
塩素系は繊維が傷むとは聞いていましたが、以前に試した時に
とくに繊維が傷んだ様子は無かったので、今回違う服を漂白するのに使用しました。
結果、繊維の劣化も見られずよかった~とひと安心しましたが、
「繊維に塩素残留があると繊維が脆化してしまいます。」という情報をネットで見つけて
、これから傷んでいくの?…とちょっと不安になっています…。。
水ですすぎ⇒石けんで洗い⇒クエン酸水(一応中和になるかなと思い)⇒乾燥
という工程にしましたが、洗った後は少し塩素臭があったものの、
乾いたら完全に臭いは飛びました。それでも、おそらく少しは塩素残ってますよね…。
この残った塩素が(今後)繊維を傷めてしまうなんて事あるんでしょうか?
ちなみに、それほど高濃度で使用したわけではなく、ボトルの規定量に従ったつもりです。
クエン酸が中和になっていないのなら、中和させるために再度何かで洗った方がよいのか、
気にしないで放置してよいのか悩んでいます。
アドバイスほしいです。お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
当方、30代除せい、飲食店勤務です。
厨房で使うふきんやタオル類を毎日、塩素系漂白剤(ハ●ターの類似品)で殺菌しております。
結論を言えば、やはり傷みます。
ただし、何度も使い続ければということです。時々使用する程度であれば大丈夫でしょう。
経験から言えば、ハイターを使っているふきんとそうじゃないふきんを比べれば、やはり使っているふきんの方が断然痛みが早くなります。布地が弱って、破れやすくなり、ほつれていきます。
うちで使ってるハ●ターは業務用なので市販品より強いこともあり、ふきんは1ヶ月持ちません。連日使えば、それだけ痛みが早くなります。
ちなみに、洗濯洗剤で洗浄→ハ●ターで殺菌→丁寧にすすぎ
という順番でいいと思います。
個人的にはハイターの後に他の洗剤等は使用しない方がいいかと思います。それらで更に布地を傷めることになりますので。水で二度ほど十分にすすぐ。これでいいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
結論として、何度も使用するものでなければ気にする必要はないということでしょうか。
(一度かぎりで使用したので、今回のものをさらに漂白する気はありません)
とくに、生地に変わった様子は無いのでこのまま放置でも良いかなと思っていますが、
私が中和のために使ったクエン酸は塩素を除去する効果は低いみたいなので、
気にするくらいなら、アスコルビン酸(ビタミンCで中和できるみたいです)で水洗いしておけって
感じですよね…。
実際に、漂白後に繊維が傷んでいくのか?は実験でもしないとわからない質問でした。すみません。
「大丈夫だよ」という回答をいただいて自分が安心したかっただけかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 会社・職場 日雇いアルバイトで酷い目に遭いました。どうしたらいいでしょうか? 1 2022/08/27 15:37
- いじめ・人間関係 職場で意味不明なことが起きました。嘘つかれてますかね? 3 2022/08/28 06:43
- 歯の病気 次亜塩素酸水(口の中の消毒、うがいをする為)について教えてください。 3 2022/12/16 10:13
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機のカビについて。 洗濯槽のカビ取りに酸素系漂白剤を使って今つけ置きしてます。 やった後にあの浮 3 2022/06/29 20:30
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗っても取りきれない黒カビについて 2 2022/04/04 11:40
- 食生活・栄養管理 「和食は健康に良い」という意見についてどう思いますか?ちなみに僕は嘘だと思っております。 9 2023/05/13 13:23
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ポリエステル素材と綿素材の服は漂白剤は酸素系漂白剤は使えますか?またポリエステル素材の服と綿素材の服 1 2023/08/08 18:47
- 楽器・演奏 銀のフルートを拭く傷の付かないクロスは無いでしょうか? 5 2023/03/10 18:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
コップが臭います。
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
皿洗い。水に浸けるか、浸けな...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
食器が重なって取れません
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
食事中のマナー(一度口に入れ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
こびりついた魚のウロコの掃除方法
-
食洗機の使い方
-
お箸を持ちながら「いただきま...
-
干し網の手入れ
-
電子レンジのターンテーブルが...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
小皿がない場合の「手皿」
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報