
先日、初めてワインを飲みました。
メルシャンのビストロ 赤甘口というものです。
http://www.mercian.co.jp/wine/bistro/lineup.html
ビストロ好きな方には悪いのですが、
少し飲んでみて、ド素人の私にはぶどうの香りも味もしなくて驚きました。
以前、父に贈った5千円の赤ワインは飲んでいませんが良いぶどうの香りがしました。
ド素人なもので、甘口だから私には美味しく感じられなかったのか、
安いからダメなのか、両方が原因なのかが解りません。
又、余ったワインを料理に使おうかと思うのですが、
甘口のこのワインを料理に使っても大丈夫でしょうか?
アドバイスお願い致します。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ワイン醸造に従事しています。
すでに色々回答が出ていますので出来るだけ簡潔にお知らせしたいと思います・・が、どうしても長くなってしまうのはお許しください。・安いワインはまずいのか?
答えは「NO」です。理由としては「美味しい」「まずい」の基準は個人差がとてもあります。正確にはこのワインはご質問者様の好みに合わなかったということです。
値段とワインの味わいは正比例しません。ですがこの価格帯で甘い場合、理由はいくつか考えられます。
まず、既回答にありますが、原料と、加えて収穫方法の違いがあります。
この価格帯のワインはほとんどの場合、単一品種ではなく複数の品種のブレンドです。なので使用品種によって糖度、完熟度合いに差がでることが考えられます。
次に収穫ですが、高価格帯のワインの場合、「手摘み」といって、機械を使わずすべて手作業で収穫するものが多いです。この場合ぶどうが傷つくことが少なく、ぶどう本来の香りや味わいもそれだけワインに反映しやすくなります。一方、機械で収穫した場合、ぶどうがつぶれてしまったり皮がやぶけてしまったりしたものも一緒に発酵にかけられます。また収穫前やあとの腐った部位の除去がきちんとなされているかどうか、収穫してから発酵までの間があくかどうかによってもぶどうの状態はかなり左右されます。
三番目に醸造方法です。日本では海外からマストと呼ばれるぶどうジュースを輸入して、それを発酵させたものと国産のぶどうと発酵させたものをブレンドして製品化することが許可されています。また価格の低い甘口ワインの場合、海外からの濃縮果汁に液糖をまぜたものをベースに発酵させてワインにすることが一般的です。なのでぶどうの香りという点ではどうしても劣ってしまうことになります。加えてぶどうを搾る場合、品種にもよりますが、1度だけではなく3回~5回絞ることが出来ます。圧縮しなくても自然に流れ出るぶどうジュースをフリーランと呼びますが、高価格帯のワインは基本的にこれを使用します。なので香り、味わいともに非常にふくよかなものが出来ます。対してハードプレスしたジュースは色あいにも混濁が見られたり、えぐみ、しぶみがあったりします。そうしたものも無駄なく製品化する為にはブレンドしたり、液糖を加えて甘く仕上げたりという方法を用います。原料を絞ったものはすべて税金の対象となりますので、簡単に廃棄は出来ません。そういったものを使って低価格帯のワインやリキュールとして販売しています。
・甘口のこのワインを料理に使っても大丈夫でしょうか?
勿論です。そのままおのみになれないなら、料理やデザートに御使いください。
シチュー用の塊肉をワインに浸してから御使いになったり、ミートソースのベースに甘いワインを使ったり、ワインに炭酸水を加えてそこにみかんやグレープフルーツなどを加えておしゃれなカクテルになさるのも宜しいかと。また強火でアルコール分を少し飛ばしてから煮詰めてソースにと色々お使いになれます。
No.9
- 回答日時:
安いワインは、確かにまずいものがありますが
中でも、おいしいものもあります
人は、それぞれ味覚が違いますから
ブドウの香を好まれるのでしたら
格安ワインは、チリ産コノスル・レゼルヴァ をお勧めします
1000円強で購入可能
コスパ最高
あと、アルゼンチンのALMOS社のワイン
これは、1400円前後ですが、フランスの5000円以上の味わいです
甘口ワインの残りは
コンポートなど、デザートを作る材料に使用しましょう

No.8
- 回答日時:
それの白ワインなら料理に使ったことがあります。
赤はないです。料理には甘口ワインを使うと酸味が勝ってしまうと経験上思います。
で、飲んだことはないです。
五千円のワインはまず間違いなくおいしいと思いますよ。
安くておいしいワインはあるけど高くてまずいワインてあまりないと思います。
一定のレベルが保証されてると思って良いと思います。
まあコストパフォーマンス的にはどうなの?ってのはありますけど。
正直、私は国産ワインで1000円前後のものでおいしいと感じたことはありません。
まずくて飲めないわけではないけどやはりワインらしさに欠けると言うか、ぶどうジュースの延長のような味で。
輸入物でその価格帯のものは味がとんがっているものが多いです。
豊潤でふくよかな香りや味と言う点でどうしても劣るかな、と。
でも2000円台出すとぐっと良くなるんですよ。
私は毎日飲むようなヘビーユーザーではないのでその価格帯から買うようにしています。
私は20代のころ、さっぱりワインがおいしいと感じたことはなかったです。
今ほど市場にワインが豊富ではなかったのもありますが、安いワインしか飲んだことなかったからです。
30代になり一流フレンチの店で飲んだ一万円台のワインがその価値観を変えました。
その時のショックというか感動たるやなかったです。今までワインだと思って飲んでいたものは何だったのか?と。
それからです、ワインにハマりだしたのは。
年に一度、大枚をはたいて高級ワインを飲む機会をつくりました。
同時期に友人がフランスの隣国に赴任になりお土産にブルゴーニュやボルドーワインを買ってきてくれました。
ワインが芸術と言われる所以がわかりましたよ。
そうなるとはっきりと自分の舌に物差しが出来上がりました。
飲めばだいたいどの価格帯のワインかわかります。
No.7
- 回答日時:
原料ぶどうの差です 安いワインは安いぶどうから造ります どういうものかというと甘さが少ないぶどうからのものです
いいワインは国内で流通してる超高値の生食用ぶどうよりまだはるかに甘いぶどうから造ります
ぶどうの糖分がアルコール発酵して半分強がアルコール分になりう残りが炭酸ガスで発散してしまうのがアルコール発酵です
そんな中学生レベルのことを隠してしまうのが日本のメーカーなんです
世界のワインの名産地でのワインの生産原価に特に差はありません
著名なブルゴーニュでもボルドーでも別に地代が高いわけでもなく摘み取り専門の季節労働者への賃金が高いわけでもありません
ドイツの一部の急斜面での銘醸の畑ですとちょいと高いですけど
ということで付加価値で高い安いが決まります
現状いいワインになる原料ぶどうの栽培条件として適した畑に気候や品種などに加えてより糖分やその他のミネラルが凝縮されるように単一面積当たりの収穫量が低くなるような間引きをしています
つまり広い畑にぶどうを密集して植えるより適当に少なくしてぶどうの実ひとつひとつの糖度が上がるようにカスカスのぶどう畑を高級ワイン用に仕向けてます
当然収穫量は落ちますから出来上がるワインの値段も上がります
それと完熟したぶどうだけ摘み取るように手摘みなんです
そうなってきますと自ずと価格も集約されてきまして実はもう日本も国際価格になってきてます
ちょっと高いのがフランス産 逆に一部のチリやオーストラリアのものなどとっくに世界一安くなってたりします
それから仰るようにすでにもう古いヴィンテージをありがたるような舌音痴がはびこるような世界でなくなってましてすっかり
フレッシュ&フルーティなワインのよさを楽しむようになってます
すなわち新しくていいししかも新しいのは開栓してからも日持ちします
スクリュウキャップの技術が進化したのも大きな理由です
で料理に使うのは悪くはないです 日本特有の料理用ワインでもないですから
蛇足ながら料理用ワインとして製品化したのは日本だけ
だけど実験の結果反ってそれを使うと不味くなりました
どんだけ日本のメーカーのデタラメさが知れるエピソードです
料理用ワインとして製品化したのは日本だけとは、初めて知りました。
ワインは奥深いものなのですね。
回答して頂きありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
ワイン好きです。
昔通ったワインバーの店主がこういうことを言いました。
「ワインは、安いものをいくらたくさん飲んでも世界がつかめないですよ。
山と一緒で高みに上って、上から下を見下ろせば全体像や位置関係がつかめます。」
確かにそうだと思ったのは、ワインショップのセールで出てきた3万円クラスのブルゴーニュ、
ボルドーを買って飲みどの程度のものかがわかって、ニューワールドのピノも
コンビニのチリカベルネも自分の中で位置づけがはっきりつけられるようになりましたね。
シャンパンなど、誰でも美味い美味くないはわかるとおもうのですがどうでしょう。
これも、モエエシャンドン・ロゼ、ポメリールィーズ、ボランジェ・グランダネあたりを
飲んでおけば、自分の中にものさしは出来ますね。
私はワインは、自分の好みで飲みます。どんなに美味くてもシラーやグルナッシュなど
好まない味はあります。
ご自身の好みと価格の妥協点を探るのがワインの楽しみ方の一つかもしれません。
ちなみに甘口のワインにはポートワイン、マデラワインとかありますが、食後酒として
楽しむもので料理に入れては味を損ないます。
シャンパンですか。
一度も飲んだことがないので、千円前後の安物をとりあえず試してみようかと思います。
回答して頂きありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご質問のワインは飲んだことがないですが、安い紙パックのワインにも美味しいものはありますよ。
あくまでも個人の感想ですけど。
ワインの味は、飲む人の体調や気温、天気、食事の内容など様々な要因で変わりますし、味の評価にも個人差があるので何とも言えません。
ただ、飲む前に「このワインはこういう味」という良好なイメージができていて、試飲後にそれが裏切られた場合などは、最初の期待が高かっただけに「ものすごいまずい」という評価になるのではないかと考えられます。
質問者は、おそらくこんな味かなというイメージをしていたのだと思うのですが、実際はそのイメージ通りの味でなかったために「まずい」という結果に終わったのではないでしょうか。
また、料理にワインを使うのはいっこうに構いませんが、飲んでまずいワインでは料理も美味しくならないのではないかと思います。
ワイン=ぶどう
甘口=渋みが少ない=ぶどうジュースの様なものかとイメージして飲んでみました。
安いだけに、期待はしていませんでした。
「ものすごいまずい」というより、ぶどうを感じない様に思いました。
やはり、飲んで合わないものが料理に合うはずありませんよね。
回答して頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール アルコールは食べ物を美味しくする? 2 2023/01/19 19:16
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 食べ物・食材 お酒に強い人と弱い人が好むお酒の種類について 3 2022/04/13 13:51
- 食べ物・食材 寿司と白ワインってそんなに合うんですか? 10 2022/08/28 13:01
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- 食べ物・食材 寿司と白ワインってそんなに合うんですか? 5 2022/09/20 18:46
- お酒・アルコール 阿瑠香宇留はアルコールと読めますか 5 2023/05/19 10:10
- お酒・アルコール お酒をたくさん飲んでも全く赤くならない人について 3 2023/03/02 21:40
- 化学 夏のビール 英国パブの雰囲気も好きですが、お酒類を 本当に美味しいと 思ったことは ありません 飲む 4 2022/07/12 06:49
- お酒・アルコール 開栓後長くたった(何週間も)赤ワインを飲むと飲み込んだ直後に吐気を催します。味がまずいと感じるわけで 3 2022/09/26 20:53
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
女性でも酒を飲みすぎて吐いて...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
未成年でもローターって買えま...
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
こないだ20歳になり初めてお酒...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
名前が素敵なワインを教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
学生が魚民に入店できるのか
-
お酒飲んでオナニーすると
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
7人で何合炊けばいいと思います...
おすすめ情報