dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの猫の片方の前足の爪が二箇所巻き爪になっていて肉球に刺さってしまっています。
うちの猫は極端に外を嫌い、病院に連れて行くことがとても困難なので自分でせめて抜いてやろうと
思いましたが、まったく落ち着いてもらえません。何かいい方法はないでしょうか?(洗濯ネットに入れてうんぬんは昔の記憶で嫌がるのでそれ以外でお願いします。)

人間用の爪きりより安全に切れるものがあるのかも知りたいので、できれば両方、片方でもいいので
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

我が家は完全室内飼いです。



うちの子も爪切りが大嫌いで、もちろん洗濯ネットは恐怖でお漏らしするほど大っきらい。
眠っている隙を狙って猫用の爪切りハサミ(セールで300円で売られていたもの)で少しずつ切っております。
でも気配で起きちゃうんですよね。。。

少しずつですが爪を触ったり肉球マッサージをして慣れさせようとしております。
さっき膝の上にいたのですが、爪には触れることはできます。
でもハサミを取り出そうとすると逃げちゃうんですよね。。。

歯磨きは平気なんですけどね。。。

でも爪とぎはしっかりやってくれているので、時々抜け殻が落ちています。


巻き爪具合にもよりますが、場合によってはやはり病院でないと処置できないこともあります。
肉球に突き刺さってそこから化膿して、毒素が全身に周り死亡することもあるそうです。

爪とぎがきちんと出来ていないというのはご高齢の猫ちゃんなのでしょうか?
若い猫ちゃんなら動物病院にもよりますが、睡眠薬を処方してもらって、眠った隙に病院で処置してもらえるそうです。
とりあえずかかりつけの病院でも電話で相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
明日にでももう一度チャレンジしてみてどうしてもだめならば病院に
相談してみようと思います。

お礼日時:2012/11/13 22:34

私の世話になっている獣医さんは、通常は出張診察しないのだけど、事情を話すと出張診察してくれます。

なので、そのような獣医さんを探して来ていただくというのが、1番いいと思います。#1の回答者さまの言うように危険な状態かもしれないので、猫ちゃんのためにも、そうしてやるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちのはとてもめんどくさいことに人見知りもします。
病院にお世話になるのだったら連れて行った方がいい気がします。(すぐ隠れてしまう可能性があるため)
ですが回答感謝します。

お礼日時:2012/11/14 17:24

#2です。

#1の回答者さまの睡眠薬をもらうというのはいい方法ですね。私のご紹介した方法とセットでやったら、うまくいくような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。合わせ技というものもありかもしれません

お礼日時:2012/11/13 22:39

これまで使ってきたキャリーには、いやな思いで(トラウマ)があるでしょうから、新しいキャリーを買ってきます。

大き目で丈夫なものがいいです。これまでのキャリーとは形の違うものがいいです。そして、その中で寝るようにしむけます。いつもよく寝ているところの近くに新しいキャリーを置き、敷物を入れ、暖かく寝れる場所はそこだけという状態にします。ごはんもそのキャリーの中で与えます。昼間猫がそのキャリーの中で寝ているときに動物病院に電話して今から爪切りに連れていっていいか聞きます。よいという返事だったらキャリーのふたをしめて鍵をかけ、病院に連れていきます。病院では、麻酔か鎮静剤を打ってもらいおとなしくさせて爪を切ってもらいます。病院の先生には「臆病な子なので、キャリーから出すと暴れて危険です」と伝えておくのを忘れないようにしてください。爪を切ってもらったら、麻酔のさめないうちにキャリーに戻してもらって家に帰ります。
爪切りの知識がないので、病院嫌いな子を病院に連れていく方法をご紹介しました。この方法は根気が必要で、何日か、かかります。1回失敗すると2回目は難しくなるので、あせらずチャンスを待つのが何より大事です。新しいキャリーになかなか入ってくれない場合はまたたびの粉(上等なものでないと効果はありません)をキャリーに入れるといいでしょう。爪切り意外にも、別の病気で病院に行く必要ができたときにも、覚えておくといい方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの猫は特に臆病なのかキャリーなど入れ物を見ただけで逃げ出します。
家族で出かけるときに無理やり連れて行くことがあったのですが、
それが原因かも知れません。ですが長い時間をかけては試したことがないので
今すぐにとは諸事情により難しいのですが覚えておこうと思います。

お礼日時:2012/11/13 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!