
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その計算式の前半は、FFTで得られた振幅の-40dBVをV単位の実効値に変換する計算なら0.01で合ってます。
後半の計算式は間違いです。
式の中の20*10^-6というのは、SPL(Sound Pressure Level)が0dBとなる音圧[Pa]のことです。つまり、音圧(の実効値)が 20*10^-6 [Pa] のとき 0 [dB SPL] と定義するということです。したがって、後半の計算式
20log(0.01/(20*10^-6))≒54[SPL]
の0.01はV単位でなく、Pa単位の数値にする必要があります。V単位をPa単位に変換するには、お使いのマイクの感度やアンプの増幅率が分かっている必要があります。
マイクの感度は普通、 dBV/Pa という単位が使われます。以下のサイトの「マイクロフォン」の(3)を参照してください。
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatuga …
1Paの音圧(1kHzの周波数)がマイクに入ったとき、マイクの出力をdBV単位(1Vrms=0dB)で表した数値です。お使いのマイクの感度やアンプの増幅率を含めた測定系全体の感度を S [dBV/Pa] とすれば、P [Pa] の音圧を受けたときの測定系全体の出力電圧 E [dBV] は
E = S + 20*log10(P)
になります(log10は常用対数の意味)。したがって、出力電圧 E [dBV] から、音圧 P [Pa] を求めるには
P = 10^{ ( E - S )/20 }
を計算します。
したがって、音圧 P [Pa] を [dB SPL] 単位の音圧に変換するには、ご質問の後半の計算式の 0.01 のところにこのPを入れます。つまり
音圧 [dB SPL] = 20*log10[ 10^{ ( E - S )/20 } - 20*log10(20*10^-6) = E - S + 93.979 --- (1)
になります。93.979というのは、1Paの音圧を [dB SPL] 単位で表した数値です。
ご質問は、測定値が-40 [dBV] のときの音圧 [dB SPL]を知りたいということですが、その計算には測定系全体の感度 S [dBV/Pa] の値が必要で、それが分かれば、式(1)の E を -40 として
音圧 [dB SPL] = 53.979 - S [dBV/Pa]
で計算できます。
例えば、マイクの感度が -50 [dBV/Pa] で、アンプの増幅率が 20 dB のとき、測定系全体の感度は
S [dBV/Pa] = -50 + 20 = -30
になるので、音圧 = 53.979 - (-30) = 23.979 [dB SPL] ということになります。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
ANo.1の最後の式は以下の間違いです。
音圧 = 53.979 - (-30) = 83.979 [dB SPL]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 音 物理 1 2022/04/15 23:36
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- HTML・CSS CSS上での計算を行うためのルールについて教えてください。 3 2022/08/15 14:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音圧と振幅にはどのような関係...
-
音の力は最大どれぐらい破壊力...
-
クインケ管
-
音の伝達性と湿度の関係
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
-
聴診器の膜型とベル型で聴こえ...
-
耳鳴りの音(?)に「うなり」...
-
音速は音源の移動に無関係に一...
-
耐電圧試験で音が出てくる
-
スピードガンのテストは、なぜ...
-
ドップラー効果について
-
メガホンを使うと声が大きく聞...
-
音はなぜ波形で表せるのですか?
-
音の周波数 モーツァルトの...
-
矩形波に関する疑問
-
ドップラー効果について質問で...
-
照度の単位変換
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報