dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1Fの天井裏にネズミが現れます。今まで、殺鼠剤、忌避剤、粘着シート等などいろいろやりました。それなりの効果はあったのですが、忘れた頃にまた「やつら」が侵入してきます。
大幅なリフォームの機会にネズミ対策もお願いしたのですが、ダメでした。
主な対策は、防鼠材の施工(外壁材の前面張替え)・基礎の換気口の補修(金属網)・瓦と外壁材のしっくいの全面やりかえ・・・などです(日本瓦の2階建て木造住宅です)
リフォーム前から、夜になると1F天井裏の決まった場所に、どこからか飛び降りる音がして、騒ぎ出します。リフォーム後も、同様の場所から同じ音がします。
(1Fに庇があり、瓦が乗っています。場所的には、2Fの外壁と、庇の「水切り金具」あたりです。また、2Fの押入れの下でもありますので、断定は出来ません)
「やつら」の浸入口が、そこいらにあるのは間違いないようです。その浸入口さえ分れば、抜本的な対策が出来ます。つきましては、
「やつら」の浸入口を見つける方法はありませんか?(業者に頼めばいいのでしょうが、予算的に厳しいです)テレビで見た、壁や瓦の足跡(汚れている)を見つける、蛍光性の粉を散布し追跡する、赤外線カメラで撮る・・・・等ですが、実際にやって効果があった経験をお持ちの方、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

私はいてもいなくても、年に2回、「殺鼠剤」「ゴキちゃん団子」「ダニ用もくもく」を使っています。



殺鼠剤は食べると、目に来るらしいですね。
目が見えなくなるので、明かりを求めて出てくるようです。決して誰にも看取れなくて死ぬわけではないようです。カラスやトンビが見ていてくれます。
ベチッとくっつくやつは、博愛の精神で生きている私には、後の処理ができません。

この前、近所のおばさんが「騙されたと思って、杉の葉を天井の隅においてごらん。あいつらは目が弱いんだから、天井を斜めに横切ったりしないから、壁に沿って、桟に沿って走るので、そういったところに杉の葉を置いてごらん、チクチク痛いからもう来なくなるよ」

騙されたと思って、2,3日前に置いたばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。浸入経路さえ分れば、抜本的な対策が可能って思っているのですが、未だ分りません。

お礼日時:2012/11/26 18:14

ネズミ捕獲用の粘着板を設置してみたらどうでしょうか。

経路が見つかった時にはネズミが捕まっていますが、一つの方法かと思いました。

この回答への補足

過去、数匹を捕獲したことがあります。天井裏に上って、粘着シートをセットする大変さ、トラップにかかった(警戒心の薄い子供のネズ公!が多いです。以前、目が合ってしまって、「助けて!」と言った何ともいえない目で・・・・)後の処理が大変です。また、走り回ってトラップにかかりますので、浸入経路の特定は困難です。

補足日時:2012/11/20 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。浸入経路さえ分れば、抜本的な対策が可能って思っているのですが、未だ分りません。

お礼日時:2012/11/26 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!