
いつもお世話になってます。
サーモスタット・サーモユニット(別名サーモスイッチ?水温計につなげるための、水温によって電気抵抗が変わる部品)が正常に動作しているかを点検するにあたり、
サービスマニュアルには、両者ともに冷却水に入れながら水温を上げて変化を見るという方法が記してあるのですが、
この作業を冷却水の代わりに水道水を使って行うことによる問題はありますか?(部品に悪い、正確な点検とならない等)
水道水は一時的にとはいえ冷却水の代わりとして代用できるようなものですし、
点検の内容は単に水温の変化による部品の変化をみるというものなので水道水でも問題ないのでは?と思っています。
また、ネットを見ても水道水でやっている方がいるようですが、どうもサービスマニュアルに冷却水と書いてあるのが気になります。
ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水道水で全く問題有りません。
サーモスタットにしても、スイッチ(センダ)にしても、取り外して単体チェックを行う場合は水道水です。
知りたいのは温度に対する反応ですから、わざわざLLCを用意はしません。
水道水で行っても、LLCで行っても結果は変わりませんが、LLCだと手がぬるぬるになるので、出来れば使いたくない感じです。
これが何か特殊なLLCを使っていて、水温が通常と変わったのでテストが必要とかと言うなら、条件を同じにするべくそのLLCを使いますが、そういった事情が無い単に単体チェックと言うなら水道水で十分です。
ご回答ありがとうございます。
>知りたいのは温度に対する反応ですから、
ですよね。自分が何か勘違いをしていないか心配で質問しましたが、大丈夫そうで安心しました。
ただ、
サーモスタットは点検温度が最高でも85℃程度だったので水道水で大丈夫でしたが、
サーモユニットは点検温度が最高120℃とマニュアルにあるので、そこまで点検するとなれば冷却水を使う必要がありますね。
冷却水だと、おっしゃる通りこぼした時にふかなければいけなかったりなど手間がかかりそうだったので水道水で済ませられればと思い質問させていただいた次第です。
No.2
- 回答日時:
冷却水とは「不凍液50%以上の液体(日本国内)」です。
水道水との違いは氷点と沸点。
水道水は0℃以下で氷点となり、100℃(1ヘクトパスカル)で沸点となります。
不凍液50%では氷点はー50℃、沸点は150℃となります。この違いは解りますね。
たとえば発電機などの冷却水は設置場所の気象条件で冷却水濃度が違います。この不凍液濃度でサーモのテストをしていなければ、不具合が生じてしまいます。
不凍液と水道水では同じ100℃でもサーモスタットの作動温度に差が出ます。
水道水では遅く、不凍液では早くなります。ですので、テストとしては良い結果は出ません。
サーモの使用条件をすべて満たして(この場合は不凍液を使って)点検するのがベストです。
ご回答ありがとうございます。
前半の部分は理解できたのですが、
>不凍液と水道水では同じ100℃でもサーモスタットの作動温度に差が出ます。
>水道水では遅く、不凍液では早くなります。
これがどういったことからなのか、理解できませんでした…。
まぁサーモスタットは点検温度が最高でも85℃程度だったので水道水で大丈夫でしたが、
100℃を超える温度での動作確認だと水道水では無理ですね。(サーモユニットは点検温度が最高120℃とマニュアルにあるので…)
No.1
- 回答日時:
水道水で問題ないですよ。
気になるなら、水道水を一旦ラジエターに入れて
ドレンから抜けば、それは冷却水ですけど・・・
ご回答ありがとうございます。
サーモスタットは点検温度が最高でも85℃程度だったので水道水で大丈夫でしたが、
サーモユニットは点検温度が最高120℃とマニュアルにあるので、水道水で100℃までのみの点検で済ませるか、冷却水で120℃まで点検するか悩んでます。
冷却水だと、取り扱いがいろいろとめんどくさそうだったので、できるものなら水道水で済ませたいと考えておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 日野4トン車 夏の長い登り坂 荷を積んだ状態に水温計上がる。 ディーラーで点検 結果原因不明 んな事 11 2023/04/21 15:50
- 車検・修理・メンテナンス ラジエータ冷却水について 8 2023/02/27 15:05
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
- 国産車 車のボンネットからやんわり白煙が出ました。 今朝方通勤時に信号待ちをしているとぼんやりボンネットから 5 2022/10/17 07:25
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 化学 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道 1 2023/02/04 18:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジエーター・ファンが回らない
-
原付vino の冷却水ランプが走っ...
-
クーラント交換時のトラブル
-
水冷とは???
-
ラジエター液の満水とは? 追記...
-
ラジエーターキャップ
-
サーモスタット等の点検
-
クーラント交換(レガシィBG5)...
-
エヴァンゲリオン新劇場で、初...
-
BNR32のブロックがわれたらどう...
-
エアコンについて
-
ラジエターが変です(液漏れ?)
-
シリンダーヘッドガスケットの...
-
冷却水をリザーバタンクに入れ...
-
水温計はどの位置が正常ですか?
-
ラジエーターが・・・・。
-
冷却水交換の真相
-
メーカーの違うラジエーター液...
-
クーラントって蒸発しますか?
-
バイク知識なしなので教えてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付vino の冷却水ランプが走っ...
-
LLCの濃度について
-
冷却水をリザーバタンクに入れ...
-
クーラントって蒸発しますか?
-
バリオスA1型乗りです。 バリオ...
-
水温計はどの位置が正常ですか?
-
ジムニーのクーラントが沸騰し...
-
クーラントの保存期間って?
-
水温が上がってしまいます
-
VTR250のラジエーターファンが...
-
ヘッドガスケット抜けの判断
-
ラジエター液の満水とは? 追記...
-
ラジエター液のリザーバータン...
-
ラジエター液が漏れてる箇所も...
-
4HCのクーラント交換につい...
-
ヘットガスケットが悪いのでし...
-
メーカーの違うラジエーター液...
-
冷却水が空になる理由
-
ラジエーター(冷却)液なしで車...
-
ZZR1100 D型 ファンが回...
おすすめ情報