dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

珪酸化化合物というものについて、教えてください。

この物質はなにに使われるものなんでしょうか?
食べてしまった場合、体に影響はありますか?
珪酸化化合物というものが、どういう物かを知りたいのです。

実は、コンビニで買ったパンの底に緑色の粉が付着していて、製造工場に連絡し、調べてもらった結果、珪酸化化合物だと判明。
簡単に言えば塗料ですとのこと。
通常、口にするものではないということだけはわかってるのですが、食べてしまったらどうなるのか・・・ということに関しての回答はもらえず、1歳の子供が食べたパンに付着していたこともあってとても心配です。
ペンキです。と言われたら、さほどの不安はなかったのかもしれません。
この「珪酸化化合物」という、聞きなれない言葉(名前)に不安があります。
科学の知識がない私にもわかるように簡単に教えていただければ助かります。

A 回答 (3件)

珪酸化化合物というと一般的に珪素(Si)が酸素(O)と結びついたものが中心となった幅広い化合物を指します。


珪素って耳慣れないですが、豊富に含まれている代表的なものに、水晶やガラス、乾燥剤のシリカゲルがあります。多分、その辺に転がってる火山性の石なんかもそうで、地球上ではかなりありふれた元素の1つです。
珪酸化化合物だけですと、まったくどの物質を指すのかわかりませんが、パンの包装に使われているペンキに、微量で人体に有害な珪酸化化合物の一種が使われているとはとても思えないので、食べてからショック症状を起こしているとかそういうことがない限り、まず、安心だと思います。
影響があるとしたら、その辺に落ちている石を拾って舐めちゃった、くらいの物だと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

私も検索して気がついたのですが、石だなぁと思いました。

パンの袋は無職でペンキは使ってないんです。
私は工場の床のペンキではないですか?と工場の方に言ったのですが、肝心の、床のペンキの成分を調べていないので同じものかわかってなく、調べられるのであれば床のペンキも分析して欲しいと言いました。

私はてっきり、子供の手についてたゴミがパンに・・・と思って、緑色の部分を取り除いて与えてました。
食べ残しの分を私が食べようと見たときに、袋に入ってる部分にもついていて、包装前に付着した事がわかったので工場に連絡しました。
子供が食べたのは、たぶん、微量です。
私はなんだろうと思って舐めてみましたがわかりませんでした。
でも、砂が口に入ったような感覚でした。

私は昔、いろんな食品工場で製造をやっていたので、工場内の設備など、ある程度の予想ができ、色から考えて床のペンキではないだろうかと思ってたんです。

子供はパンを食べた日の夜に下痢をしていた程度で元気なので心配はないとは思いますが、なんとなく、気になってるので質問させていただきました。


ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 17:32

まず 製パン会社のコメントが 漠然としてよく判りませんが、食品物の印刷には、インクが食品に触れるのを、


食品衛生法で禁じてます。
だから 普通に塗料が触れるのはあり得ないことです。
しかし トラブルの場合は 判りませんね。
過去には、食品のラインの上に通っている冷却の油が、
漏れ落ちて、多数の子供が中毒になった事例が有ります。

今回 言われた 珪酸化化合物で緑系の物は思いつきませんが、一般的な物は無害な物が大部分と思います。
一番身近な物は、胃腸薬等の基剤に使われる、珪酸アルミン酸マグネシウムです。 これは絶対無害。

私の推測だと、ふくらし粉等のパンの製造に使う薬剤が、
加熱変化した物では思います。 過去に私も見たことが
あると思ったので。  もう1個の可能性はパンのカビ。
この2件なら、しばしば有る事例です。
カビは製造後、2日で生える場合も有るので、
製造者が 素手で触ったのを 混入させると起こります

絶対に究明したかったら、日本食品分析センター等に現物
を持ち込んで調べることは可能。 ただお金が1件で、
1万円以上掛かる場合が有ります。 項目による。

最後に言いたいこと。 食品にペンキが付いていたら、
普通 有害と考えて下さい。 顔料は重金属含む場合が
有るので。 ペンキだったら安心と言うのは 間違いです
ペンキは 油脂に溶けるのですから。

こんなコメントでは ダメですか???

不足が有りましたら コメント下さい。

過去には、パン屋を含め食品会社の衛生指導、食品の保存
の研究してたので 大体の事例は判ります。

今の仕事は、珪酸(シリコン材料)作ってます。

この回答への補足

この場をお借りして報告いたします。


あれからずいぶん経ちましたが、結局、その後何の連絡もなく、なにかわからなかった状態です。
私はもう少し、最後まで連絡があると思っていたので、なんだか納得がいきませんが、子供になにも異常はないのでよかったです。


回答をくださったみなさん、ありがとうございました。

補足日時:2004/05/28 16:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。

パンの入っていた袋は透明の無地のもので、ラベルのシールがあるものです。
そういった印刷のインクではないようです。

パンの製造工程での薬剤の可能性ですが、低いです。
明らかに、出来上がったあとについたかんじでした。
パンの底の部分の淵のこげた部分(出っ張ってる)にのみ付着。
これは緑の粉のあるところにパンを置いたような状態でついてるように思います。
カビでもないです。
触ったり舐めたりした時に硬いざらつきがあったので。口に入った感じでは貝の中に砂が入ってたようなかんじでした。

ペンキが安全だということではなく、ペンキはよく知ってるもので、珪酸化化合物と聞いてもピンと来なく、調べれば調べるほど不安材料が出てきて・・・という状態です。
ペンキだから安心した~ということではなく、ペンキも危険だと思いますが、気分的に知ってるものと知らないものということだけです。

私もコンビニのお弁当などを作ってる会社数社で十数年働いていましたので、食品衛生法などの事はある程度は知ってます。
びっくりすることに、たった100Gのちりめんじゃこの袋にパートのおばちゃんの老眼鏡が入ってたという、とんでもないクレームにも遭遇しました。
想像では絶対にありえない!という事が起こるものなんだと思いました。

うちの子が食べて(私も)心配なことだけでなく、おなじような仕事をしてた者として、こんな異物混入はあってはいけないと思い、詳しく調べてもらっています。
会社としても、こういうクレームがない限り、気づかないこともあり、もっと大事になることもあったりするので、悪く取らず、ありがたい意見として取っていただけて、今後このような事が二度とないように原因をはっきりして改善していただけたらと思ってます。

謝罪に来てくださった形の対応はすごく丁寧で、結果がわかり次第、伝えてくださってます。
まだはっきりとしたことがわかってないのですが、最後まで報告してくださるそうです。
結果がわかり次第、ここで報告を・・・と思うのですが、なかなか連絡がなく、締め切るのが遅くなりそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 06:08

化合物というのは何かの物質と、もうひとつ別の物質が原子レベルで結合しているもののことです。

水も酸素と水素の化合物です。
化学的なルールにのっとって物質の名前は決められていますが、ケイ酸化合物とは、必ずケイ酸と何かの物質が結合していることを意味しています。

ケイ酸を構成する珪素自体は、さまざまな形で植物の骨格や土の中にもかなり多量に存在していますし、人間に害があるとは考えにくいです。しかしケイ酸化合物と表現した場合には、結合している物質の片方しか表現していないですから、一概に無害か有害か言うことは出来ません。

確かに塗料などの原料として使用されることもあるようですが、ご質問の内容だけでは何とも判断しがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

電話で聞いたのはそれだけでした。
あとは、そんな検査をしたか・・・という内容でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!