
私はワイン初心者の者です。
宜しくお願いいたします。
来週会社の先輩の家で忘年会があり、
いつもお世話になっているので感謝の意味を込めて
人生で初めてのスパークリングワイン(自分の財力では高級です。笑)を買いました。
割と有名なものなので
喜んで頂けるかな、とも思っていたのですが、
噂ではスパークリングワインは持ち運んでから開けると吹きこぼれてしまうというのです。
それが本当かどうかはわかりませんが
実際持ち運んで先輩の家で無事に開けることは可能なのでしょうか?
忘年会自体は朝まであるようなのですが、
できれば一番盛り上がるときにでも開けれるといいなと思っております。
どなたか詳しい方、知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答されている方の中には、スパークリングワインとシャンパンとを別物のように考えておられる方々もおられるようですが、発泡性のワイン全体を、英語でスパークリングワインと呼びます。
フランスでは、ヴァン・ムスー、
ドイツでは、シャウムヴァイン、
スペインでは、ヴィノ・エスプモーソ、
イタリアでは、ヴィノ・スプマンテ、
と言い、いずれも各国の言語で、発泡性ワインのことです。
フランスの発泡性ワインで代表的なものが、シャンパーニュ地方でシャンパン方式で造られるシャンパンなのです。
シャンパンは瓶内で二次発酵を起こさせ、その際に発生した炭酸ガスで発泡性を持たせます。
同じフランスでもそれ以外の地方の発泡ワインには、シャンパンの名称は使用できません。
例えば、ソミュール・ムスー、ブランケット・ド・リムー、クレマン・ダルザスなどの名称が与えられます。
フランス全体の発泡性ワイン生産量のほぼ3分の2が、瓶発酵法です。
ドイツでは、瓶発酵法のものは10%にも満たず、大部分がタンク発酵法で、密閉タンクで二次発酵を行わせ、無菌濾過後、瓶詰します。特定の基準を満たしたものがゼクトと呼ばれます。
スペインでは、90%が瓶発酵法です。シャンパン方式によるものが、カバと呼ばれます。
イタリアでは、10%が瓶発酵法で、他はタンク発酵法です。
製造法としては、カーボネーション法もあります。
ワインを冷却し炭酸ガスの溶解度を大きくした状態で炭酸ガスを吹き込み、発泡性を持たせるものです。
私の経験では、この方法で造られたスパークリングワインは、瓶発酵法やタンク発酵法で炭酸ガスが生成されたものに比べ、抜栓後の泡立ちの持続性は短いように思います。
自然に溶け込んだ炭酸ガスの方が、細かい泡がいつまでも続きます。
以上は、ご質問への回答ではありませんが、まずスパークリングワインというものを正しく知って頂くために、最初に説明させてもらいました。
<割と有名なものなので>
とのことなので、上記のどのタイプのものなのでしょうか?
<高級>
だというからには、シャンパンのような気もしますが。
いずれにせよ、スパークリングワインを供するのは冷えた状態でなければなりません。
レストランなどでは、冷えた氷水を入れたバスケットに瓶を浸けておいて、テーブルまで持ってくるものです。
購入されたスパークリングワインが、今あなたの家に置いてあるのなら、まず冷蔵庫で冷やしておきましょう。
忘年会の会場までは、新聞紙のようなものに包んで、手提げ袋に入れて持ち運べば、振り回したりしない限り、特に問題はないと思います。
会場では、氷水を入れたバケツを用意してもらって、実際に抜栓する時までその中で浸けておきます。
十分冷やしておけば、スパークリングワインの栓を抑えているワイヤーをはずせば、割合容易に栓は抜くことができます。
ただし、瓶の口は、人がいない方向に向けておきましょう。
栓を手で必ず押さえておいて下さい。「ポン」という音で栓は抜けます。
よく栓を飛ばしてみたがる人もいますが、正式にはこの音をさせることの方が重要だと言えます。
あまり冷えていないような時には、ガス圧が高まって暴発することもありますので。
No.4
- 回答日時:
ヴィンテージのシャンパンではないですよね?
スパークリング程度であれば
揺らさないように、運べば大丈夫
ただ、温度変化に弱いので、新聞紙でくるみ、その上をアルミ箔で覆い
あまり揺らさないように運ぶこと
尚、氷バケツ20分程度で冷やせば、飲み頃です
冷蔵庫では、1時間以上冷やさないとダメだけどね
No.3
- 回答日時:
ドンだけの時間運ぶ?どれだけの距離を運ぶ?どうやって運ぶ?
全て不明なので何とも言えないが、振り回して運ぶのでも無ければそんなにナーバスにならずとも・・・・
心配なら冷蔵庫に入れて貰って30分とか1時間も落ち着かせれば大丈夫
開栓時は一気に開栓すると発泡しがち、ゆっくりゆっくり開栓すれば吹き出るようなことはない。
No.2
- 回答日時:
スパークリングワインっては言ってみれば炭酸水です
コーラ程強くは無いけど、
炭酸の刺激を感じる程度の炭酸は含まれているでしょう
良く冷やしておく事
ボトルを傾けて運ばない事を心がけて運びましょう
出来るだけ安静にしておきます
乾杯の音頭はビールか何かになるでしょう、
酔いが回る前には開けたい所ですね
抜栓時は、栓が勢いよく飛ばないように
手のひらで抑えながら、ゆっくり捻るように抜きます
聞いた話では、立てて栓を抜くと、
瓶の中の水面部分が狭くなるので吹きこぼれ安いとのこと
水面部分が広くなるように、少し傾けて開けると良いと
聞いた事があります
まぁ、聞いた話なので実際にどうなるか?は判りません
No.1
- 回答日時:
スパークリングワインぐらいでは大丈夫でしょう。
激しく振ったりすればともかくただ持ってくるだけなら大丈夫です。シャンパンはガスの量が多いので吹き零れる可能性が高いですが・・・。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢の誕生日
-
キャバクラにて、客として行く...
-
ジュースっぽいシャンパン
-
シャンパンの代用
-
ホストと同伴したらシャンパン...
-
シャンパンは空輸できる?
-
★シャンパンに合うスイーツ★
-
普段居酒屋で飲む時はサワー1杯...
-
母の日にプレゼントしたいシャ...
-
神社へ持参するお酒の のし書...
-
のし紙の表書き
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
お酒飲んでオナニーすると
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
19です。さっきコンビニで親に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日にプレゼントしたいシャ...
-
キャバ嬢の誕生日
-
女でワイン2分の1本飲むって普...
-
ホストと同伴したらシャンパン...
-
シャンパンは空輸できる?
-
ドンペリに合うおつまみを教え...
-
炭酸と発泡の違い
-
ドンペリに合うおつまみ
-
普段居酒屋で飲む時はサワー1杯...
-
何でシャンパンには赤は無いの...
-
ヴーヴ・クリコのおいしい飲み...
-
スパークリングワインの持ち運...
-
ホストの料金 指名料5000円 1時...
-
シャンパンのポンパドールを空...
-
キャバクラの黒服をやりたいの...
-
普通のバーでお祝いにシャンパ...
-
【ワインソムリエさんに質問で...
-
キャバクラにて、客として行く...
-
水商売をされている方に質問で...
-
赤ワイン、白ワイン、シャンパ...
おすすめ情報