dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か次の選挙では自民党が与党に復帰しそうですよね…
でも国民は気づいてないのですか? 
安倍はお友達に頼り 病気になって政権を放棄…その後自民党政権は終焉…
もう懲りたはずなのに…なぜまた安部に期待してるのでしょうか?
もちろん民主なんて論外ですけど

また同じことの繰り返しになることに なぜ国民は気づかない(と言うより そんな単純な事が分からない)のでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

議席を獲得しそうな政党の中で、


現時点で原子力発電所の再稼働に明確に前向きなのは自民党だけなんですよねえ。
となると、国民は引き続き原発を日本の主要なエネルギー源の一つとして位置付けることを選んだ
--という見方も、十分に成り立つワケです。

「反原発/卒原発/脱原発」などのキーワードを耳にしない日はないというのに、
↑こういうスタンスの方たちの民意はどこにいってしまうのだろうか?
--と、少しばかり気になったりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありが゛とうございました

お礼日時:2012/12/06 18:52

友達とか政権放棄とかそういうのはマスコミが面白おかしく作ったものです。


しかしそれとは別にネットで色々調べると、どうも自民党も信用できない部分もあります。
今回の自民党の公約をみました?
これじゃ民主党と一緒じゃないみたいな箇所が結構ありますよ。
これじゃホント入れるところがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 18:52

公共事業でケツの毛まで抜かれそうですよね。

あんな辞め方した奴が再登板だなんて、世の中狂ってますよ。自民党は平和ボケしてますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです

お礼日時:2012/12/06 18:53

どうなのでしょうね?期待して投票する人がどれほどいるのか・・・。

私は、期待できる人(期待したい人)を決めて投票しますけど。

最近は投票に行って・・・というCMやマスコミの煽りも多いが、それをやればやるほど政治は悪くなっているように感じるのは、私だけなのでしょうかね?政治に関心を持つことは大切ですが、そもそも今の政党政治中心の報道の仕方では、政治人を決めるような土壌ではない。

これが、大統領選挙なら別なのでしょうけど、数集めの選挙など、そもそも本来の国政の地域代表を決める選挙ではないでしょう。いつから、どこからこうなった・・・。


個人的な意見を言えば、党はどうでもよい。自分の生きる社会で、自分の生活圏が大事ですから、その足場を大事にするひとを重視します。そのため、国政を党で見る気はないのです。
私は最近自分の選挙区候補の発言なども聴いていますが、民主党の候補は考えても良いと思っています。あとは、共産かな?比例区は決めていないです。自民は今のところないかな?


まあ、どの政党が第一党になっても、今の政党政治では、難しいでしょう。限界がありますし、そもそも議論をする政治家、まともな候補が、今回は(今回もかな)ほとんどいないように見えますから。尚、国を憂う気持ちがあり、政治を変えたいと思うなら、来年の参議院選挙で立候補を検討されてはどうでしょうか?まあ、被選挙権を行使できる年齢ならばですけど。


ちなみに、同じことの繰り返しになる理由は、保守的で未来視点に立った論理的なものではないからだと思います。前党の方が良かったと思う人は、たいてい未来への期待ではなく、後ろ向きに政治を見てしまいます。だから、基本的に、民主か自民かそれ以外かという程度であり、その地区の代表者としての人を選んでいるという感覚ではないはずです。民主が(またはそれ以前の政治家が)そうさせたというのもありますけど。
どちらかというと、遠くで行われる政治という舞台を、こうじゃないああじゃないとメディアで、見るだけで、政治も世論も腰が据わらない状態となってしまっています。
それは、政治の衰退につながり、国力の衰退につながります。


国政において、各地域から人をなぜ選ぶかというと、一定の地域ごとに選出することで、その政治家の家や事務所が、地域に生まれその地域の陳情や意見が通りやすくなる点があるからです。簡単に言えば、悪いことを悪いと直接言える機会があるのです。良いことを良いと言える機会も等しくあります。しかし、それを考えずに単に政党などで選ぶと、酷いことになります。まあ、今はネット社会なので、それもそういう選択を考えなくなった一因と言えるでしょう。
私は、この政党が良いと思ったのにと言ったら、私のスタンスは応援演説ではこうでしたと言われたら・・・。何で選んだのかという話になります。そもそも、政治家なのに全然弁舌が立たない人もいるでしょう。

皆が政治に何を期待して、何が良い世論だと思われているかは知りませんが、個人的には輿論になる政治を探るべきだと思っています。自分がいかに自分を正しく主張でき、そういう議論を進められるかです。それができるものが、政治の場に一人でも多く立てば、たいていの場合は、多くの人を引き込み、良い政治をします。

選挙で政治家を選ぶのは、劇場の人気役者を選ぶのではないです。
もし、どうしても期待できる人がいないなら、投票しないよりましなどと思うより、自分が立候補するか、この人であるべきだと思う人の投票が、できる限り反映されるようにその票は捨てた(白票や無効票の方が好ましいでしょう)のほうが国のためだと最近私は思っております。

政治家より優れた考えを持っている人なら、きっと、推薦人や資金も集められるでしょうし、良い政治家になれるはずです。

人には期待できないけど、消去法でこの人をという選択ではなく、自分から期待したいと思われる人になるか、誰か期待できる人に、入れてほしいものです。でなければ、投票を辞退するか、白票など有効票を減らして、政治にしらけていることを教えることができますからね。(無効票もカウントされます)

他より良さそうだから程度で決めた人が、無効票になると凄いことになります。まあ、推奨するつもりはなく、誘導する気もありませんが、ここで言いたいのはプラスになる努力をして考えて投票することが大事であり、決して消去法は使わないことです。必ず、これなら変化がここに変化があると思う人や、党に投票するか、厳しいなら票に別の意思を示す方が良いでしょう。


自民であっても、民主であっても、第三極でもそれはあくまで、政党政治を見ているからであって、国政の根幹を見て考えているとは言い難い。こうしたのは、政治家自身なのですけど、本来、各地域で公選によって選ばれた優れた代表者が、議論や討論を経て社会の形を決めていくことを示します。

しかし、今やっていることは、数合わせをして簡単に政治を進めるためのコマであり、党利党略の一助を国民に強いる政治です。即ち、○○党に期待する、しないという段階で、実を言えば低レベルな人でもとにかく擁立して、政治を牛耳ろうという各党の戦略にまんまと嵌っています。解散が多いのもそういうことでしょう。

いかがでしょうか?○○党は本当論外か?そうですか?私は、何党でも、その人が信任できるなら投票すべきだと思います。ただし、ただ党だけで見て、答弁や議論に参加できない輩を通すなら、個人としてはそちらの方が許せないかな?それでは、下手をすれば、任期満了を待たずして解散総選挙が再びやってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありが党ございます

お礼日時:2012/12/06 18:53

>まだ懲りずに自民党に期待ですか?


>もちろん民主なんて論外ですけど

えーと、ではどこに期待しろと言われるのでしょうか?
質問者様には胸を張って薦められる党があるのでしょうか。

あ、質問返しになってしまいますね。 失礼。

>なぜ国民は気づかない
 (と言うよりそんな単純な事が分からない)のでしょうか?

自身が選んだ党に投票する > 白紙投票 > 棄権=文句だけ言う
私はこういう価値観なので、投票する国民を愚かだとは思いません。
私が投票した党以外が与党になってもです。 多数決ですから。

むしろそういう事より、投票率90%位になってくれる方が嬉しい。
(宗教的理由で投票しない方々がいらっしゃるので100%は無理)
前回の衆院選より投票率が下がったら非常に残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別にどこにも期待してません ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 18:53

 民主が政権を取ったときは自民にお灸を据える感覚。

今度は民主にお灸を据えるという事でしょう。

 たんなる野党になってしまったので自民に失望感が漂います。批判することに必死になって、民主の上を行くような政策でも出せば良いのに。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/06 18:54

現在、選挙期間中ですので下手に政党批判や一部政党を応援する書き込みをすると公選法に抵触する恐れがあります。

選挙管理委員会はネット(2ちゃんやここ等は特に)の監視をしていますのであまり政党の悪口や個人批判はされない方が良いと思います。

尚、立候補していない方への批判はできます。
北海道民の方は、前回の選挙でポッポに投票したことに対しては猛省してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は区が違ったので 宇宙人には投票しませんでした

お礼日時:2012/12/06 18:55

安倍ちゃんは不思議な人ですよね、ドラクエで言うとHP100の橋下、MP100の汚沢、


どちらも強そうです。では安倍ちゃんは?と言うとHP20MP40ってとこかなw

しかしね、タックルでもお馴染みの政界のご意見番三宅さん、亡くなる間際まで安倍に助言してましたね。
台湾独立の戦士、金美齢さんも強烈な支持者ですね。
女性でありながら歴史問題で中韓と戦う櫻井よしこさん。
生活が第1?社民党?1度挫折したにもかかわらず拉致被害者家族が解決を期待する人は誰でしょうか?

石破に比べたら演説も下手くそ、橋下に比べたらマスコミの使い方も下手くそ。
国政がボクシングなら悪いが安倍ちゃん、プロにすらなれないw

でもね国政は国民全員参加の騎馬戦、安倍ちゃんなら富士山のようなでっかい騎馬を作れるような気がするんだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとんございました

お礼日時:2012/12/06 18:55

 原因不明の難病、厚生労働省が指定する特定疾患にかかった人間が職を辞して治療に専念することを非難すべきではないのではないでしょうか。


 死ねということですか?

 自民党政権が終焉したのはメディアの宣伝の結果であって、自民党自身に原因があったわけではないです。
 その後の民主党のほうが、失言も失態も不作為もはるかに深刻でした。

 自分と違う考え方、自分と違う感じ方を、違うという理由だけでけなしたり、卑下するべきではないと思います。

 皆理由があるのですから、その理由を紐解いて説明して反論していくという手法でなければ、説得力がないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…

お礼日時:2012/12/06 18:55

日本人は「まぁーまぁーまぁー、」って人種なのです。


戦後60年1党独裁の副作用なんて怒るのはその時だけで、直ぐに「まぁーまぁーまぁー」となります。
プラスして「変化」を嫌い、「安定」を好みます。
バブルがはじけた後の失われた20年は、結局変化を嫌った国民の望んだことです。
「まぁーまぁー」がある限り国はそう簡単に変われませんね。

本当は何処かで苦い劇薬が必要なのですが、民主党は処方違いでした・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/12/06 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!