
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自然乾燥でそのサイズなら樹皮を剥いておいても3~5か月はかかる。
数珠玉のように1cm程度のサイズで使うなら、必要サイズの2~3割増しでカットして風通しの良い日陰に吊るして乾燥させれば、1~2ケ月ほどで使えるでしょう。
~
強制乾燥するならレンジ。
ただ水分と共に油分も失われるため、使い込むうちのツヤってのが自然乾燥に比べると出にくいかもしれません。
1)500W以下の低出力電子レンジで10秒を1単位としてで加熱。シュウシュウ音がし始めたら加熱ストップです。
2)風通しのいいところに放置して冷ます(強制風冷却は無用)。
1~2繰り返し。2分近くレンジかけても温まるだけでシュウシュウという音がしなくなったら乾燥十分。重さは伐採直後の7~8割ほどに減っているでしょう。金木犀だとヤニは殆どないですが沸騰した樹液が飛散するため、キッチンペーパーなどで包んで紙の上に置いて行う方がレンジを汚さず済みます。
~~~
試したことはないですが、真空タッパーなど用いても面白いかもしれませんね。気圧が低い方が低温で水分が抜けますから。
No.5
- 回答日時:
乾燥方法
先の回答にあるように芯持ち材は割れてくる。
なので、あらかじめ不要な面に割を入れたり、半割りにして乾燥。
それでも、割れる場合があるんで、ちょっと余分に残しておく。
この場合、目的があらかじめ決まっているんで、仕上げ寸法手前まで加工してから乾燥したほうがよさそう。
風雨のかかる軒下で乾燥させる。
その他
腐りや巻き込み,ヤニ,死に節など材料として使えない部分を見極めることかな?
加工性や作成後の歪みを避けるなら無節の部分を選ぶ

No.3
- 回答日時:
ここまで簡単な質問で有りながら 数珠を作る?
そちらの方の加工方法がもっともっと問題です。
丸太は必ず乾燥とともに割れがきます。
先に縦割りして 日陰で自然乾燥
小さな数珠作りなので目的は決まっているのでもっと小さくしてもいいかも・・・
ただし旋盤
http://www.monotaro.com/p/0938/3717/?gclid=CPaCr …
にかけるなどの時には 反りが出ているので改めて縦挽きの作業が必要です。
ま、生木のままで乾燥を待たずにに加工する方が 柔らかく作業も簡単だとは思います。
虫はまずいないでしょう。
居るとすれば 木くい虫http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://pds …
数珠より大きいです。
No.1
- 回答日時:
屋内で倉庫等に保管とか聞いたかな。
テレビで見たのが大型の木材の乾燥に巨大な電子レンジを使った物がありました。木材メーカーかな。
自然乾燥に近かったと思いますけどね。一般的には。
昔ならいろりなど火を使ったりして居たので、燻されたりもあるだろうし。
それと、良い部分だけ切り出して使うと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生木の丸太でイスを作りたいで...
-
丸太の輪切りを上手に乾燥させ...
-
丸太の処理方法
-
乾燥剤の有効期限?
-
ガス溶接のことで質問です。 ガ...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
乾燥剤ってケースに入れておき...
-
スカートに精液がついてしまい...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
洗濯機から出てくる砂っぽい謎...
-
衣類のカビの取り方
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
洗濯機の脱水が甘いんです。
-
洗濯物をたたむと 白い微粒子が
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
夫がADHDすぎて何度行っても直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報