dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日常の夫婦関係において 旦那さんからみた安らげる奥さんて どんな人なのでしょうか。
例をあげてたとえて頂けるとうれしいです。
(疲れて帰ってきたらあたたかくむかえてくれるとか …)

A 回答 (8件)

わたしの見てきた男性の心理からですが、


「男性の失敗を、なあなあにしてくれる女性」なのだと思います。

失敗(約束を破ったなど)について、たとえ怒っていなくとも、
指摘されたり、泣かれたりすると、逃げ出したくなったり、逆ギレするようです。
何も言わないで、なかったことにして欲しいようです。

何か言うならば、あくまで過去の、もう終わったこととして、
笑顔で「もうとっくに許したけどね」と語って欲しいようです。
それならば、本人もやっと素直に謝れるようです。

たぶん、そのような意味で、
プラスが多い人よりも、マイナスが少ない人を望んでいるのだろうと思います。

ラブラブでなくても、波風が立たない事が第一、要は事なかれ主義? なのでしょうか。
自分が何をしようと関係なく、奥さんのご機嫌が、「常に」晴れ。
というのが男性の望みではないかと思います。

でも、何故そうなるのかと言えば、女性を不幸にしてしまった自分を直視するだけの自信がないからだと思います。
自信のない人ほど、そうだと思います。


しかし、結婚は奥さんが先に幸せになることが大事と思います。
奥さんを幸せにできたと感じると、男性も自信がもてて幸せを感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:11

うちの主人が身近な人に私の事を話す中で・・



主人のペースを考え行動したり話したりする事やよく労いの言葉が聞ける事が有り難く安らげると言ってました。


お付き合い10年
結婚生活10年
長い間一緒にいますが
口喧嘩1つせず生活してきました。

お互い向き合うってより同じ先を見て歩いてきたように思えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:25

「お帰り、お仕事お疲れ様でした。

」と労をねぎらってくれる。そして、お風呂やおいしい料理が用意されている。

優しい雰囲気、笑顔や優しさがある。

「おはよう、おやすみ」はもちろん、「ありがとう、ごめんなさい」をきちんと言う。

子供がいるなら、子供にやかましく言わない。パパをねぎらうように子供をしつける。例:父の日、父の誕生日に「パパいつもありがとう」と感謝しようと子供に言う。

家が清潔程度に片付いていると、なお安らぎます。

などか書きましたが、逆にあれこれうるさく言ってこなければ、普通ならそれでいいです。いつも子供をどなりつけ、子供は泣きじゃくり、夫にもあれうるさく言ってくる妻では家にいたくないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありかとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:24

(1)自分のした失敗を、「それは〇〇が悪いのよ」と人のせいにしてくれる。


自分で自分の責任だとわかっていてもほっとする。
「あなたを昇格させてくれない、あの社長は全く期待はずれね。お歳暮やめようかな。」
(#1さんと同じです。これが一番うれしいです)

(2)無駄使いをとがめない。
バーゲンセールで私が変なジャケットを2着も買ってきても、批判しないで「犬の散歩にはいいわねぇ」「その色は似合うわよ」などと言って笑っている。

(3)社交的で近所の奥さんとすぐ仲良しになる。
地域のコミュニティとの接点が広がり、人とあっても楽しく会話できる。近所の人から「奥さんがこういっていた」という話をよく聞く。妻が地域の「外交」を担当してくれているおかげで、近隣社会での安らぎが得られているのだと思う。

(4)私と酒の好みが一致していて、毎晩一緒に飲める。
高いワインを教えたら舌が肥えてこまるのですが。

(5)私がOKwaveに書き込んでいても、覗きにくるけど妙なとがめだてはしない。その間、韓流ドラマを大人しく一人で観ている。

(6)ベッドに入ったらすぐ眠る。鼾をかかずに、誰より早く起きる。

(7)本気で私の健康管理に気を配り、人間ドックの数値はしっかりファイルして病院に付き添ったりクスリを飲み忘れないように注意してくれる。弟が医者で不安なことは何でも聞いている。クスリにやたら詳しい。

(8)家で飼っている老犬がトイレを間違えてもやさしくしかる。自分も年老いたらあれくらいやさしくしてもらえるのだろうと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。

お礼日時:2012/12/17 22:23

言葉の受け答えや態度に険のない人ですね。



例えば、帰宅時に笑顔で玄関口まで迎えに来てくれて、
おかえりなさいと優しく声をかけてくれる人と、

わかっていても無視してブスっとしている人
ただいまと声をかけても知らんぷりをしている人とでは
印象が随分と違いますね。

普段のちょっとした会話でも、
旦那さんの発言に対して、好戦的なくらい否定する人や
無視を決め込む人と、
自分の意見はとりあえず置いておいて、肯定してくれる人
とではやはり違います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:22

世の中の夫婦喧嘩で、奥様方が旦那に対してお子ちゃまだなぁと感じる場合、その旦那のほとんどが妻に母親のような存在を求めます。



実はほとんどの男性がそうなのかもしれません、お子ちゃまかどうかは本人の器であり

男性は外でストレスを受けてくる分、家ではやはり安らぎを求めます

それは母親のような愛情

男は幼い頃から、男の子なんだから、男なんだから、お兄ちゃんなんだからと


甘えることを許されない教育を受けてきました

自分で家庭を持ち、その満たされない心が妻に向くと考えられます

しかし今度は自分が父親の立場になり、また甘えることが許されなくなります

妻と二人きりのときくらい甘えたいと思うのは私だけでしょうか?

理解されたいといいますか

容姿は若く、心はサザエさんのお母さん

中々難しいですかね、歳とともにお互い心も成長するものですから。

現実の妻はやはりサザエさん…

理解される、満たしてくれる相手として浮気ではなく、不倫にハマる男性もいます

以上私なりの男の意見でした。

全ての男性の意見ではないことをご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:22

寝首をかかれない人でしょうね。


いうと、裏切らないという確固たる信頼です。

浮気しているんじゃないか。
俺がこんなに苦労しているのに、遊んでいるんじゃないか。
実家で俺の悪口を言っているのではないか。

逆に
あいつならこんな時、こうやってくれるだろう。という信頼感ですね。
ツーといえばカー・・・ですね。

感性の相性…あいつなら大丈夫と思わせることです。

ですから、旦那さんの感性の違いがありますから、他人に聞いても【参考】程度にとどめておくことです。
よその旦那さんは違うよ・・・なんて言わないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:12

安定してる人じゃないですかね。


浮き沈みが激しいとか気分屋とかじゃなくいつも安定感がある人。
安心して家庭を任せられる奥さん。
つまりは人間として自立した人で旦那さんに依存し過ぎない人。

決して怒らないとかいつもニコニコとかそういう事じゃないですよ。
精神状態が安定してる人という事です。
そして甘え上手なこと。適度に旦那さんを頼って良い心持ちにさせてあげるんです。

でもね、どんな奥さんなら安らげるかなんて人それぞれで、どんな旦那さんなのかによると思う。
それを一番よく知ってるのは奥さん自身じゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!