっては「東京都区内」をフリーで乗り降りできる往復乗車券があります。
出発から七日間有効、という物が多いようです。地方によっては設定がない場合もありますのでその場合は素直にSuicaを購入してください。
自分は北陸在住ですが
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokuto …
こんな感じです。
スマートな支払い方法とは少し外れるかもしれませんが「地元の」JRに確認してみてください。
No.8
- 回答日時:
>15年ぶりに都内に出掛ける事となり,都内ではJR線を利用予定です。
15年前は、プリペイド式カード(イオカード?)を使った記憶が
あるのですが、現在はどのような支払い方法があるのか
まず、お手元にイオカード(プレペイド式の磁気カード)がある場合
IC乗車券(Suica)の普及に伴い、2006年に自動改札機での利用が
中止となりましたが、首都圏の主な駅の自動券売機でのきっぷの購入や
乗り越し精算は出来るようですがリリースがかなり古いので
現時点でも同様の扱いがされているかどうかはわかりません。
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051107.pdf
磁気式イオカード払い戻し取り扱い駅一覧
http://www.jreast.co.jp/oshirase/pdf/20080301.pdf
次に現在お住まいの地域で、JR線が利用出来るIC乗車券をお持ちの場合
現在、大都市圏を中心に多くの地域(政令指定都市では熊本市のみNG)のJR
在来線でIC乗車券が導入されており、四国を除く、JR各社が発行しているIC乗車券
(関西地区ではJR西日本のICOCA、札幌近郊ではJR北海道のkitaca)を
お持ちであればそのカードで東京近郊のJR在来線でも利用する事が出来ます。
kitaca利用可能エリア http://www.jrhokkaido.co.jp/kitaca/02area.html
Icoca利用可能エリア http://www.jr-odekake.net/icoca/area/
No.6
- 回答日時:
現実的にはSuicaを使うか現金かのどちらかでしょう
この時のためだけにSuicaを買うのも無駄に感じます
他のクレジットカードでSuicaの機能も取り込んだものがありますので
関連するカードを使っているのならば対応カードに変更するのもいいでしょう
イオンSuicaカード
http://www.aeon.co.jp/sp_aeoncard/apply/lineup/a …
ビックカメラSuicaカード
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/sui …
No.5
- 回答日時:
地元のJRなどで、ICカード発券されいてそれがSuicaと互換があればそのICカードで大丈夫です、
例:JR九州のスゴカの互換状況
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/each/index.html
ただ都内でも移動を考えると地下鉄も使える、Suicaを現地で購入した方がよいとおもいます
No.4
- 回答日時:
とりあえずNo.1さんの回答は無視して下さい。
ICカードは共通に使用できると誤って思い込んでいます。
発行した会社やその地区でしか使えないICカードは首都圏のJRでは使用できません。
乗車回数によりますが、何回も乗車するなら「スイカ」を買って、帰る時に返却するのが良いと思います。
私はJR東日本エリアに住んでいませんが、「スイカ」を持っています。近くのコンビニでも使えますので。
余談ですが、イオカードは自動改札で使う事ができなくなっています。券売機では使えますので残っているなら持参して切符を買って消費した方が良いでしょう。
実体験の情報ありがとうございます。
さて、手持ちのイオカードですが、恥ずかしながら残数が10円です。
無事に残高消化できれば良いのですが・・・(^-^;
No.2
- 回答日時:
都内在住の者です。
私の実家も長崎県の某無人駅が最寄駅で、当然スイカみたいなICカードは使えません。スイカはJRの券売機で入手できます。購入は一枚2000円で、うち500円はデポジット・1500円が運賃として利用できます。デポジットの500円はカードを返却すれば戻ってきます。
あとは、自動改札のタッチするところに”ピッ”とかざせば勝手にお金が減ってきます。
残高が減ったら、券売機でお金を補充(チャージ)できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 電子マネー・電子決済 paypayポイントの確認と支払い方法について 3 2022/06/28 08:09
- メルカリ メルカリの定額払い(スマート払い」ってどんな支払い方法があるんですか?リボ払いのような半年使った6回 2 2022/08/17 17:16
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 新幹線 新幹線を利用して名古屋まで安く行く方法 4 2023/08/24 19:32
- 関西 京都にお住いの方に質問です 1 2023/01/08 13:06
- 電車・路線・地下鉄 鉄道マニアに質問。JRの未使用切符の払い戻し。期限はいつまで? 5 2023/01/18 16:54
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 電車・路線・地下鉄 京都駅から福知山駅まで行く際の切符について 私は以下の経路で福知山駅まで行きます。 (地下鉄)△△線 3 2023/04/23 10:14
- 関西 京都旅行の日程について 8 2023/04/12 16:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交通系ICカード どれがいい?
-
都内JR路線のスマートな支払...
-
Suicaのチャージを使い切るには?
-
領収書の発行は出来るのでしょ...
-
Suicaイオカードは、インターネ...
-
PASMのデポジットについて。
-
鉄道系のICカードって、チャー...
-
JR定期券使用で領収書発行
-
SUICAとPASMO(京成カード)の...
-
PASMOの過去購入分定期履歴につ...
-
PASMOを作る時の初期費用はいく...
-
パスモ 発行に必要なのは・・・
-
券売機で買った定期PASMOをiPho...
-
JR東日本のSuicaとりんかいSuic...
-
他人名義のスイカ(定期券失効)...
-
suicaの領収書の発行について
-
toikaの期限が切れてしまいまし...
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
友達がJR東140円区間で1...
-
長崎市〜佐世保へシーサイドラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通系ICカード どれがいい?
-
JR東日本のSuicaとりんかいSuic...
-
PASMOの過去購入分定期履歴につ...
-
suicaの領収書の発行について
-
JRスイカのカードを分解する...
-
韓国交通系カード「T-money」代...
-
SuicaとPASMOについて 両親が都...
-
券売機で買った定期PASMOをiPho...
-
Suicaを初回に購入した際、2000...
-
suica定期(前月分)の領収書発行...
-
PASMOを作る時の初期費用はいく...
-
福島交通発行の回数券を、新常...
-
他人名義のスイカ(定期券失効)...
-
こうゆうデポジットって合法な...
-
SUICA、Pasmoについて
-
『はやかけん』の発行元は福岡...
-
JRのカード・スイカの不良後...
-
「Suica」について。これってお...
-
「Suica定期券」と「モバイルSu...
-
ICOCAの定期の再発行について
おすすめ情報