dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原子力発電所は、何故、海(外洋)に面した場所に建設するのでしょうか?

東京湾や陸奥湾、霞ヶ浦、浜名湖など内湾や外洋に隣接する場所に建設したほうが、断然、安全だと思うのですが。こういった場所に建設していれば、原発事故など起きなかったのではないでしょうか?

『原子力は安全だ』というのなら、京浜島、昭和島、京浜運河沿い、八景島辺りにじゃんじゃん建設すれば良いと思います。

アメリカやヨーロッパの国では、地震の起きないような場所を選定して、原子力発電所を建設しているという事です。ただでさえ地震国で、しかも過去に大地震があり、大規模な津波が発生している場所に原子力発電所を建設しているのが、そもそもの間違いのような気がします。

東通原発も、大間原発も陸奥湾内に建設すれば良いと思います。

A 回答 (13件中11~13件)

>断然、安全だと思うのですが。

 
 では地盤がしっかりした地層に原発を建設するより、地盤の不安定な埋め立て地の方が
安全という根拠を先に示してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>地盤の不安定な埋め立て地の方が
安全という根拠を先に示してください。

どうせ、地盤改良はするのでしょう。
あの高層ビルが倒れないのだから、原子炉くらいは大丈夫でしょう。

お礼日時:2012/12/29 17:53

原発の建設では地盤が他の条項と同じように重要です。


他の地域はわかりませんが、
東京湾周辺の地盤はゆるく、建設基準を満たしません。
活断層と違い、東京湾周辺の地盤が弱い事は建設関係者を中心に広く広まっていますから誤魔化し様がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>東京湾周辺の地盤はゆるく、建設基準を満たしません。

現代の地盤工学ならば、問題ないでしょう。

お礼日時:2012/12/29 17:49

>東京湾や陸奥湾、霞ヶ浦、浜名湖など内湾や外洋に隣接する場所に建設したほうが、断然、安全だと思うのですが。



何故ですか?

津波は内湾の方が波高が高くなりますし、人工密集地帯や工業地帯は自然災害以外の事故人災の可能性が高くなります。

陸奥湾は過去に安藤氏南部水軍が 1340 年の大津波で十三湊が壊滅的被害を受けたことによって衰退したことが知られていますし、確か遺跡が発見されていた筈です。

>『原子力は安全だ』というのなら、京浜島、昭和島、京浜運河沿い、八景島辺りにじゃんじゃん建設すれば良いと思います。

その通りだと思います。

御台場の対岸辺りの埋立地 (東芝の原子力研究所があった筈) に原子力 Theme Park City を建設し、有り余る電力で不夜城と化した Casino City を建設、勿論、原子力発電所見学 Tour は Atom 君と Uran ちゃんの Mascot が Guide して欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

>何故ですか?

ダイレクトで津波を受けるよりも、内湾や外洋に隣接する(船を入れるため)湖に建設したほうが、断然安全だと思うからです。また、内湾については、出来るだけ内陸側に建設し、手前は水門を築き津波の衝撃を防ぐようにします。

>1340 年の大津波

現代なら問題ないと思いますよ。太平洋沖に作るよりもリスクは少ないと思います。

>その通りだと思います。

そうでしょう!!

お礼日時:2012/12/29 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!