dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の台所は凄くせまく、子供も二人いて洗い場がすぐにいっぱいになってしまいます。
洗うのにも時間が凄くかかります
 
調理台も狭く、まな板すらはみ出してしまうほどです。
なので洗い物をする上を橋渡しできる物を使いスペースを作ったりしてますが、
洗い場が極端に狭くなり、すごく不便です。

効率よく家事をこなしたいのだけど、
食器洗い乾燥機が欲しいのですが置くにはかなり狭いです
 
洗いおけも場所が狭くなるので躊躇してます。
だからと言って自分で全部やると、凄く時間がもったいないです
疲れてる時も休めません
そのうち働きにも出たいと考えてるので
洗い物に時間を取られたくありません。

やはり何とか場所を作り、食器洗い乾燥機を設置するべきなのか、

それとも自分でした方が良いのか

食器乾燥機を使う場合
コストや手間など
 
自分でする場合、短時間で出来る方法などを教えて下さい

A 回答 (5件)

No.2で回答した者です。



「洗いものがたまる」「洗いものには時間がかかる」というよりも、「一度に洗えない」わけですね。
それでは、確かに余計な時間ばかりが必要ですよね。失礼しました。

根本的解決は難しいかもしれませんが、床を使うスペースがおありなら、床に小さなワゴンを置くことはできませんか?
洗いものの時だけ持ちこんで、洗った食器は、ワゴンの上に置いていくのだと、多少なりともスペースが増えそうですが。

後は、油汚れのものなどが多ければ無理ですけれど、台所で洗うのではなくて、食卓で洗ってしまうという荒技があります。
大きめと小さめの洗い桶を用意して、大きな洗いおけに半分ほど湯を張り、その中で食器類を洗ってしまいます。洗った食器は小さめの洗いおけに重ねて入れていきます。
洗った後に流しですすぐわけです。
漆器のように、洗剤を泡立てて洗うわけではない食器に向いています。
お子さんがいらっしゃると、どうしても洗剤で洗わないといけないものが多くなるから難しいかもしれませんが。
仮に、食器洗い乾燥機や食器乾燥機を置くにしても、「台所に置かなければならない」という前提を外されれば、場所も作りやすくないでしょうか。

この回答への補足

そうなんですよね、食器洗い機等も結局、場所が必要なんですよね。
ここが一番ネックですね

補足日時:2012/12/30 00:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!それを伝えたかったんです(^_^)
 
いえいえ、こちらも説明不足で申し訳ありません。
小さめのワゴンなら何とかなるかもしれません。
 
ただ、手洗いだとどうしても一度に大量には洗えないんですよね、
洗い場も狭い分、どける作業から始まるので…。 
だから一度に沢山洗えるのが魅力で悩んでました。
でもデメリットもけっこう沢山あるみたいですね 
しかし食卓を利用すると言う発想には驚きました!
確かに荒業ですね(笑)
だけど、良いかもしれませんね。
とにもかくにも洗う場所をもっと増やしたいし…。
ほとんど油汚れですが(苦笑)
食器洗い機を使わないならば
一番効率良く出来て、沢山洗うには、それしか方法はなさそうですね(笑)
解決策が見つかり助かりました。皆さんありがとうございました

お礼日時:2012/12/30 00:28

「大きな」洗い桶をもう一つ購入し、洗うときに調理場に置く。


シンクの皿・お茶碗を洗い、その洗い桶に移す。
この時点で皿の種類別にわける。
次に洗い桶から同じ種類の皿を取り出して水で洗剤を落としますが
使用頻度の少ない皿から洗います。
こうすれば翌日に使うべき皿・茶碗が上に来てすぐに取れます。

お箸・スプーンは
2リットルのペットボトルを半分に切り、洗剤液を入れる。
食事後口を付ける方を下にしてここに放り込む。
右手でペットボトルを持ち傾け左手で受ける、右手でスポンジで最短手順で洗えます。
箸が多ければ2回3回にわけます。
このまま洗い終わった皿の横に挿す。

最後に使ったスポンジでシンクの洗い桶・もう一つ調理台に置いた洗い桶・ペットボトルを洗っておしまい。
この過程でスポンジも洗えているはず。

翌日はまず箸を取り、よく使うので上にあるはずのお茶碗を取り、
そこから今日使いべき皿を取り盛りつける。

以下繰り返し。

これはどうでしょうか?
まだ時間がかかると感じますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗い桶など、やっぱり必要みたいですね
んー…。
やってみないと何とも言えませんが、
効率は良さそうですね。種類分け等、色々参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/30 00:04

残念ながら食器洗い乾燥機は案外使い勝手が悪く、設置しても使わない人がほとんどです。


決まった大きさや深さの皿やコップなどしか洗えませんし、音がうるさいし蒸気が危険です。
私は腰痛持ちなので愛用していましたが、私以外で「持っていて使っている」という人は、海外在住の方だけでした。
また、私の場合は決まった皿とコップしか使いませんでした。
オシャレな食器を何種類も使うご家庭には全然向いていません。

ところで、私も狭いシンクですぐに食器がたまり、大変だったことがあります。
その頃は、床に並べたバケツに汚れた食器や鍋を入れていました。
狭すぎて、洗うスペースさえ確保できず、こまめに洗いたくても洗えないんですよね。
体験したことなのでよくわかります。
また、食器乾燥器は使っていました。
調理台が狭すぎて、水切りカゴでは乗っている食器が邪魔で、たまった水さえ捨てられませんでしたから。
食器乾燥機は引き出し式でたまった水が捨てられたので重宝しました。
洗い桶はやはり狭すぎて置けませんでした。
シンクに空いたバケツを置き、ぬるま湯を張り、その中で洗っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からのご意見助かります!

子供が二人いてるので危険なのは避けたいですね…。
詳しく教えて頂きありがとうございます。

そうなんです!
解って頂けて嬉しいです。
洗いおけを置くと洗えなくなるんですよね。
もう邪魔で邪魔で
今は食器に水をはり流し台にそのまま置いてる感じです。
 
水切りカゴはあまり効力を発揮しませんでした…。
でも確かに床のスペースも使いたいくらいです。
食器乾燥機は、いちいちふいてられないし
よいな~と思ってたんです。
だけど、どうせなら洗い機能付きの方がいいのかな?と…。

色々アドバイスをありがとうございます。
食器乾燥機はやはり便利そうですね。
値段も手頃だし検討してみます♪

お礼日時:2012/12/25 03:20

洗うものを少なくする、さっと洗えるように汚れが付きにくくするといった工夫はなさっているでしょうか?



たとえば複数のお料理を別の器に盛り付けるではなくて一枚の大皿に盛り付ける、油ものやソースをかける料理は野菜を敷いた上に置く、ご飯茶わんのように取れにくくなるものは洗う前に湯を張るといったようなことです。

確かに洗いものは面倒ではありますけれど、家事の中では、それほど長時間かかるものでもないと思います。

この回答への補足

少なくしているつもりなのですが、4人なので食べる物によれば、それなりの量になります。

普通の家庭の台所なら大丈夫なのでしょうが、
我が家は、ガスコンロを除き一人暮らし用かと思うほどの大きさなので、
洗った物を大量に置けず、
洗いおけも置いたら洗い物ができない広さなんです。
だから洗ってふいて片付けてと、繰り返しするので余計な時間がかかってしまうし
何回も台所仕事に気を取られ落ち着きません

補足日時:2012/12/25 02:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野菜を敷くのは頭になかったです
野菜も取れるし良いですね。

ありがとうございます。今度試してみます♪
仕切りのついたお皿も探してみます☆

お礼日時:2012/12/25 03:01

たまる・・のではなく、ためるからです。


直ぐにやれば良いだけです。

食器乾燥機・・時間がかかります。
一回当たり40分はかかります・・職場で使っています。

要はやる気。
イヤイヤやっているから、イヤになるのです。
考え方、あるいは工夫・・対処の方法はいくらでもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!