
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
聞き比べて音が良いと感じる方が音が良いかな?
それでは、あまりにも短いので理由を含めて詳しく書きます。
一言でどちらが良いとは言えないというのが厳密な答えです。もっと言えば、感じるほど差が出るのか?そのシステムでともいえる。
何故か?まず一つ目について、
HDMIでの音声転送の利点は、HDオーディオを転送できるという点にあります。
即ち、DTS HDやDolby HD、マルチチャンネルリニアオーディオなどを転送できるという点にあります。
これらを、対応した機器で再生すると収録されている音声周波数帯が広いため、より広いレンジの音が再生できます。 これらの転送ができるのは、HDMIなどの広帯域デジタルインターフェースのみです。そのため、BDなどの再生に活用するなら、HDMIで接続できる方法がベストです。(BDが持つHD音声フォーマットは、直接S/PDIFでは出力できません)
それに対して、HDMIなどの音声映像を一体的に扱うインターフェースには、一つ欠点があり、AVアンプに届くまでは、確かにソースのデータ量が豊富で良いのですが、映像のビットレートが高いと、その映像を伝送する回路が、アナログ回路に干渉してしまい音質が下がるという欠点があります。特に、フルHDプログレッシブや4K2Kなどの映像では、一部製品で音が歪み質が下がることがあります。まあ、最近は、上位機ではそれらの対策がされ始めているので、影響は低下傾向にありますけどね。
そのため、一般的なDVD品質やCD品質の音なら、場合によってはそれを使わない方が良い音になるケースもあるでしょう。
2つ目に関してですが、感じるほど差がないかもしれない理由を云うと。
単純に、SS380がそこまで考えて設計されたESパーツ活用品ではないからです。
このAVサラウンドシステムは、単純に最新のサラウンドフォーマットに対応したAVサラウンド入門機です。
音質よりも、エンターテイメント性を重視しており、設計としてはあくまで最新のオーディオフォーマットをデコードできるマルチチャンネルで誰でも手軽に設置できるオーディオシステムとなります。
そのため、どちらかというとデジタルな代物(音より迫力が目的)で、アナログ回路の設計は平凡です。まあ、スピーカーも専用アタッチ方式で接続するということも、よくそれを示しています。この手の製品は、下手に端子解像を行いスピーカーを良品にすると、隠れたノイズが出てくるため音が悪く感じることがあります。それぐらいの入門機なのです。
よって、ご自身で両方を使ってみて、こっちの方が良いかなと思うなら、それに統一すべきでしょうけど、それを感じないなら、コストや設置の手間、見栄えなどで取り回しの良い方を選ぶのが妥当です。
ピュアな音を求めるスピーカーが必要なら、別途シアターとは別に、PC用にも使えるステレオアクティブスピーカーを購入された方が良いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
どちらが音がよいという以前に(1)は音がでない。
DVI(I,D,Aいずれも)には音声出力機能はないのでHDMIに端子を変更したところで音はでません。
ビデオカード固有の機能としてそういうことができるようになってるとかいうなら別ですが。
No.3
- 回答日時:
最近ネットの記事で読んだのですが「オーディオで音の違い云々を気にするならアンプに30万、スピーカーは1本15万は最低でもかけろ(だったかな?)」というのを見ました。
実際その通りなんですけど…
つまり、たかだか数万円(スピーカー込)のホームシアターセットで入力I/Fで音が良いかどうかを語るのは無意味。
ノイズを排除するというのであれば光のほうが有利でしょうけど。
というか、現物があるんだったら試してみればいいだけ。
良いか悪いかほ決めるのはあなた自身なんですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
- ビデオカード・サウンドカード マザボではグラボ無しでも構わないのでしょうか? 5 2023/02/01 13:24
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- モニター・ディスプレイ パソコンととテレビ接続でうつることは可能でしょうか。 5 2022/08/31 19:30
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- その他(パソコン・周辺機器) 一体型パソコンでペンタブを使用した際反応を正常にする方法 1 2022/04/30 12:38
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- ビデオカード・サウンドカード 安価なグラボ 5 2023/07/03 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
スペックが足りているはずなの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
古いPCに、RTX3060グラボは効果...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
低消費電力のグラボは2024年に...
-
ビデオカードを交換するのです...
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
内蔵GPUでCities skylines
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
スペックが足りているはずなの...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラボの2枚刺しについて
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
-
RadeonRX6600の動作
-
イヤホン使用時の録音について
-
システムビデオメモリ0
おすすめ情報