dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンに接続して使用する、CD-RW(機器の方)を購入したいと考えています。
主に、音楽CDを作成するのを目的としています。

しかしながら、せっかくCD-RWを購入しても、音質はどんなものなのか?
と言うのが、不安に思っています。

音質は、パソコンの能力により異なるのでしょうか?
それとも、CD-RW(機器)によるものなのでしょうか?

ちなみに、私のパソコンは、下記のとおりです。

FMV-DESKPOWER ME3/505
CPU:AMD K6-2 500MHz

どうか、ご返答お願いいたします。

A 回答 (6件)

CD-Rの色素は3種類あります


シアニン フタロシアニン アゾ です
シアニンは裏が緑や青色です フタロシアニンは金色です アゾは青色です
アゾは1社しか作っていなくて確か三菱だったと思います 使わないから覚えていませんが・・・
太陽誘電・TDKなどがシアニンです
ミスターデータなどはフタロシアニンです
ノイズが載らなければいいのならUSBでもいいんじゃないかな?
自分の知っているドライブではこもって聞こえたり・元の曲より音が小さかったりしました
また、8倍ライト対応なのですが等倍でしか音楽CDが焼けなかったりしました
データは2倍まででした 
音楽CDの場合は吸い出しドライブを気にしていれば比較的問題ない場合が多いです
吸い出しドライブはCD-Rドライブで吸い出した方がよいと昔は言っていましたがそこまでひどく変化はありませんが、元々付いているATAPIの安いドライブよりかは全然良いと思います
ただし、CD-Rドライブで読ませる場合は寿命が短くなりやすいので注意が必要です
ATAPIはプチノイズが・・・ と前に書きましたがマザーボード(チップセット)によるようです
最近のマザーボードなら気にしなくて言いようですが、昔物はあまりチップセットが良くなかったり、安く作るためにIDEコネクタ部分がうまく作られておらずノイズがのりやすいようです

USBでも、良いドライブを搭載していればノイズが載りにくく設計されていたりします
問題は選び方ですね
また、ATAPIでもケーブルが束ねてあるタイプの物はノイズが載りやすいようです
音質はパソコンの能力によって変わってくるといえば変わります
上に書いたようにIDE接続はノイズが載りやすい場合がありますし、CPUが低いと音質として現れたりもします(ペンティアム100程度の場合など)
ライティングドライブによっても変わります 同じメディアでもドライブが違うだけで違います
これは、レーザー出力調整の問題があるためです
ドライブは通常メディアにより出力を調整する機能を持っていますが、この機能がない場合はメディアを考えていないため最適のライティングができず音質に変化が出る場合があります

下に書いた内容とだぶりますがまあ、こんな感じです
    • good
    • 0

音楽CDをCD-Rでですかー。


先日私の友人がその事の関係で秋葉原に行くというのでいっしょに行きました。そのとき言っていた事はCDーRは外付けが良いといっていました。その友人は買う際に「ゲームラボ」の今月号を参考にしていました。どうやらCDーRで音楽CDを焼く特集記事があったそうです。参考にしてみたらいかかでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本屋さんで見てみますね。
できれば、お友達に感想等をお聞きできれば幸いです。
(あくまでもできれば、ということですので、無理にとは言いませんよ)

お礼日時:2001/05/22 21:53

下記参考URLの記事を読むのがわかりやすいでしょう。



参考URL:http://db.ascii24.com/buyer/ad/plextor_002/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2001/05/22 21:48

どこまで音質にこだわるかが問題です


ある程度音質にこだわるのでしたらCD-Rドライブはいい物を買ってください
吸い出しにいいドライブを選べば十分に原曲に近い状態でとることができます
ライティング時にも性能の低い物の場合は安定した焼き込みが行えずプチノイズが載る場合があります
また、音楽のみでしたらメディアもCD-Rオーディオの物を使用してください
CD-Rオーディオの物ははっきり言って高いですがその分安定した回転を行えるように設計されており焼きムラが起こりにくくなっています
そのため、パソコン以外で読み込む場合で音質にこだわるならこれにしてください
また、CD-Rのメディアはアゾ系の物を使用してください
保存に適してはいませんが音にはもっとも適しているといわれている色素です
そうそう、ATAPI接続の場合はプチノイズが載りやすいのでSCSIの物をおすすめします
USBは問題外です 音悪すぎます ご注意ください
使用するソフトによってもかなり変わります WINCDR・NEROがおすすめです

この回答への補足

回答ありがとうございます!
ちょっと質問です。
アゾ系の物って、具体的にどういったものなのでしょうか?
メディアにも3種類!?ほどあるようですが、
どれがどうなっているのかが、よくわかりません。

お教えいただけるとうれしいです。
あと、USBは音が悪いと言うことですが、ノイズが入るということですか???
私が試した際は、それほど気にならなかったので・・・

何度も、しつこいようですが、音質や、ノイズは、CD-RW(機器)が
問題になるということですか?
まあ、ノイズさえ入らなければ、いいか?とも思うのですが・・・

補足日時:2001/05/22 21:43
    • good
    • 0

厳密に音にこだわるのでなければ十分なレベルの音質だと思います。



ただ、どういう環境でどういうふうにリッピングを行うかで微妙な音質の差が生じる場合もあるでしょうし、一言で「音質は○○です」と書けないのが難しいところです。

この辺の話題に関しては下記参考URLの記事が突っ込んだ検証を行っておりますので、参考になるかもしれません。

次ページへのリンクはページ上部の「NEXT」から、どうぞ。

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010312/ …

この回答への補足

>厳密に音にこだわるのでなければ十分なレベルの音質だと思います。

これは、私のパソコンの能力でも大丈夫ということなのでしょうか?
音質の問題は、パソコン本体に問題はないのでしょうか?

というのも、以前に会社のパソコンで、外付けのUSB接続のCD-RW(IO DATA)を
使用して書き込みを行いました。
それでは、私的には、音質は気になりませんでした。
そこで、同じCD-RW(機器)を購入して、私のパソコンで書き込みをした際に、
どうなんだろう???と疑問に思っているのです。
会社のパソコンは、私のパソコンと比べ、かなり劣るものです。
速度は体感的にもかなり違います。

車の中で、聞ける程度の音質でぜんぜん良いのです!
どうなのでしょうか??

補足日時:2001/05/22 21:21
    • good
    • 0

やっぱりオーディオマニアからすれば


所詮は汎用機の仕事だと思うのですが。
普通にMDを抵抗無く聞ければ問題無いと
思います。まあ一枚50円だしクルマの
中でもCD聴けるしくらいに思ってれば
問題無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にその通りで、車の中で聞ければぜんぜんOKなのです。

お礼日時:2001/05/22 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!