
古いピアノの外国から購入を検討しています。鍵盤は象牙、黒檀になりますが、象牙はワシントン条約(CITES)の規制で輸入割当手続きを行うか、もしくはプラスティック等と張り替えて輸入しなければなりませんが、黒檀部分は規制対象外なのでしょうか。
(検索しましたが規制されていないように思われましたが)
又、ピアノ本体がローズウッド(紫檀)の場合は象牙同様規制されているようですが、
ピアノの素材でワシントン条約にひっかかるもの(木材等)で他にあるでしょうか。
たとえば象嵌ピアノの場合にはクルミ、樫、レモン木等いろいろ使われています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CITESを考える場合、単に「黒檀」とか「ローズウッド」という一般名称では情報不足です。
またCITESには付属書のIからIIIまでのカテゴリがあり、Iにリストアップされている物なら実質的には諦めるしかありません。
「ローズウッド」で付属書Iにリストされているのは「Dalbergia nigra(通称:ブラジリアンローズウッド)だけですし、「黒檀(カキノキ科)」では付属書Iにリストアップされているものは確かまだなかったはずです。
付属書の内容に関しては下記からリンクをたどるか、経済産業省に問い合わせれば入手可能ですからご自身で確認してください。
http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html
なお、古いピアノとのことですので付け加えますが、例えば上記ブラジリアンローズウッドが使われていたとしても、そのピアノの生産年が1968年以前であると証明できれば輸入できる可能性は高いです。
これはブラジリアンローズウッドがCITESにリストされたのが1969年なので、それ以前に伐採されたものということになるからです。
象牙に関しても同様のはずなので、書類や手続きなどを含めた詳細は経産省にお問い合わせください。
余談ですが、私がアメリカから付属書Iの木が使われている楽器を輸入した時はかなり面倒でした。
アメリカ側ではUS Fish & Wildlife Serviceという役所から輸出割り当てをとり、日本側は通産省(当時)から許可証をとりましたが、すべてそろうのに2カ月以上かかりました。
楽器をその間保税倉庫に置いておくのは心配でしょうから、できれば発送前に書類をそろえておきたいところです。そのためには発送国側にも面倒な手続きを代行してくれる協力者が不可欠です。
日本に届いてから書類の不備で通関できない場合、送り返すか、廃棄処分にするか、高い保税倉庫代を払いながら書類をそろえなおすことになります。
以上を一般の人が仕事の片手間に行うのは困難なので、いっそのこと運送業者に相談して一任してしまう方が安全かもしれません。(
もちろんそれなりの手数料はとられますが。
※以上、最新情報ではないのでご了承ください。
ご回答ありがとうございました。いろいろ検索はしたのですが、なかなかわかりやすいリストがみつからず困っていました。教えていただいたリストは比較的理解しやすくおっしやられた内容がほぼ理解できました。輸入時のノウハウまで教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 中国の希少金属の輸出管理強化 8 2023/07/05 23:26
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「象牙のスプーンを作ったら、ワシントン条約 ハリラハリラハラリーイ!」 という歌詞がある曲を教えてく 1 2022/07/29 23:08
- 楽器・演奏 私は、小学1年生から1年弱ピアノを習ってました その頃から白の鍵盤の音階は確実に聞き分け出来るのです 3 2023/04/02 20:06
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 利尿剤のルプラックは鶴亀輸入で通販できますか? 1 2023/02/18 15:55
- 歯の病気 歯に黒い線が出来たので虫歯を疑い、歯医者に行く予定です。 過去に象牙に少しだけ欠けがあるだけで、ごく 2 2023/08/02 22:10
- クレジットカード クレジットカードのキャッシング枠は、利用していなくても、総量規制の対象なのでしょうか? それとも、キ 4 2022/09/29 15:35
- 楽器・演奏 流行りのj popバンドで流れてる曲ってシンセじゃなくて、電子ピアノのなの?たとえば、ひげだんとかそ 2 2023/06/13 06:02
- 世界情勢 【三菱商事はロシアの支援企業なので、ローソンで買い物をしてプーチン大統領を応援しよう】 日本政府はロ 2 2022/08/26 23:21
- その他(ニュース・時事問題) 対中半導体輸出規制や、SMICのエンティティリスト追加やら、以前から中国に対しての規制が続けられてい 3 2023/03/01 07:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
パソコンでピアノを弾けるフリ...
-
MIDIをFDに入れて演奏を・・・
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
ピアノのグリッサンドについて...
-
25年以上前のヤマハのピアノを...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
ピアノの上手さとピアノタイル...
-
★この考え方 どう思われますかぁ?
-
大成ピアノのピアノについて教...
-
スキマスイッチの全力少年のPV
-
ピアノの音はどこまで響くのか
-
ピアノとドラムだけで・・・。
-
ピアノ騒音について
-
なぜジャズピアノの理論ではや...
-
ピアノとベース両立できると思...
-
この楽譜のスラーが点線になっ...
-
英語で「キメ」のことを何と言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノ出来る男って高確率で育...
-
どうしてピアノに鍵がついてい...
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
ピアノ経験者は頭が良い?
-
7才の子供にグランドピアノの...
-
A.pfって…
-
知的障害者ですが、音楽は好き...
-
サイレントピアノのカタカタい...
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの良い先生ってどんな人.
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
7月6日は「ピアノの日」。ピア...
-
象牙、黒檀(エボニー)鍵盤ピ...
-
電子ピアノには61鍵や73鍵や88...
-
ピアノ消音機能についてお尋ね...
-
質問です。 団地やアパートにア...
-
電子キーボード 49鍵 VS...
-
ピアノカバーがずれてくる・・・
-
ピアノの購入について
-
楽器に詳しい方に質問です!
おすすめ情報