
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>風船は氷るときに割れないんでしょうか…?
割れません。
この方法はよく使われている方法です。
特に中に花などを入れる目的と言うより旅館や料亭などでこおりの丸いかまくら状の入れ物に刺身などを入れてくることがありますが、この方法を使っているところが多いです。
うまくいくとは思いますがうまくいかなかったらまた質問してください。
No.3
- 回答日時:
すでにご存知かも知れませんが、丸型の氷が作れる製氷皿が、スーパーなどで
売ってますよね。それにまず、半分だけ凍らせて半球状にして、真中に花びらを
水でぬらして貼り付けて、後の半分を凍らせるとかってどうでしょうか?
う~ん。出来ないのかな?とりあえず丸型の氷は製氷皿で簡単に作れます。
答えになってなさそうでごめんなさい。
早速お返事を頂き有り難うございました。
一度やってみたんですが結局花びらが水に濡らしても浮いてしまい
氷しかできませんでした。でも…有り難うございました。
又何か分からないことが有りましたら宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
ある程度丸い物を作りたいのでしたら風船の中に沸騰させた水を入れ(透明度が欲しかったら精製水を使う)ある程度周りが凍るまで凍らせます。
風船をはずし包丁かドライバなどで一部を割り中の水にバラなどを入れ、割ったところを上になるようにして(水で練った小麦粉などを薄くしたにひくと転がりにくい)再度凍らせます。
完全に凍ったら取り出して流水で周りの汚れやごつごつを取ってやれば出来上がりです。
ただ、小さめの物を作りたいのでしたら製氷器で大きめの氷が出来る物を買ってきて同じように半分凍ったところで花を入れ再度凍らせ、あとはアイスピック留などで角を削って水で丸みを出せば出来上がりです。
早々ご返事を頂き有り難うございました。
風船の中に沸騰させた水を入れて有る程度周りが氷るまで氷らせる…!
風船は氷るときに割れないんでしょうか…?
今度やってみたいと思いますので成功したら又連絡いたします。
今後とも宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
凍らせる段階では、花びらは入れられないのですか?
容器に半分の水と花びら(水に浮くと仮定して)を入れて凍らせ、さらに半分の水を入れれば良いのではと・・・
でも、多少の気泡が入りますね(沸騰させた水ならより透明になりますが)
または、氷屋の氷を半球状に削りだして間に花びらを挟み、水につけて再度凍らせれば出来るのではないかと思います。
もうひとつ思いついたので・・・
ビーダマ状の氷を作り、金属製のドライバー等を当てると簡単に穴を開けることが出来ます。
その穴に花びらと水を入れて再度凍らせるのもよいかと・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか? 6 2022/06/30 20:30
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを 入れてしばらくすると,氷はすべ 1 2022/07/23 14:36
- 家具・インテリア 子供に安全な入浴剤 1 2022/07/01 08:30
- 化学 理科の問題についてです。 「上部に火花を発生させる導線がついた、乾いた透明なポリエチレンの袋がある。 3 2022/07/27 20:34
- 冷蔵庫・炊飯器 【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする進化と改良を続けているはずなのに、家 7 2023/06/23 17:43
- 物理学 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。 19 2023/01/29 13:25
- 甲信越・北陸 富山県でチューリップ開花を見学したい 2 2023/04/15 13:03
- その他(病気・怪我・症状) 氷食症と水中毒 3 2023/08/18 22:41
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを入れてしばらくすると、氷はすべて 2 2022/08/04 13:22
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報