
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はシュアラスターではありませんがカルナバ・ロウ含有のワックスを使用しています。
その製品も取り説どおりの工程だと濡れたままでワックス可能とありますが、私は人工皮革で殆どの水分を拭き取ってからワックスがけを行います。その方が作業もはかどりますし仕上がりも良いように思います。ただし現在私の使用しているものは微粒子研磨剤(リキッド)で均一な塗装面を作ってからポリマー皮膜を形成するそのワックスで仕上げるという、いわば2ステップの製品ということを付け加えておきます。
仕上げで最も重要なのは、ネル等で何度も軽くボディを拭き取るというか撫でてやる事だと思います(もし水分を含んでいたらネルを何枚も使って乾燥したもので行います)。これによって塗装面に濡れたような光沢が出て、しかもワックス効果が長持ちすると思います。
ネルやウェスはケチらないで何枚も使って良いのではないですか。
私は洗車する際はそれらを潤沢に用意してから行いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/18 06:27
回答ありがとうございます。
やはり拭き取りをしてからワックスをかけた方が効率良さそうですね。下地処理と仕上げの重要性はよく理解しているのですが不精をしてしまいがちです。下地処理は結構こだわる方ですが仕上げに気を使っていませんでした。ネル生地を溜めることにいたします。
No.3
- 回答日時:
私もシュアラスターを使っています。
濡れたままでOKとの記載がありますので試してみましたが、塗った部分の水が弾かれて球状になり、ウォータースポットのような跡が付いたので、それからは水分を拭き上げてからワックス掛けを行ってます。
ポイントはスポンジに水を含ませ、薄く伸ばして行くことです。薄く伸ばすことで乾きは早いし仕上がりも綺麗に出来るようです。
私のワックス掛けの作業中は、横に水が入ったバケツを用意してます。時々スポンジを濡らしながら適度に絞って使ってます。何度もやってると要領が分かってくると思います。
厚く塗るよりも出来るだけ薄く伸ばし、2回掛ける方が断然綺麗です。実際薄く伸ばす方が拭き上げも簡単なので厚塗りだけはしない事にしてます。
シュアラスターは値段も高いですが、薄く伸ばすと経済的だしかなり気に入ってます。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/18 13:51
回答ありがとうございます。
薄く塗るのにはスポンジを濡らしたほうが作業性が良いようですね。塗れたボディーは軽く拭き取ってからワックスがけすることにします。薄く2度かける方法も試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩ビ接着剤(エスロン)を床に...
-
ワックスで紫外線を防げますか?
-
シリコン系車内ワックスを落と...
-
クーピーのような色鉛筆と高級...
-
東急ハンズで販売しているカー...
-
紙粘土 型から外れやすくする方法
-
サーフボード表面のろうのよう...
-
FRP用の離型剤はワックスでも代...
-
固形ワックスを・・・
-
掃除のバイトをしようかと思っ...
-
ネックレス> 色落ちしそうな紐...
-
車の中にジャンプスターターを...
-
フェンダー部分のタイヤと車体...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
車に乗る方に質問です 車で動物...
-
車の塗装剥がれを目だたたなく...
-
バンパー塗装の際、クリアの上...
-
車の塗装で正面とスカシ?がネ...
-
空調工事でいう生外気とはなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古くなったカーワックスの処理法
-
車体にハエが止まって困ります。
-
塩ビ接着剤(エスロン)を床に...
-
シリコン系車内ワックスを落と...
-
バンパー(樹脂)についたワッ...
-
サーモスタットの向き
-
10年以上経過したツヤの無い...
-
紙粘土 型から外れやすくする方法
-
FRP用の離型剤はワックスでも代...
-
ワックスで紫外線を防げますか?
-
シリコンの型取り バリヤコート...
-
カーWAXに使用期限はありま...
-
亀の剥製
-
固形ワックスを・・・
-
電車の吊り革は頭上にあるから...
-
DVD-Rに付いた不織布ケースの跡形
-
車のタイヤワックスについて ガ...
-
フローリングのワックスはする...
-
ベースワックスの塗り直しは必...
-
タイヤの艶出し
おすすめ情報