
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんや No.1さんのおっしゃるとおり、問題文の表現は、2 つのガスが等温・等圧であることを前提としています。
もっと言ってしまうと、常温(室温)・常圧(大気圧)を想定していると受け取ってもいいです。化学は、数学や物理学ほどには厳密さにこだわらない部分があって、こうした表現もその一つだと思います。
こだわらないとは言っても、単にいい加減という意味では必ずしもなくて、数学や物理学と比べれば、もっと実地の経験、現実の化学的な操作をイメージしているからだと受け止めることもできるでしょう。
つまり、どんな実験にせよ、まずは常温・常圧で行おうと考える。人間が普段暮らしている環境で錬金術を行うには、そういう条件のほうが簡単だから。温度や圧力が試験の対象項目だったり、反応性など実験上の重要な条件に関係するようなら、その場合には特殊な条件での操作方法を考える。そういうことです。
そもそも、「体積比」という表現がありますが、ガスというのはボイル・シャルルの法則により温度と圧力が定まらないと体積が決定できないということは、誰でも知っていること。にもかかわらず、あえて「体積比」という言葉を存在させているのは、イチイチ断らなくても等温・等圧ということで話を進めたい、モル比でガスのことを言うよりは、モル数と比例関係のある体積というもののほうが目に見えるのだから、その比でガスを取り扱いたいという気持ちの表れです。そのほうが、シリンダーの目盛りを読み取るだけで済みますよね?
なお、お分かりかと思いますが、混合前は 3:2 の体積比であったとしても、混合後、両気体の体積は等しくなります。当然ですね。混合の前後で、共に室温・大気圧の条件のまま変わらないのだとすれば、どちらの気体も 3 + 2 = 5 という体積の、同じ空間を占めるはずです(反応する物質の組み合わせの場合は話が別)。しかし圧力は、両者の合計(全圧)では大気圧に等しくなりますが、分圧では大気圧の 3/5 と 2/5 になるわけです。そうでなければ、体積が 5/3 倍と 5/2 倍になったことと釣り合わず、各物質について見たときのボイルの法則に違反してしまいます。
混合前は体積が 3:2 で圧力が等しかったのですが、混合後は体積が等しく分圧が 3:2 になるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/03 13:41
詳しい回答ありがとうございましたm(__)m
混合気体なのに体積が違うのはおかしいなあと思って質問させていただいたんですが、おかげですっきりしました!
No.2
- 回答日時:
この二種の気体は不活性ガスですので混ぜても反応しません。
従って、混合する前でも後でも二つの気体の体積比は3:2で判らないということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
アルコールを水を混ぜたものは...
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
バレル と BOEの違いがよくわか...
-
混合物の比重を教えてください
-
容器内の圧力上昇から混入した...
-
実験器具の洗浄方法について
-
核形成速度について質問です。
-
スタンダード・キュービック・...
-
二酸化窒素と四酸化二窒素の混...
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
最終濃度の計算
-
化学の質問です。
-
1リューベってどれくらい?それ...
-
一般的に2つの物を混ぜると体...
-
半中和点とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報