dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バタフライが上手になりません。
手がというか上半身が、前に出ない、上がらない。
手を振り切ることが出来ないのです。
コーチに第2キックのタイミングが早いから、手をまわしている途中になってしまう、もう少し遅くして手をかき切る時にキックすればもう少し上がると思う、と言われました。

自分では2のキックはそれほど意識していなくて、1のキックして自然な流れで2のキックをしてしまうのです。
2のキック上手に打つためのアドバイスお願いします

A 回答 (19件中1~10件)

> 猫背の戻りとは、戻る体制=猫背ということですね?



僕のコーチはバタフライで「猫背」という教え方しないので、よくわかりません。僕のコーチは1のキックをした後(1のキックをするとお尻が水面に出るので、お尻、足を水面近くに置いたまま)背中に滑り台を作るよう = 背を反らし、両腕は耳より後ろ、水面 近くに置いたまま肩幅の2倍に開くよう教えます。両腕を開くと胸が開くし、背中も反り、自然と上体が水面に上がってきます。
そこで進行方向にプッシュすると口が水のちょっと上に出て(アゴは出ない程度)、その反動で = 両腕には力を入れずリカバリーし、肩幅で入水した時には自然と胸は閉じ、(僕のコーチは猫背とは言わないけど)たぶん背中丸くなってると思います
そしてすぐ 1のキックをド~~~ンと深く蹴り下げて、背中に滑り台を作って、その繰り返しです

> 少し潜り過ぎ(良く言われるので自分では注意してたつもりですが)、

僕もいつもそれを注意されます。両腕を水面に置いたまま前に進み、体だけでうねりたいのに肩が固くでできません

> もう少しシュッと言う感じで早く強くと言われました

クロールも背泳ぎも キャッチ、プルまではゆっくりでプッシュは手首のスナップを効かせて水を真後ろに投げるイメージです。実際、ゴムボールを投げて真後ろに飛ばす練習もありました。バタフライは真後ろに押すのは力がいるし、難しく、僕は真後ろに押してるつもりでも、横から出てるそうですが、それにしてもプッシュはスナップを効かせてシュパッと水を後方に投げます。その反動で両腕の力を抜いてリカバリーするのはクロールも背泳ぎもバタフライも一緒です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すごくわかりやすいです。
お聞きしたいこともあるのですが
ながくなりましたので一旦締めさせていただきます

お礼日時:2012/12/01 21:16

> ごめんなさい。


> まだ、よくわからない・・・・・

「出たときにはすでに’猫背’の戻りの体制に入っている」は選手でとりわけ上手そうな人の話なんでよくわからなくてもイイのでは? 泳げない人は水の上に出てからも背中が反ったままで「泳ぎが’アチョー’になって、万歳になり」そのまま、足、腰が沈んだ状態でズブズブ沈み、次の泳ぎにつながらないと位に理解しとけば

> 手を振り切ることが出来ないのです

手のカキはコーチによって
(1)後ろまでかく(鍵穴)
(2)プッシュの途中で横から出す(砂時計)
があり、水から出すときは小指が上、親指が下で腕はまっすぐのコーチが多いですが、少数 クロールのハイエルボーと同じように、肘から出すよう教えるコーチもいます(クロールと違い、ローリング使えないので僕には無理だった)

上記 (1)の方が後ろまで押せるけど、力が必要で、(2)の方が楽です
という僕は(1)をしてるつもりなのに、体はつらいらしく(2)になってるそうです

他の泳ぎもそうだけど、ゆ~~くりの方が楽だけど、腕を出すにはある程度の速度が必要で、1のキックで腰、足首をやわらかく下まで押し、水に乗って進めるような練習してると、腕も楽に出るようになるかも

> 2のキック上手に打つためのアドバイスお願いします

「2のキックは打つな」と言ったコーチは、その後「打とうと思わなくても、自然と打たさる」と続けてました。その後、他のコーチから「2のキックちゃんと打て」と言われたけど、「打たない練習中です」と答えたら、「あ、そうなの」って感じでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
猫背の戻りとは、戻る体制=猫背ということですね?
猫背が戻るが猫背でなくなる・・・ことかと勘違いしていました。
水に乗って進める練習、まずはこれですね。
いろいろ皆さんに教えて頂いて、明日はここを試してみよう・・・と楽しくて仕方ありません。

今日はコーチに良いんじゃない、と言われて舞い上がりましたが、でも、少し潜り過ぎ(良く言われるので自分では注意してたつもりですが)、と手のひらを出す時に
もう少しシュッと言う感じで早く強くと言われました。
うーーーん難しいです。

お礼日時:2012/11/30 17:33

> 出たときにはすでに’猫背’の戻りの体制に入っている。


> がよく分からないのですが・・・・

そうですよね。僕もわかりませんでした
平泳ぎだと、キックの後、両手の平を外にしてグーッと開き
(胸を開き)両前腕をグインとくっつけた所で、
開いた胸が小さくなり、猫背になった状態で水の上に出ます

バタフライも両手を開く所までは同じで、プッシュから
リカバリーで背中が丸くなるけど、出た時はまだ背中は
反ってるかまっすぐだよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ごめんなさい。
まだ、よくわからない・・・・・

お礼日時:2012/11/29 21:36

 こんにちは、ANo.11です。




>>25mをドルフィンキックで進むことは、難しいことではないですが60歳女性がやったらカッコいいです。

とコメントしましたが、いろいろな人が見ていることを忘れていました。

25mをドルフィンキック出来ない人は、無理にコノ練習をしないでください。


絶対に、ハイパーベンチレーションはヤラないでください。一回でもしないでください。



>>25mをドルフィンキックで進むことは、難しいことではないですが

もし、コノ練習をした場合は、絶対に2分以上の間隔を開けてください。

何回も言いますが、絶対に、ハイパーベンチレーションはヤラないでください。
    • good
    • 0

横から口はさむようで申し訳ないですが、bekky1 さんの説明、


とても勉強になりました

> うねりの始まり・中心は、腰ではなく、みぞおち、
> それよりも上の胸骨あたりを意識する。

何十年も泳いで僕よりはるかに上手な 70代の女性が、
コーチとみぞおちからうねるか胸骨からうねるか議論
してました。僕は腰から下でうねろと言われてて、
なんでだろうと疑問でしたが、謎が解けました

> 頭を上下する必要はない

僕のコーチは頭を上下すると上下動が大きくなり過ぎる
ので固定するよう言ってます。でも、他のコーチで
選手でもほんのわずかに頭を上下してるってコーチも
いますが、あまり上下する必要ないのは一致してます

> 娘のバッタを見ていると、「ニャンニャンニャン」
> としか言いようのない、軽い感じで、飛んでいきます

選手、コーチはみんな上手ですが、特に上手な人たちは
見てて軽いですよね。いいなぁ
    • good
    • 0

 こんにちは、ANo.11です。



 こと細かく、アドバイスをしてあげたいのですが、ものすごく長くなってしまいますので、重要かなと思われるところだけ
あと、hymr様の泳ぎを見ていないので憶測になります。

>>手を振り切ることが出来ないのです。
>>コーチに第2キックのタイミングが早いから、手をまわしている途中になってしまう

 これは女性ということもあり、腕の力が弱いため、プル、プッシュにきちんと出来ない。その為、水を掻く手が鳩尾辺りで、失速してしまい、

>>自分では2のキックはそれほど意識していなくて、1のキックして自然な流れで2のキックをしてしまうのです。

キックは、特に2のキックは(ナチュラルにしているということなので)、タイミングを待つのに耐え切れずに、手をまわしている途中に打ってしまっていると思います。


>>5mラインから手をまわして12回ですね。平もそのくらいなんです・・・・・

これは良くはないですが、悪くも無いと思います。
出来れば、9、10回でいきたいものです。泳げてない人は、16回~20回というのもよく見ますので


 5mラインは、気にしなくて良いです。寧ろ可能であれば、10mでも20mでも頑張ってドルフィンキックで進むべきです。25mをドルフィンキックで進むことは、難しいことではないですが60歳女性がやったらカッコいいです。唯、マスターズとかの競技に出るときやったらダメです。

 平泳ぎで、25m ストローク数 12回は、少し多いかもしれません。


>>スピードは自分では全力で泳いでいるつもりですが。

 今の段階では、70~80%の力で泳ぐほうが良いと思います。25mを泳ぎきって人と直ぐに話せない、10秒開けて直ぐに泳ぎ出せないぐらいだと、あまり良くないと思います。リラックスして泳ぐことが、すごく大事です。

>>前に進んでると感じるのは、うねった後の前に伸びる時でしょうか?
>>掻いた時にグーンと前に進む感じがあるのは間違いでしょうか?


 スピードが乗り、また一番距離が伸びるところは、けのびの状態(ストレッチングタイム)になっているところです。
 
 確かに掻いた時にグーンと前に進む感じがあるは確かですが、たぶん想像するに息継ぎのところでかなり失速してしまっていると思います。なので手を入水ながらのキック、その後のストレッチングタイムでの進む感覚が分からなくなってしまっていると思います。また失速してしまっているので、水を掻いた時にグーンと前に進む感じになってしまうのだと思います。


 腕の力が弱いため、プル、プッシュにきちんと出来ないなければ、みぞ落ちたりで、腕を水面に出す移動(リカバリー)に入っていいとか、腕を水面に出すとき肘からでいいとか、プル(水を掻く動作)がきつい時の水を掻くときの軌道とか、いろいろアドバイスしてあげたいですが、長くなってしまいますので、


 やはり、片手でのバタフライでタイミングをつかんでください。両腕を前に出してのストレッチングタイムを長く取ってください。

 今の段階では、体のうねりを気にすることは無いと思います。それより気にしすぎて体の上下運動が激しく抵抗になっている人のほうを良く見ますので、

 あと、水の中を体が進む感覚を得るために、けのびをやったほうが良いです。出来れば20分ぐらいやりたい所ですが5分ぐらいでも良いです。

 手は重ねても伸ばしたままでも、どちらでもいいですが、この時、手の先にロープが付いていて引っ張られているイメージを持つと良いと思います。手の先に体重が乗っていく感覚が出来るを思います。

 またドルフィンキックの感覚を得るために、止まりかけたらドルフィンキックを1、2回軽く打ってください。この時、キックの幅を体の幅に留める事と足の指の間に水が通る感覚(足の甲側、足の裏側ともに)を感じてください。

 また今の段階ですと、バタフライのことが書いてある本のどの内容も高度だと思いますので、高橋雄介さんの「4泳法がきれいに泳げるようになる!」のバタフライのことが書いてあるところが、参考になると思います。
 
  かなり説明を省いていますし、hymr様に合わない練習方法かもしれませんので、合わなければ偉そうなアドバイスをしてしまってスミマセン。

 リラックスして楽しんで泳ぐことが、すごく大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
息継ぎでの失速、思い当たります。それを無くすには何処に気をつけておよげばいいのでしょうか?
高橋さんの本は持っています。もう一度読み返してみます。
片手の基本練習が大事ですね。
たくさんアドバイス頂いて毎日バタの練習したくてしたくて・・・・笑

お礼日時:2012/11/27 09:44

61ですよぉ~、私。



肩を転んで断裂して2年、バッタは自粛してましたが、今年の夏から、また、たった、一日2本だけを自分に課してます。
クロールならば2kやってます。

娘が選手なので、無料であれやこれやとたくさん聞き取りをやってます。

その中で、’年寄り’でもとても重要だと思えることを。

うねりの始まり・中心は、腰ではなく、みぞおち、それよりも上の胸骨あたりを意識する。
頭を上下する必要はない。
「お母さんは腰が固いから、そして、動きがゆるいので、それ以前に、腰で打てるほど筋力もないので、
まずは、うねる。 それから」と

第一キックをするときというか、それ以前に、足が水没するときに、足の甲に水面を感じてから、
キックを始めると、「お母さんぐらいだとちょうどかな」って。

よく、上半身を水面からあげる、腕を高く、回すというけど、それよりも、水面に出たと思ったら、すぐに’猫背’を意識しないと
泳ぎが’アチョー’になって、万歳になるから、あくまで猫背。


・・・、というわけで、「超低空なバッタだね、もう少し、頑張ってみてもいいじゃない?」とまで
省エネで泳いでます。

娘のバッタを見ていると、「ニャンニャンニャン」としか言いようのない、軽い感じで、飛んでいきます。
上体が上がるというより、出たときにはすでに’猫背’の戻りの体制に入っている。
だから、腕を高く・・・は、ちょっと、ね、違うんじゃない?

腕を高く上げることを意識するより、それ以前の問題として、結果、腕が上がらないだけのことだと思うな。

第2キックは、「意識したことないなぁ・・・・。何となくじゃない」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、2のキック意識しすぎはタイミング狂いますね。
今日仲間に、手の平から肘を少し内側に剥ける、小指を上に、しながら手を抜くと回りやすいよと教えて貰って
、それと、おっしゃる猫背になるのが遅いことも気をつけてみたらなんとなく良い感じでした。・・・・自分では・・・
やっぱり2のキックよりもうねり(猫背)が問題なんですね。

>出たときにはすでに’猫背’の戻りの体制に入っている。
がよく分からないのですが・・・・

お礼日時:2012/11/27 20:33

ANo.11です。


 
 質問内容だけ見ると、バタフライの競技をしているアスリートとも思える質問内容なので、先ほどのような質問をしました。

>> 手がというか上半身が、前に出ない

>> 1のキックして自然な流れで2のキックをしてしまう

 これは、かなり重要な素晴らしい感覚だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは



 確認をしたいのですが、hymr様は、女性・60歳 水泳を始めて4年。バタフライをやりだして1年半くらい。25mバタフライのストローク数(腕を回す回数 12回)ということで、よろしいでしょうか?

 バタフライでは、50mを泳ぎきれるでしょうか?また、25mバタフライは、全力でスピードを出して泳ぎきれるでしょうか?

 これは泳ぎきれなくても良いんですが、アドバイスが変わりますので分かるとうれしいです。

 女性・60歳ということも、含めて考えますと慣れないフォームで使い慣れていない筋肉を使って力を掛けてしまって怪我をする、筋を痛めるほうが怖いと思います。

 
 筋力を考えなければ、25mバタフライのストローク数を 抑えれば、 3、4回、 全力でスピードを出して6、7回が目標ぐらいかと思いますが、無理は良くないので、失礼ながら、かなり泳げないという考えまして
 
 バタフライが泳げてない人を見て思うのは、泳いでいるときの進む方向のイメージが(息継ぎのため)、上(天井)に向いているということです。イメージは、前(進行方向)に持つべきです。

 またキックのタイミングですが、これは、もう知っているとは思いますが両手を回すのではなく、片手づつのバタフライで練習するといいと思います。

 右手、左手、両手という順序でも良いですし、右手、右手、左手、左手でも、好きにやっていいと思います。片手のときの息継ぎは、クロールと同じで良いと思います。

 唯、腕のストロークはキックのタイミングが、きちんと出来るようゆっくりやってください。

 あと、バタフライは、クロールの動きに共通するところが多いので、クロールを多めもするのも良いと思います。

もう知っていたり、hymr様の練習に合わなければ、すみません。


 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の条件あっています。
50mは泳げません。5mラインから手をまわして12回ですね。平もそのくらいなんです・・・・・
スピードは自分では全力で泳いでいるつもりですが。
やはり片手バタですね、練習は。
今は、バタフライがとにかく上手になりたい一心なんです。
前に進んでると感じるのは、うねった後の前に伸びる時でしょうか?
掻いた時にグーンと前に進む感じがあるのは間違いでしょうか?

お礼日時:2012/11/25 22:24

バタフライのキックも意識して打つものではなく、体全体のうねりの結果キックしているように見えるだけです。



うねりを意識して、頭が浮いてくるのに合わせて腕をかけば楽にかけます。

余談ですが、クロール、バックは前に伸ばした前腕に体重が乗るようにローリングし、キックは無意識にバランスを取るために打つ。ゆっくり泳ぐと大きくヒラヒラ、速くく泳ぐと小さくタンタンタン。
ブレストのみ後輪駆動で、うねりを使って頭を水中に入れてからキックで進みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
腕に意識し過ぎなんでしょうか?
自分の姿が見えたらと思います。
他の方もいらっしゃるので、撮影が出来ないのが残念です。

お礼日時:2012/11/25 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A