dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代共働き夫婦です。1歳半の娘がいます。

旦那側の親戚一家で30代夫婦と4歳半の男の子がいます。
そこが「叱らない育児」なのか「言い聞かせる育児」なのかわかりませんが、外食先で明らかに周りに迷惑な行動をしても「ダメよ~」「そんな事したらママ悲しい」程度で殆ど叱りません。

たちが悪いことに、他の親戚も「元気ね~」「4歳の男の子なんてこんなもんよね~」と微笑ましい感じで見守っていて、いつも疑問です。

具体的には
・ 店内をグルグル走り回る
・ 大声を出す、歌う、泣く
・ 椅子に立つ
・ 食べ物で遊ぶ、こぼす、周りのお客さんにかかる
・ ドリンクバーのコップで遊ぶ
・ ゲタ箱を激しく開け閉めする
・ ふすまを激しく開け閉めする
・ 配膳中の店員さんにぶつかる
・ 人の食べ物に手を出す
・ 人の荷物の上を踏みつけて歩く
・ トイレで遊ぶ
(しかも注意しても繰り返します)

我が家はダメならダメと叱りますし、騒ぐようだったら旦那と交代で外であやします。
でも最近娘がその子の真似をして困ります。もちろん娘はその場で注意しますが、その子がいる手前、あまり言うと間接的な嫌味に聞こえるかな?とか思って躊躇してしまいます。

本当はガツンと言いたいところですが、旦那側の親戚なので強く言えずにモヤモヤします。
いつも店員さんや他のお客さんに注意されて、一緒の場にいるのが恥ずかしいです。
(自分の兄弟の子だったら遠慮なく「いい加減にしなさい!」とゲンコツしてるかも)

親戚の集まりは月に1度ほどあります。旦那にはもう集まりに行きたくないし、行くならその一家に注意してくれと訴えていますが、そうも行かない様子。


子供の問題というよりも、それを許す大人の問題だと思います。

人の家庭に口出しすべきでないので、親戚付き合いを優先してその日は大目に見るか。
その一家に会った時にそれとなく伝えるか。
義親に相談するか。(姑はその一家が大好きなので逆に揉めるかも)
そもそも世間一般の4歳児ってこんなもんなのか。
(私自身、男兄弟がいますが弟達はこんなんじゃなかったような気がします)

どうすればいいのでしょうか。親戚の集まりの度に心底憂鬱な気分になります。

A 回答 (6件)

その親戚の方のやり方も間違いではないですが、


それでも子供がいうことを聞かず走り回っているなら、
その親御さんは本気でお子さんには向き合っていませんね。

おおかた、本やネットで「子供はこうして育てた方がいい」というのを
調べてマニュアル通りに実践してるんでしょうが、
そのマニュアルが通じない出来事が起きたら対処できないんでしょう。
ようはマニュアルは見てるけど実際の子供は見てない、
アイデンティティの欠如、欠落が原因だと思います。

まぁ問い詰めたところで、弁明や言い訳しかしないんで、
そんなのに関わらず自分の子供と向き合っていた方が
自分のためになりますね。

親戚付き合いはあると思いますが、うまく距離を置いて付き合った方がいいですね。
ただ将来、どっちが有能な子になるかってのはわからないですがね。
急に10歳ぐらいで病気を発症したり事故にあったりで
世の中の無常さに憤る家族もありますかね。

ただ思うのは子供としっかり向き合った方が
思いやりのある子に育つ気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとう御座います。

我が子と向き合うという根本的な観点からのご意見、非常に勉強になりました。
確かにその食事会ではその子にばかり目が行っていたかもしれません。
方針に共感できないというネガティブな所に重きを置くのではなく、根本的に合わないと割り切りその時間を我が子に当ててあげられるように改めます。


将来有能な事になるよりも、周りに迷惑かけずに社会に少しでも貢献できる思いやりのある子に育ってもらいたいです。
育てるのは他ではなく私ですね。再確認しました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/11/26 18:17

よその家のしつけ方法に口を出すべきではありません。


例えば、それが元で、その子が心の傷を負ってしまったら責任取れますか?


親には、子供を躾ける権利があります。
その反面、子供に対しての責任もあります。


自分の兄弟の子供だったら手を出しているかもという言葉もありましたが、
それも、親に明確な許可をもらってない限り、辞めた方が良いですね。
何が正しいかなんてわからないのが社会です。
一方的に押し付けてしまうのはよくありません。



例えば、そういう状況が恥ずかしいなら、自宅にお招きしてはいかがでしょうか?
それなら、よそ様にご迷惑をおかけすることはないでしょう。
理由は、その子にせず、自分たちのことにすればよいでしょう。


電車などに乗っていると、お母さんが必要以上にヒステリックに怒っているのを見かけます。
正直、気分の良いものではありません。
また、仮に、それで子供が泣いてしまったら、余計に周りに迷惑です。
泣いたら、泣き止ますのは大変ですよ。

躾けは自宅でするもの。外出先でするものではないと思います。



いつでもよいので、ご主人に相手の気持ちを聴いてもらったらよいと思います。
「叱らない育児」なのか「言い聞かせる育児」なのかわかりませんということですが、
これがわからないと、注意して良いかわからないと思います。


自分の常識だけが正しいと思いこむのは、とても危険だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとう御座います。

自分の常識は他人には常識とか限らないですよね。
騒ごうと迷惑をかけようと、我が家には関係ないと言えば関係ないですし、責任もないですよね。
わざわざ揉め事を起こすような事は避けるようにします。

躾は家庭内ですること、とのお言葉我が家でも肝に命じて娘には外で騒がせないように注意します。
他人の子供を叱る場面は昔ほどありませんね。それは昔よりも他人に無関心だからなのではなく、責任を取れないからかもしれませんね。

ちなみに、以前我が家にお招きした時は新居を散々荒らされたので辞めておきます(苦笑)
ご意見ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/11/26 20:23

>そもそも世間一般の4歳児ってこんなもんなのか。



そもそも一律で論じることが間違ってます。
そんな子もいるし、そうでない子もいる。
親の躾のせいもあるけど、その子自身の個性と
いうこともいえる。

外出時に子供が悪いことをしていれば叱るのは当たり前ですが、
叱って行動を改める子もいれば、
かえって機嫌を損ねて感情を爆発させたり、
収拾がつかなくなったりする子もいます。

後者の場合はあまり強く叱れないという事情が
あるのかもしれません。
うちは上の子が前者、下の子が後者で、
こういう場合は、家族揃って外に出るということが
かなり億劫です。もう店を出たくなります。
(実際に注文をキャンセルして店を出ることも)

そもそも躾は自宅で終わっていなければならず、
電車やファミレスなどでも、子供が騒ぐ以上に
険悪な大声で子供を叱りつける母親がいますが、
周囲にはむしろそちらのほうが迷惑に感じます。

質問者さんは叱らない親が悪い!とお考えでしょうが、
(確かにマナーをわきまえない親も増えたと言われる昨今ですが)
必ずしもそうとは限らないと考えてみてはいかがでしょう。
(質問者さんの兄弟はたまたま全員当たりだったと)

まさか自分の子供がろくでもない子だから、
親戚の集まりに出られません。とも言えませんので、
仕方なく出ているのかもしれませんし。

ただ、子供は単にテンションがあがってはしゃいでいる
だけで、ちょっとしたきっかけづけをするだけで
機嫌が治ったり、行動が改まったりということは
ありますので、親戚のおばさんとしてそういう
アクションは起こしてあげてもいいのかもしれません。
(幼児だと紙ナプキンで作ったペンギンくらいで
なんとか興味をひけるのですが・・・4歳児はねぇ。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとう御座います。
そして捉え方を変えるとのご意見もありがとう御座います。


確かに目の前で叱ってない(叱る姿を見たことない)から躾をしてない訳ではありませんよね。
そして回答者さまのお子様のように怒られると逆にエンジンがかかってしまうお子さんもいるんですね。
私の知っている、ガツンと言う手法?を押し付けていたかもしれません。

確かにその子は本当に心底楽しそうです。
次回は塗り絵とか用意してあげようかなと思います。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/11/26 18:22

一人娘の父親です。



仰る通り大人の問題ですね。

記載されている具体例は、どれをとっても私なら絶対に許せませんし、許しません。

実は私、10年ほど前に嫁さんの親戚の5歳男児がお悔やみの場で暴れていたので、思わず胸倉掴んで一喝してしまった経験があります。
その子は恐怖のあまり、泣く事も出来なかったようです。
後から聞いた話では、実の父親にもそこまで怒られた事は無かったそうです。
この事自体が私からすれば、既にダメダメなんですが・・・
後になって実の父親が私の元にお詫びに来ました。

その時の私の考えは、「5歳児と言っても暴れて良い場では無い事と、自分の同い年の娘に対しても大人としての示しがつかない!誰も言わないのなら自分が言う!」と判断したから一喝しました。

それ以降は嫁さんの親戚サイドでは、私は躾に厳しい父親のレッテルを張られました。
暴れていた親戚の男児も、親族の集まりに私が居るのを見るとおとなしくしています。

ハッキリ言えば、親族なんですから大人である誰かが言わなければならない問題だと思いますよ。
逆に血のつながりのない貴女の方が、注意するにはもってこいの立場かもしれませんよ。

数年に一回の事ならば目をつぶっても良いですが、毎月一回の事であれば、このまま放置すれば質問者さん自信も大人の問題の一員になってしまいます。

本来なら貴女の旦那が対応するのが一番良いのでしょうが、当てに成らないのなら気付いている貴女が言うべきですね。

正しい事をするのに、その後の親族の顔色を気にする必要はありませんよ。
自信を持って対応しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験と一緒に丁寧なご回答ありがとう御座います。

回答者さまが注意されたお子さんはきっといい勉強になった事でしょうね。
実は一度その子の手を握り「周りに迷惑かけたらダメだよね」とキツく言ったことがありますが、「うるさい!」と手を振りほどかれました(苦笑)
あまり怒られ慣れていないのが、涙もろく泣かせたら面倒だと思うとなかなか注意出来ませんでした。


自信を持ってとのお言葉とても嬉しく思います。
まだ一歳児の母親で新米のため、毎日試行錯誤で勉強の日々です。
ただ今回の件はどうしても見過ごせないとの思いが強く質問しました。


次の機会があれば一度話してみます。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/11/26 18:10

まぁさじ加減の問題ですよね。


店員さんや他のお客から指摘されるくらいなんだから、余程の状況なんでしょうけどね(苦笑)
旦那さん側の親戚なら、旦那さんをを通して言ってもらう(もちろん、やんわりと)のが一番ですね。
旦那さんが言いたくないなら、無理強いはやめて諦めましょう。

4歳児でもいろんな4歳児がいます。
各家庭でのやり方・方針も色々です。

「食事はマナーの基本だから、しつけは厳しめにする」という家庭もあれば、
「食事は楽しいほうが絶対にいいから、余程の事が無い限り注意したり怒ったりはしない」っていう仮定もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとう御座います。

確かに家庭ごとに方針もありやり方もあり、育児も子供も様々ですよね。
育児には正解がない点も改めて実感しました。
初めての育児で、断固許せない!と少しから回っていたのかもしれません。

今回の件は旦那があまり大ごとにはしたくないようなので、静かに見守るようにします。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2012/11/26 17:58

人の子供より自分の子供です。



結構そのお子さんがスクスク育って、質問者さんのお子さんが道を誤るという事があるんですね。

そういうお子さんの親って自分がいつも正しいと思っている場合が多いんですね。
質問者さんのように・・・・
だからお子さんのSOSが読み取れないんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとう御座います。

私の質問文から「自分が常に正しいと思ってる」との印象を持たれたとこ事でしたので、これからはなるべく幅広い意見や価値観を受け入れられるような器のある人間になれたらいいなと思います。


人の子より自分の子

今回の件は静かに見守って、自分の子に集中するのが最良ではないかと言う事ですね。

お礼日時:2012/11/26 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!