No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クラウジウスの不等式(Clausius inequality)について説明させていただきます。
ポイントは熱力学の第2法則です。「自発的な変化では、トータルのエントロピー(系と外界のエントロピーの和)は増大する。」
これを数式で表すと以下のようになります。
ΔS(Total)=ΔS(System)+ΔS(Surroundings)≧0
無限小の変化では、微分形を用いて、
dS(System)+dS(Surroundings)≧0----(1)
のようになります。
さて、エントロピーは可逆、不可逆変化に関わりなく以下のように定義されます。
dS=dq/T
ここで、dqは変化に伴う熱の変化量、Tは変化の生じている温度です。
いま、温度Tで自発的変化が生じ、熱dqが系と外界との間でやり取りされたとします。そのときの外界のエントロピー変化は
dS(Surroundings)=-dq/T-------(2)
となります。ここで負の符号がついているのは、熱の変化量dqを系の立場から考えたためです。系から外界に熱が移った場合、dqは負。反対に外界から系に熱が移った場合は正となります。
(1)に(2)を代入します。
dS(System)-dq/T≧0
これでクラウジウスの不等式の出来上がりです。
系が孤立系であると仮定すると、外界との熱のやり取りはないので
dq=0
したがって
dS(System)≧0
「孤立系のエントロピーは自発的変化の過程で増大する。」
このように熱力学の第二法則を説明している場合が多いかも知れません。
自発的変化を議論する場合、基本的には系のエントロピー変化だけでなく、外界のエントロピー変化も考慮しなくてはいけません。自発的変化が起こるのは、単に系のエントロピーが増大するからではありません。系と外界のエントロピーの和が増大するからです。
クラウジウスの不等式のご利益は、自発的変化を系の変化のみ(系のエントロピーと熱変化)で議論できるところにあります。
説明に不備があるかも知れませんが、いかかでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 生体力学の問題です。 バスタブに30℃の水が180[kg]入っている。この水を出力 12.0[kW] 2 2023/02/06 02:13
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 生物学 至急です カメレオンやカエルなど、体色変化の特徴を持つ動物の皮膚構造・構造式等がわかれば教えてくださ 1 2022/08/24 02:05
- 数学 積分と不等式 2 2023/01/26 21:52
- その他(教育・科学・学問) 教育について 1 2022/11/29 20:07
- 高校 指数の計算につまずきました 8 2022/05/19 16:51
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 数学 負の数での組み合わせについて 1 2022/05/25 01:22
- 物理学 熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違い 3 2023/06/22 16:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
dG=dw.e.rev(非膨張仕事)まで...
-
標準自由エネルギー変化につい...
-
dとΔの違いについて(たとえば...
-
標準状態。
-
大学物理化学における等温条件
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
セメントの比重
-
慣性モーメントの単位
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
一般水道の水圧
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
真空の数値には-(マイナス)表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報