
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
光路差の意味がわからないのであれば,まずは光の干渉を学習してください.
X線も光と同じ電磁波の一種ですので光線の場合と同じ干渉条件が成り立ちます.
光源と観測点は十分に遠方にあるので,水色の二本の線はほぼ平行線で近似します.
上の原子面で反射する光線はO-A-Pと通過しますが,下の原子面で反射する光線はO-A'-Pと通過します.
点AからOA', A'Pに垂線を降ろしその足をB,Cとすると,光源Oが同一で平行線とみなせるのでO-AとO-Bの長さが等しくなります.
また,同様に観測点Pが同一点で平行線とみなせるのでA-PとC-Pの長さも等しいので上下の光線はB-A'-Cだけ通過する距離が異なっています.
これが光路差で,この光路差が波長の整数倍の場合に,A-Pの光とC-Pの光の山と山,谷と谷が一致することになるのでこの2本の光線は互いに強め合うことになります.
この条件を表しているのがブラッグの式です.

No.2
- 回答日時:
一番上の格子面と二番目の格子面のそれぞれで反射した光線の通過した距離の差が赤い線の長さで,幾何学的な関係から片側dsinθ,両側で2dsinθなのは図から明らかですが.
それとも光路差の意味がわからないという質問ですか?
この回答への補足
一番上の格子面と二番目の格子面のそれぞれで反射した光線の通過した距離の差の意味も光路差の意味もわかりません
通過した距離ってどこを通過した距離ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
水銀原子の基底状態と第2励起状...
-
EPMAとEDX
-
光ファイバーを使った通信では...
-
物理の波動において、波長と周...
-
回折格子では経路差が波長の整...
-
人間関係で波長や周波数が合う...
-
NIST 表の見方
-
EPMAとSEM
-
ニュートンリングと平坦度の関係
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
ニュートンリングの色
-
LEDでニュートンリングを観察す...
-
なぜ波長で性質が変わるの?
-
青色波長は表面検査に有効か?
-
青い光が赤い光よりもなぜ散乱...
-
光学系について(偏光子や波長板)
-
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
光の屈折率について
-
交流の周波数と電磁波の波長の関係
おすすめ情報