
タイトルの通りです(>_<)
自分なりに調べた結果、
もともと入りにくい⇒さらに徐々に入りにくくなる⇒他のドライバーさんも一旦2速入れてから1速に変更してる方が多い・・・
、など分かったのですが、それにしても入りにくいです(特に上りの坂道発進時?、寒くなって余計?)
やってみた事
ディーラー車検時に点検依頼 ⇒ 運転していただいてプロから見て問題ないそうです
オイル交換 ⇒ 粘度の低い物に変えてみました
発進時クラッチを奥まで踏み込む
停車時も奥まで踏み込み完全にクラッチを切る(これが効果が高いような??)
停車中はアクセルを踏まない
停車中はブレーキ、サイドブレーキを使ってタイヤを回転させない
他に何か注意する点はあるのでしょうか?、またそれは意味がないって行為があったら教えてください
ジムニー5型です
特にわずかな傾斜でも坂道発進時に上手く入らないことが多いような気がします(私がビビッて運転しているのも原因かもしれませんが?)
どうかよろしくお願いいたします
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ジムニーのローギア不調は有名です。
ふたつ原因追及する方法を提示しておきます。
ひとつ
ダブルクラッチによる診断。
走行時・停止時に関わらず、
1速にシフトする前にいったんギアをニュートラルにする。
クラッチつなぐ。
そしてカウンターシャフトの回転を落ち着かせてから
もう一度クラッチ切って1速にシフトする。
これでも入りにくい場合
1速ギア自体のシンクロが不調です。
また。
もう一つは停止時のバックギアシフトはどうかです。
これも入りが不良である場合、
シフトショック(クラッチつないでいないのに)有るようでしたら
クラッチ不良です。
停車中はNにしてくださいな。
いたわるなら。
あるいは1速不良がハッキリしているのであれば
1速にダブルクラッチで何度か入れてから発進してください。
あと。
シンクロ不調には粘度のワングレード低いギアオイルか、
ATF使用が進められます。
=オイルが堅い性もあり得るのでね。
No.10
- 回答日時:
素人が頭で考えただけですが。
歯車は常時噛み合っていますが、歯車と軸とを固定するのに、シンクロ機構があるようですね、シンクロがあっても、双方が回転していれば固定キー?が噛み合うチャンスは多いですが、一方が停止していると(特に遊び?がないと)厳しくなります。
登り坂での停止は歯車にしろ、固定キーにしろ、荷がかかった状態で停止しているため、少しの遊びもありません、そのため、適当に前後(回転が)にずれてシンクロすることがないと思われ、厳しくなります。
クラッチは乗用車は単板のためバイクの多板ほどではないと思いますが、オイルの粘性で僅かとは言え力がつたわるのでは・・・・。
No.9
- 回答日時:
停車中、クラッチパッと切ってパッと1速入れようとしても入らないです。
理由はシンクロがあるから。シンクロがあるからギィ~といわずに済みますが、回転が合う(この場合停止する)までちょっと一瞬時間が必要です。よってクラッチパッと切ってからちょっと(ワンテンポ)待ってから入れてやるとすんなり入ります。(エンジンと共に回っていたトランスミッション前半部が自然と止まるため。)
走行時でしたら、これも1速にシンクロがありますので、押し当て続けで回転差が無くなればすんなり入ります。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7375561.html)の No.9
尚、車が完全停止中の話になりますが、ワンテンポ待ってから入れてやっても引っ掛かって入らないことがあります(10回に1回程度)。これは、山と山がちょうど重なり合っちゃってるので、一旦ニュートラルにしてからクラッチを一瞬繋ぎ、切ってまたワンテンポ待ってから入れてやって下さい。
(確実にニュートラルであることを確認してからクラッチ繋がないとドンとなりますので気を付けて。)
No.8
- 回答日時:
クラッチの遊びが多すぎなのではないですか
ペダルを半分位踏み込んだ時にシフトできるように調整してもらってください
またクラッチディスクが減ってきてもプレッシャープレートのダイヤフラムが
起き上がってきてキレが悪くなります
一部の車両を除いてバックギヤ以外はシンクロが付いていますから入りやすいですよ
クラッチ調整やオーバーホールで改善しないときはローギヤのシンクロ交換です
No.7
- 回答日時:
>発進時クラッチを奥まで踏み込む
奥まで踏み込むかどうかは別として(クラッチペダルには遊びがあるから)、停止してギアを抜く際はクラッチを完全に切るのが当たり前です。発進時には完全にクラッチが切れた状態からクラッチを繋ぐのも当たり前のことです。
普段からそれが出来ていなかったのなら、その方が問題です。
>停車時も奥まで踏み込み完全にクラッチを切る(これが効果が高いような??)
前項と同じ。
>停車中はアクセルを踏まない
当たり前のことです。わざわざ言うほどのことではありません。
停車している時はブレーキペダルに右足を乗せているはず。アクセルペダルが踏めるはずがありません。クラッチが切れているときにアクセルを吹かすのは、無意味だし、車によくありません。
>停車中はブレーキ、サイドブレーキを使ってタイヤを回転させない
停車中にタイヤが回転するのは、完全に停車していないか、ニュートラルで車が転がり出しているだけのこと。極めて危ない運転です。今まではそんな危ない運転をしていたのですか。
「坂道発進時に上手く入らないことが多い」のは、ブレーキを緩めて車が後退し始めてからローギアを入れるからです。ローギアはシンクロが効きませんから、完全に停止した状態でないとギアは入りません。
どうやら完全停止していない状態でローギアを入れる悪い癖があるようですね。その癖をお直しになるべきです。
No.5
- 回答日時:
クラッチが切れていないと思われる。
2速→1速、または3速→1速がすんなり入るのは
2、3速がアイドリング状態で回転数とギアがあい、
ギアが入ることによって、クラッチの収納がうまくいく。
結果、クラッチが切れて1速が入りやすくなる。
クラッチの収納がうまくいかない理由は、
クラッチがすり減って、その金属片などが収納部分の障害になっている。
ミッションオイルを交換されたようですので、
ミッション下して中を確認する・・・ですかね?
No.4
- 回答日時:
>ディーラー車検時に点検依頼 ⇒ 運転していただいてプロから見て問題ないそうです
あなたはそのディーラーのドライバーと一緒に乗ってみましたか?
整備してもどうしようもない車(同じ車種でも製造時期によって違うことあり)と云うことをよく知っていて、そのようにあしらわれたのと違いますか?
このような車にはディーラーではうまくごまかされることがあります。
ディーラー以外のサービス工場(しっかりしたとこ)で一度相談されてはいかが???
余談ですが、昔セカンドに入りにくい車を社員が買って、整備に出しても何とも成らないという話に、社員だからこそ自社の不具合を直接云って改善して貰うようにと話したが、逆に社員だからむしろ言いにくいと我慢されていたことを思い出しました。何処の車かは云いません。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
JAの型ですよね
チェンジシャフト 付け根に シャフトを押さえるボルトがあり 磨耗すると チェンジがしにくくなることがあるので 交換されてはどうでしょう
ボルトは 数百円です
No.2
- 回答日時:
1速ですから停車時に入りにくいと言うことでしょうか?
1速に入れようとしたときに、チェンジレバーにゴトゴトとギアが当たる感じはしますか?
これが有るならクラッチが確実に切れていないと言う事になります。
踏み足りないのか?遊びの調整が悪いのか?クラッチディスクの動きがわるいのか?
のどれかです。
どれも正常なら、「クラッチを奥まで踏み込む」と言う行為で解消されます。
ただ単に入らないだけなら一旦クラッチを踏みなおすとか
レバーを1速に入れながら半クラにするとかで入ると思います。
クラッチが完全に切れていれば
>停車中はアクセルを踏まない
>停車中はブレーキ、サイドブレーキを使ってタイヤを回転させない
は意味がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 事故 こんばんは~❢❢❢ 自転車の一時停止について質問したいのですが よく外で、自転車に乗る人を見ますが 1 2023/02/11 22:00
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 運転動作がワンテンポ遅い車の後ろに付いたらイライラしますか無理やり止めて暴力を振るいたくなりますか? 4 2022/07/21 14:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付のクーラント液の量につい...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
オートマ車のミッションでR(...
-
ムカデ
-
パーキングにレバーを入れると...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
MT車の発進
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報