dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PASMO定期を作る時、預かり金として500円がかかります。
返還の手続きについてはよく調べていませんが、おそらくは
定期の期限が切れた時に、窓口へ持っていくと500円戻るという
ような流れですよね?

では、今まで使っていた定期をやめて、別の定期を作る場合、
この預かり金はどうなるのでしょうか?
たとえば、練馬~池袋のPASMO定期Aを所持しており、これをやめて、
新しく練馬~所沢のPASMO定期Bを作る場合です。
流れとしては、Aを返した時に500円が戻り、Bを作る時にまた500円
かかるのでしょうか?
しかし、PASMOは券面を書き換えて使い続けることが可能ということ
なので、Aを書き換えてBになるのであれば、500円はかからず、Bの
期限が切れた時に500円が戻ってくるのでしょうか?
継続利用の場合は書き換えて…とあったので、目的地が変わる場合は
その限りではないのかな?

ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

パスモのICカードは、借り物ということになっています。


デポジットは、定期券というよりは、「パスモのICカードそのもの」にかかっているものです。

定期を継続したり、区間を変えると、券面は書き換えられます。
カードそのものは同じものを使い続けますので、デポジットのやりとりは発生しません。
期限が切れてもICカードを持ち続けている限りはデポジットは戻りませんが、窓口で返納することにすれば、デポジットが返却されます。
(返却をするのであれば返納してデポジットを受け取り、再度デポジットを払って新しいものを受け取ることはできますが、あまり意味がないように思います)

逆に、パスモのカードを紛失した場合、手続きにより定期券としての権利は復活しますが、
カードは無くしているので新しいカードを借りるために再度デポジットが必要になります。

Suicaと同様です。
私は勤務先変更でSuica定期券を使わなくなりました。
有効期限H15.3.31と記載されたまま、ふつうにSuicaとして使い続けています。
チャージして使っているので、返しておらず、デポジットも返却されていません。
    • good
    • 0

まず、PASMOというICカードがあります。


このカードを入手する時にデポジットとして500円徴収されます。
このカードを返却するとデポジットの500円は返却されます。

次に、PASMO定期券はPASMOというICカードに定期券情報を書き込む事によって、定期券として利用できるようにした物です。
定期券の期限が切れた時、PASMOは記名式PASMOと同等な物となります。
すなわち、定期券の期限切れなどとPASMOの返却は別の話となります。

さて、ご質問にも書かれておられるように、PASMOは券面を書き換える事が可能です。
ご質問のケースのような場合、まず定期券に関して区間変更や払い戻しなどに応じた金額が計算されます。
同じPASMOを書き換えて使う場合はそれでおしまいです。
PASMO自体を更新する場合は、PASMOのSFチャージ額を含めた払い戻し計算をし、デポジットを加えて返却となったあと、新たに個人情報の申告とデポジットを払ってカードを新しく作ると言った過程がプラスされます。

期限切れのPASMO定期の券面表示を消して記名式PASMOにすることもできますし、その記名式を必要な時に持って行ってPASMO定期にする事もできます。
また、使いかけのPASMO定期の定期だけを払い戻して、記名式PASMOとして使う事もできます。
どちらの場合も、デポジットのやりとりは発生しません。

このように、「定期券」と「PASMO」を分けて考えていただくと少しはわかりやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>練馬~池袋のPASMO定期Aを所持しており、これをやめて、


>新しく練馬~所沢のPASMO定期Bを作る場合です。

この場合は区間変更になりますので定期Aを払い戻した上で
同じPASMOに定期Bに書き換えます。
預かり金の受け渡しは無しです。

また、定期の期限が切れた場合でも駅窓口に返さなければ預かり金は戻ってきません。
チャージした金額が残っている場合、その金額から手数料210円がひかれます。
チャージした金額が無くなるまで使い、0になった時点で戻せば
預かり金だけ戻ってきます。
払戻額=(チャージ残高-210)+500
       ()内がマイナスのときはとして計算する。
    • good
    • 0

PASMOのカードを使わなくなったときに返してもらえるんです。


継続・変更できるので、そのときには返してもらえません。
    • good
    • 0

PASMOなどのICカードをのデポジットが返却されるのは窓口で完全に返却した場合のみです。


定期券を払い戻しても,PASMOを所持していればデポジットが返却されることはありません。
ということで,Aを払い戻してPASMO(定期券なし) をもらい,それでBを買えばいいですよ。
    • good
    • 0

定期券の印刷面と、内部のデータを変えるだけですので、


そのままご使用のPASMOを継続利用して、定期の内容を変更することができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!