dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご存知の方がおりましたらアドバイスお願いします。

当方寒冷地に在住しております。
所有している車両はスカイラインGT-R(BCNR33)です。
4輪ブレンボ製のディスクブレーキなのですが、毎年冬
になると長時間停車後にディスクブレーキが凍結して、
走り出すときに前に進まないです。4000回転程度のエ
ンジン回転数でクラッチを無理に繋ぐと「ガコンッ」とい
う大きな音がして走り出すか、走り出せずにエンストし
ます。

凍結するのは、駐車直後熱くなっているローターに雪が
付着し、溶けてパットとローターの間に入り込んだまま
凍ってしまうからと考えています。

ローターは熱くなるものなので仕方の無い現象と考えて
いるのですが、同じ駐車場に駐車している周囲の方には
その現象が出ていないです。

<質問>
1.凍結しないための対策
2.凍結した場合の処置
3.アルコール系の解凍スプレー(フロントガラス用)をロー
  ターにスプレーするのはNGでしょうか?
  車屋さんに相談したところ「やめたほうがいい」と言われ
  ましたが根拠は無いようです。

以上

A 回答 (8件)

こんにちは。


ローターとパッドの張り付き凍結経験アリです。(現役引退整備士です)
凍結に至るにはそれなりの条件があったと思います。
・雪をこいで駐車した場合(キャリパーやローターまで雪がかぶってしまったあと)。
・氷点下でも比較的気温が高めの(あまり低すぎない粉雪よりは湿り気のある雪の)とき。
・走行距離がそんなに長く乗らなかった(チンチンにローターが熱を持つまで乗らなかった)とき。
などが複合したり単独であったりしていないでしょうかね。
また、駐車場は屋外で除雪が行き届いていないとか、ホイールのデザインから雪が入りやすいとか・・ローターとパッドが冷えていくときの一種の結露から凍結に至るものと考えておりますので、湿気・湿度が関係しているはずです。

1.
・除雪をしっかりしてから駐車する。
・雪をこぐことは出来るだけ避ける(君子危うきに近寄らず)。
・出来れば表側から雪が入りづらいデザインのホイールがいいと思います。

2.こればかりは一速に入れてクラッチを一気にドンと繋ぎショックで外すしか方法はなかったと・・。
あとは自然解凍(気温が上がるの)を待つか、携帯ガスバーナーでキャリパー付近を少しづつあぶってみるか(これにはホイールの取り外しが必要でしょう)・・・。
*その昔には、凍結してしまった車はレッカーなどで工場内へ入れてジェットヒーターをそばに置いて温風を当て、解凍を早めたりしていたものです。

3.解凍スプレーは難しいでしょう。ご推察されているとおり、パッドとローターが凍結で張り付いていますので、解凍スプレー程度ではなかなか凍結面全面まで染み込まないと思います。また純粋なアルコールのみでしたらゴム類は犯さないと思いますが(昔はキャリパーやホイールシリンダーのOH時の洗浄には薬局で売っているアルコールを使ったものです)、混ぜ物があると心配です。
*解凍スプレーが使えるということは、ホイールの表からキャリパーが見えやすいということでしょうか?もしそうなのでしたら雪をこぐことと比較的短距離の使用(チョイ乗り)などを避けてみて様子を見てはいかがでしょうか。
ご参考の足しになれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
サイドを引かなくても凍りついたので、やはりローターとパットが凍り付いていることは間違いないと思います。
過去の事例など紹介いただき大変参考になりました。
故障ではないようなので安心も出来ました。

お礼日時:2013/01/19 10:29

知らない人は知らない。



当方北海道のマイナス20度ですが
ふつうに凍り付きます。

対策はありません
ブレンボ(両押しキャリパー)ですから
隙間はフローティングでの調整=氷付きは宿命

ただ。
ちょっとひどいですね。
それはGTRってことで
開口部の大きなホイールを履いている性もあるでしょ?たぶん?
=駐車中に雪~氷が付く

ですので
ホイール部を覆うような対策が有効だと想像できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり凍りつくんですね。故障では無さそうなので安心しました。車両は33GT-Rで、ホイールは確かに開口が大きいです。

お礼日時:2013/01/19 10:24

凍結ではないと思います。


ブレーキ引きずってるっぽい。

駐車場がそこそこ平らなら、
サイド引かずにギアをどこかに入れておくだけでいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
サイドが凍っているものではないと考えておりまして・・・。
と言いますのは、無理に走り出そうとしたときに「ガコンッ」という音はフロントからも聞こえるからです。
一度に4輪剥がれずに、何度か音がしてようやく走り出せます。

お礼日時:2013/01/07 02:02

凍結の場合、バケツでお湯を掛けるのは如何ですか?


ただ、最低でも、熱いお湯で、四輪分
4回は、しんどいですが、、、

二番しか答えが浮かばずすいません。

参考に成れば、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
過去、車内に水を常備しておき、凍ったらその水をかけることを考えたのですが・・・車内に置いたのでは水が凍ってしまうので断念しました。
バケツで4回はしんどいですが、今のところそれしか手段が無いかもしれませんね。

お礼日時:2013/01/07 02:00

雪国に住んでいてブレンボ装着のインプレッサSTIに乗っています。



寒冷地でブレーキ凍結はブレーキやブレーキワイヤーに水分が付着し、
それが一晩経つ間に凍ってしまうためです。

-10度とか本当に寒いときは走っていても溶けていないので凍結しませんが、
前日冷え込みが厳しくなかったりしてベタ雪路面が溶けていた次の日凍結しやすいです。

対処法はそもそもサイドブレーキを引かずギアを入れて停める。
サイドを引いて凍ったらおっしゃる方法やバックに入れたりしてバキッと剥がします。
サイドを引くにしても引ききらず2ノッチくらいにしておくブレーキの効果も多少あり尚且つ剥がれやすいです。

ブレーキにスプレーするのは一発目のブレーキが効かなくなったりアルコールでゴムパーツが劣化するのでやめたほうがいいと思います。

前の日すごく寒く溶けてない日なのに毎日凍結するようならディーラーなどでみてもらったほうがいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
スプレーの件承知しました。ゴムパーツ劣化の可能性は確かに考えられますね。
私の車両の場合、凍結するタイミングは駐車時に吹雪、または停車直前に深雪を走行した場合です。
ローターに雪が付着したためと考えています。

お礼日時:2013/01/07 01:55

ディクロータが凍ることはまずありえません。



パーキングブレーキ(サイドブレーキ)が凍っているのだと思います。
雪国ではパーキングブレーキを掛けないでギヤをバックに入れて駐車するなどして対策しています。

パーキングブレーキはディスクローターの中に小さなブレーキシューがあり、
それをワイヤーで引っ張ってローターをロックしています。
良くあるのが、ワイヤーが凍って戻らなくなることでパーキングブレーキが効きっぱなしの状態になる事です。

この回答への補足

回答いただきました皆様へ。
質問内容に不備が多く混乱させてしまいました。

発信時の「ガコンッ」音は一度ではないです。
走り出そうと何度かトライする時に何度か音がします。
その音はフロントからも聞こえます。
凍結するタイミングは駐車直前に深雪を走行した場合と、駐車時に吹雪の場合です。サイドブレーキを引きずっているような感覚ではなく、「ガコンッ」音で凍結部が剥がれると普通に走れます。重い感じも無いです。
恐らくローターに雪が付着して・・・と考えています。確かに駐車中はサイドブレーキを引いています。凍結の可能性も理解しているのですが、30年以上前の車両の話かと思っていました。雪国での自動車保持年数は30年ぐらいになりますが、今までサイドブレーキが凍ったことは無いですし。
明日からサイド引かずに試してみます。

補足日時:2013/01/07 02:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます。
原因がサイドブレーキかどうかは明日から試してみます。
(今日はサイド引いたまま駐車しています)

天候や積雪状態で症状が出たり出なかったりするので、少々お時間いただきたいです。

お礼日時:2013/01/07 02:21

オーバーホールは何時やりました?


凍って貼り付くのはちょっとヘンかな?と。

タイヤの横に板でも置いて雪が入り込まないようにするとかぐらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
タイヤの横に板はいいアイディアかも知れないです。
風の無い日はどんなに寒くても凍らず、吹雪や停車直前に深雪を通過した場合に凍ります。
オーバーホールはやってないです。
既に15万キロは走っていますが、サーキット走行は無いです。
オーバーホールも考えます。

お礼日時:2013/01/07 01:49

16~18年前のモデルなので仕方がないのかもしれませんね。


私は北海道ですが、寒冷地仕様の車でなくても近年の車は-30℃近くまでさがってもそのような状態になりませんので。
ここよりも専門家に相談された方がよいです。
場合によっては買い換えも視野に入れた方がよいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます。
専門家に相談してみます。

お礼日時:2013/01/07 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています