dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日のヤフーニュースに、JRの社員のボーナスが35歳で92万円というような記事がありました。
一方、今年の公務員のボーナスの平均(35歳ではなく全体の平均です)は復興費の関係で10%以上カットの51万円の予定みたいです。

JRはもとは公務員で、公社化、民営化して今の状態になったのですよね。
思ったのですが、JRが公務員のままだったら、収益と給料の差額が国の収益になって、今のような1000兆円の国の負債、消費税10%増みたいな話も少しは緩和されたのではないでしょうか。


最近、郵政が民営化しましたが、これって国の収益にとっては、とてつもなく大きな損失だったのではないでしょうか。。
郵政の事業を国が行っていれば、民間の金融機関やアリコ、アクサなどの外資系の会社に負けるはずがないのだし、その事業を公務員レベルの超割安ともいえる人件費で運営できるわけだし。


JRやNTTを再び国営化して収益を国が吸収して社会に還元するのはもう不可能だとしても、郵政は民営化してまだ3年ぐらいしか経っていないので間に合うのではないでしょうか??

A 回答 (8件)

御礼どうも



>公務員だって、業務改善・効率化ができないわけじゃないんだし。

それができるのならこんなことにはなりはしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜできないと断言しようとするんですか?

お礼日時:2012/12/30 07:17

郵政は総体として赤字ではないですが、いかんせん、国の借金が1000兆円に膨らんでいることはご存知ですよね?国民の金である郵政の金も国が使い込んでいることはご存知ですか?多重債務者にあなたのサイフを渡しておくと、スッカラカンになるどころか、クレジットカードまで使われて、あなたも借金地獄に落ちいってしまうのです。

それに、現在でも、赤字の郵便事業の中で苦しめられているのは、配達の兄ちゃんたちだけであり、特定郵便局のバカ殿たちは、楽をして貴族のような暮らしをしています。とても歪んだ隔離された北朝鮮のような世界になっていますので、民営化して、一般社会とつりあうようにしていかねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国に借金が1000兆円あるからこそ、公務員組織もお金を稼げるようにしておく必要があると思います。
公務員組織のままでも、組織や業務の見直しはできるわけだし。
くだらない役所文化がその弊害になっているのなら、それを外から圧力をかけて壊せばいいんです。

お礼日時:2012/12/29 22:52

あと補足しますと


国鉄の赤字の理由は過剰ともいえる国鉄の職員数です
最大の時期は1965年頃で46万人
民営化後は27万 
 約10万人の無駄な人員がいたわけです

で郵政民営化前は郵政は黒字でした

 民主党が与党である限りダメでしょうw

 赤字だからってかんぽ売却しようとたら止めてw
 日通と合併して人が増えたのに荷物が増えないw

 以下に記事がありますが
 http://diamond.jp/articles/-/11740

 自民で民営化して4年間は黒字だったんです。しかし民主時代にコストを無視して大量の人員を確保して赤字になりました
 特に問題は亀井ですね
 『日本郵政 パート、バイト契約社員6万5千人を正社員化』
 http://newtou.info/entry/3177/

 採算無視でガンガン人増やせば・・・・そりゃダメですわね
 昔の国鉄のようなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>最大の時期は1965年頃で46万人
>民営化後は27万

民営化後とはいつの時点の話でしょうか?
今の話であれば、改札が自動になったり、技術が上がったりして、人の手がいらなくなるのは当然のことだけど。

お礼日時:2012/12/29 22:49

よくわかんないけど


 国鉄は膨大な赤字を抱えており、毎年巨大な赤字を垂れ流してまた

収益と給料の差額はマイナスです
 国の収益なんて0どころか、税金で国鉄が運営されていましが


そもそも郵便局の多くは特定郵便局ですし
 異常なほど高い給料を民間委託社員に支払ってるわけですけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

民営化しなくても、業務や組織の見直しはできるはずです。

お礼日時:2012/12/29 22:45

そもそも国益以前に ゆうちょかんぽの300兆のお金を外資系も仲間に入れて分かち合いましょう! と云う米国が作り上げたゲームですから

これをガラガラポンで振り出しに戻すようなことをすれば 相当な罰ゲームを受けなくてはならないかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういうことでしたか・・
まずは公社化して、政府の干渉をもっと強めて・・みたいにうまくやらないといけないわけですね。

私としては、公務員組織もお金を稼げば良いと思うんです。国がバックについていれば、いくらでも手はありますからね。

お礼日時:2012/12/29 22:44

前提がおかしい。



末期の国鉄の負債額を知っていればこんな話はできないはず。

ちなみに国鉄が民営化された時の債務は28兆円。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも、今は良好な経営状態で、若手でも92万円のボーナスが出てるんですよね。
公務員だって、業務改善・効率化ができないわけじゃないんだし。
ただし、役所にはくだらない上意下達型の文化があると思うので、それを壊す必要があるんだけどね。
(まあ、大企業でも上に逆らうと出世があぶなくなるようなトップダウン型の非効率な組織はあるんだけど)

お礼日時:2012/12/29 22:42

郵政は当然民営化すべきです。


後進国じゃあるまいし国家公務員が手紙運ぶなんてありえないです。
現に民営化してサービスよくなったでしょうあいさつもするようになった。
問題は民営化の方法なんですよ、JRもなんでもそうですが中途半端にするとダメなんです。

郵政民営化なんて当たり前、特定郵便局は先祖代々郵便局長、親族が郵便局員、公務員試験なしで生まれながらにして国家公務員・・こんなの中国じゃあるまいし無茶苦茶でしょう。

私のど田舎は、医者、商店、学校もありません過疎で僻地です、郵便局があります、その給料は都会の公務員並みです。
当然 人のこない郵便局はなくせばいいんだけど郵政族がそれ見たことかと騒ぐから政治的理由でなくしていません。

中途半端ですがそれでも 国営なんて ありえないです。

JRは本当だとすれば高すぎます、マスコミなどで猛烈に叩けばいいと思います。
国鉄債務を棚上げにしてタバコ値上げしてタバコ税を国鉄債務返済に上げ、JR全駅禁煙・・日本はおかしいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

別に公務員が郵便を運んでもいいと思うけど。
公務員もお金を稼げば良いと思います。
稼いだお金は、社員の給料アップや会社の資産ではなく、そのまま社会全体に還元されるわけだし。

お礼日時:2012/12/29 22:38

JRは国営の頃は赤字、郵政も赤字、頑張って黒字にすれば株式収入が入るがまず無理w

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも、国の機関でもがんばれば黒字化できると思いますよ。

お礼日時:2012/12/29 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!