dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです、手動でファンスピードを高めて何かしらの弊害はあるのでしょうか?
音がうるさい以外で

A 回答 (4件)

目的は温度を下げる事なんで


許容範囲でスピード変えたらいいんじゃ?

それによっての弊害なんて
やってみないとわからん
スピードあげたから寿命が短いとかわからんし

そのメーカがどんなファンをつかって
耐用年数とか寿命のデータがあって
なお
ファンのみ交換可能で交換するスキルがあれば
やりたいようにやればいいし

部品 パーツってそういうもんです

私見ですが機械的なもんはその能力を最大限に
引き出してあげて寿命をまっとうさせてあげる
そういうふうに考えてます

やりすぎてトホホも勉強だし楽しみです
    • good
    • 1

規定速度以上の回転にすれば、当然ファンのベアリングが摩耗し交換時期が早まるでしょう。



CPUの温度と連動して、温度が上昇すれば回転も上がり、温度が下がれば回転を落とすソフトもあります。

常時高速回転は、音も煩いしファンの寿命も心配になります。
    • good
    • 1

ASUSじゃなくても普通にCCCやnVidia ESASでファンコントロールできます。


もちろんメーカー独自設計の場合はメーカ製Appが必要になることもあるけど、今のところほとんどない

で、としてはファンの寿命短縮やほこりがつきやすくなる、といったことくらい。
ファン精度が悪いと振動起こしやすくなるけど、これは共振などもかかわるから回転数下げても起きるときは起きますね。
それくらいの排熱が必要になるくらい発熱するとなると、夏場とか部屋の温度が体感でわかるくらい変わったりします。
    • good
    • 0

寿命が極端に縮む…



ASUS のビデオカードでしたら?付属する無料ソフトで
Windows 上から、ファンスピードや搭載 GPU のクロック変更が
行えます。

販売するビデオカードに?
AMD Radeon 並びに NVIDIA GeForce 両方共にがラインナップ
されています。
両方のミドルクラス以上の商品にこのソフトが付属します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!