
はじめまして。
私の家で飼っているコザクラインコが、7日程前、完璧に飛び回れるようになりました。
それまでは体重を計っていたんですが、
私事情で、少しばかり距離を置かなくてはいけなくなりました。
もう飛べるし、餌を食べているときも遊び回るし、もう一人餌の時期だろうと思い、今では家族に頼んで夜に少しだけやるようにしています。
体重も食前に計るよう言っていたんですが、忘れていたようで、仕方なく今日私自身で計ってみると、体重が35g程度しかありませんでした。
少し買うのが遅かったので、絶対とは言えませんが、ピークの時は50gでした。
もう少し挿し餌を増やした方がいいでしょうか?
あと、一人餌が上手くできないようなのですが(食べ初めても3、4分で辞める)、もう挿し餌は辞めてもいいでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あけまして おめでとう ございます。
m(_ _)m 質問者さまの前回のご質問でBAを頂戴しました。ありがとうございます。コザクラさん、可愛いですねぇ。如何にも、暖かいものにくるまり好きなコザクラインコ♪ といった画像です。^ ^ 目は、赤目なんでしょうか?
● > 私事情で、少しばかり距離を置かなくてはいけなくなりました。
> もう飛べるし、餌を食べているときも遊び回るし、もう一人餌の時期だろうと思い、今では家族に頼んで夜に少しだけやるようにしています。
> 体重も食前に計るよう言っていたんですが、忘れていたようで、仕方なく今日私自身で計ってみると、体重が35g程度しかありませんでした。
> 少し買うのが遅かったので、絶対とは言えませんが、ピークの時は50gでした。
ここで、ご指摘の 「体重が35g程度しか」 「ピークの時は50g」 の2者は、"真の体重" (空腹時 〔朝一番の食事前 がベスト〕 に測定された値) でしょうか? もし そうでなければ、この2者の比較からは あまり多くは推測できない と、残念ながら なってしまいます。m(_ _)m 但し、「ピークの時は50g」 につきましては、もし これが、前回のご質問での回答No.1への 【お礼】 に記載されたものであれば、これは 「朝一番」 の値として確定でしょうが。
また、「少し買うのが遅かったので、絶対とは言えませんが」 の表す状況を、ちょっと察しかねております。「質問者さまのお迎え前に、コザクラさんの体重のピークがあったかも知れない (もし そうであれば、ピークの値は不明)」 の意味でしょうか? もし そうでなければ、これにつきましても、追加情報をお知らせ頂ければ助かります。m(_ _)m
● > もう少し挿し餌を増やした方がいいでしょうか?
> あと、一人餌が上手くできないようなのですが(食べ初めても3、4分で辞める)、もう挿し餌は辞めてもいいでしょうか?
以下は、前段の 「体重が35g程度しか」 「ピークの時は50g」 を、共に "真の体重" と仮定して書かせて頂きます。
この体重減少はあまりにも大きいので、まだ一人餌オンリーにするには、私個人的には不安があります。一人餌移行期には、自然に 体重が若干の減少を示す個体もいますが、それでも数g のことに思います。また、体重では、その値自体の比較だけでなく、毎日の体重増減の過程 (増減の速度) も重要です (ですが、これは、毎日の値が得られなければ、確認できないことです)。例えば、オカメインコ (体重: 80~100g) の例で恐縮ですが、「1日の体重変化の許容量は ±2g まで (それ以上であれば、要受診)」 とかかりつけの獣医さんに言われました。「これ」 を、より体重の軽いコザクラインコに平行移動・流用して考えれば、1日の許容量は 「±2g」 よりも軽量になることでしょう。 「体重が35g程度しか」 「ピークの時は50g」 は、何日掛けて、ここまで減少したのでしょうか?
「あと、一人餌が上手くできないようなのですが(食べ初めても3、4分で辞める)」 & 「体重が35g程度しか」 であれば、もう少し、挿し餌も継続されることをオススメしたいところです。一人餌移行期ですので、一応、挿し餌の1回当たりの量・1日当たりの回数を 従来 (挿し餌オンリー時) よりも減らしつつ、それでも、例えば 1日1回 (夕方のみ) とかで、挿し餌を続けられては如何でしょうか? 今後の体重測定の値次第ですが、今しばらくは、挿し餌の量については、コザクラさんが食べたいだけ与えても良いかも知れません。あと、毎日定時・適正なタイミングでの体重測定は、必須です (健康な鳥であっても ですが、ましてや、質問者さまのコザクラさんの現状では、特に です)。
通常であれば、このような状況では、なるべく一人餌への移行を促すため、「挿し餌を減らすように」 との回答をさせて頂くことが多いのですが、質問者さまのコザクラさんの場合は、体重減少の程度がどうも気掛かりです。一人餌移行を促すにしても、もう少し体重が回復してからにしたいように、私個人的には思います。あと、前回のご質問で、一人餌移行用にご紹介した 「粟穂」 は、試しておられるでしょうか?
それと、近いうちに一度、獣医さんで健康診断を受けられることをオススメ致します。なお、より適切な診療を速やかに受けるためには、例え 遠方であっても、鳥専門の (もしくは 鳥の診療に詳しい) 病院をお選びになることを 強くオススメ致します。一応、鳥を診られる病院リストを下記に貼らせて頂きます。
小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty (小鳥のお部屋)
http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html
文鳥を診られるはずの動物病院サイト一覧 (文鳥団地の生活)
↑ 文鳥以外もOKなはずです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/list.htm
「鳥獣医」 さんは全予約制のこともありますので、事前のお電話は必要でしょう。その際に、移動手段や費用 などのご不明な点についても お尋ねになれると思います。実際に受診される際には、寒いですので、病院への往復での充分な保温対策にご注意下さい。
今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m
長文失礼致しました。
いつもご回答ありがとうございます。
回答1.の方と真逆の回答だったので、戸惑い、判断を間違えてしまいました。
今日、餌を一回も与えませんでした。
餌の時間になっても鳴かなかったんですが、よく考えると、何故かずっと餌をくれる祖母について回って、いつもはしないのに、足音を聞くと走って扉の前で待ち構えていました。
目を離したほんの2時間の内に、亡くなっていました。
あなたを信じれば良かったと心から後悔しています。
せっかくのご回答、無下にしてしまいすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
【お礼】 をありがとうございます。> 目を離したほんの2時間の内に、亡くなっていました。
質問者さまもお辛いところを、ご報告をありがとうございます。m(_ _)m
思えば、体重が 50g (ピーク見なし) → 35g程度 になっていたこと自体に、やはり、まず問題があったかと考えます。今後、もし また鳥さんをお迎えになるご希望がおありでしたら、今回の原因をよくご検討になることを オススメ致します (そのことが、ひいては コザクラさんのためにもなるかと)。「こんなときに、何てことを!」 と思われるかも知れませんが、どうかご容赦下さい。m(_ _)m
残念です。本当に残念極まります。コザクラさんのご冥福をお祈り致します。質問者さまもお辛いと思いますが、どうかご自愛下さい。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
嘴の色からしてとっくの昔に雛は脱していますね。
したがってとっくの昔から普通の餌に変えるべきでした。
大体嘴の黒い部分が全体の3割くらいになったらもう挿し餌は終わりです。
さらに、餌は朝あげます。夜ではないです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>一人餌が上手くできないようなのですが(食べ初めても3、4分で辞める)
いや、うまくできていると思います。食べる行為をする時点でちゃんとできています。3,4分で全然十分です。
人間の食事と同じに考えてませんか?人間みたいに10分も20分もかかるもんじゃないですよ?
回答ありがとうございます。
ご指摘されたので、夜の挿し餌を止めました。
つい先程、様子を見に行ってみると亡くなっていました。
食事の時間になっても鳴かなかったので、良かったんだとその場では思っていましたが、今思い返すと、今日は何故かずっと餌をくれる祖母にくっついて回っていました。
まだ、一人餌の時期では無かったようです。
嘴の事を指摘されましたが、写真は影で黒くなっていますが、実際はあまり黒くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インコを餓死させてしまった
-
現在生後2ヶ月のオカメインコの...
-
人里に降りて餌を探してるクマ...
-
オカメインコ 2カ月幼鳥につい...
-
セキセイインコの雛の鳥かごへ...
-
生後50日のコザクラインコが一...
-
揚羽蝶は何日くらい餌無しで大...
-
オカメインコにセキセイの餌は...
-
粟玉卒業インコが、床にまいた...
-
うずらの雛が生後5日目で亡く...
-
文鳥が挿し餌を食べたがりません
-
ヒメウズラが昨日、一羽孵化し...
-
カラスが野良猫の餌を食べに来...
-
昨日お迎えしたコザクラインコ...
-
インコがクチバシをガリガリい...
-
鳥の餌の保存方法
-
セキセイインコが餌箱の中でう...
-
オカメインコ体重減少してしま...
-
オカメインコの雛 挿し餌や健...
-
ツバメの雛は何も飲まず食わず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インコを餓死させてしまった
-
オカメインコ 2カ月幼鳥につい...
-
オカメインコの鳴き声について
-
生後3ヶ月のルチノーのオカメイ...
-
キジバトに餌をやっても大丈夫...
-
セキセイインコの雛の鳥かごへ...
-
生後一ヶ月のコザクラインコを...
-
うずらの雛が生後5日目で亡く...
-
カラスが野良猫の餌を食べに来...
-
ヒメウズラが昨日、一羽孵化し...
-
現在生後2ヶ月のオカメインコの...
-
怪我をした鳩を保護しましたが...
-
インコがクチバシをガリガリい...
-
食用の雑穀米をあげても大丈夫...
-
コザクラインコの成鳥をベタ慣...
-
セキセイインコが餌箱の中でう...
-
生後50日のコザクラインコが一...
-
セキセイインコ(雛)の糞の色が...
-
オカメインコの餌の食べ方で悩...
-
セキセイインコ:シードからペレ...
おすすめ情報