
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>対処方法を教えてください!
対処方法ですが、ゆっくり走る、余裕を持って走る、やさしくブレーキを踏む、タイアの空気圧を荷重の負担の無い範囲で減らす、重いものは車から降ろしておく、スタッドレスが古いのなら新品に変える、車や走行癖に合ったサイズのスタッドレスにする。(インチアップは大抵の場合LIに問題が発生しやすいのでエア調節は注意してください)
車種によってABSのプログラムは異なり、その出来が良いのも悪いのもあります。
ABSのプログラムがどうしても嫌なら、映画「ダイ・ハード?」ようにABSのFUSEを抜く(無効にする訳です)、但しこの場合あなたがABSが効くような運転をした場合、車がコーナーで崖からブッ飛ぶ事になりかねません、十分注意してください。
ABSは 路面とタイアのスリップを、4輪タイアの回転数からコンピューターで計算している訳です、ABSが作動しているという状態は道路がかなり危険である事を、車が知らせてくれている状態でもあります。
ご丁寧に対処法を教えてくださりありがとうございます。ご意見を拝見して一つ心当たりがあるのが、スタットレスが古くなってきてるのかなぁとは思います。大変参考になりました!ありがとうございました!!
No.15
- 回答日時:
皆さんが言われている様にABSです。
特に・滑りやすい路面(アイスバーン、水分を多く含んだジュル雪が多く積っている・制御の悪いABS(10年位前の車とか)・下り坂、この3点重なると起きやすいでしょう。
私はかつて十数年前ですが、上記条件にブレーキを踏んだ所ABSが効いて止まる所か逆に加速して行って(下りですから)、覚悟を決める前に悪あがきでATをNに入れたら止まった事があります。
その当時は出たばかりの2000ccクラスのワゴンで、私は運転歴の浅い若者でした。
その数年後、買い替えでまたその当時出て間もない2400ccのSUVにしましたが、滑って加速して行くようなABSの動作はありませんでした。
結局ABSの制御の問題かなと思います。
解決策は、他の方も言われていますが、ABSが効かないギリギリの所でブレーキを踏める感覚を身につけるしかないかなと思います。
特に趣味でスキー場へ行くなら尚更です。
かつて下りの雪道(地元では凍結する事で有名な場所)で私の前がいきなり横を向いた(スピンした)為、ABSを効かせ無いように調整して私は止まりましたが、後ろにいた車(車間距離は結構ありました)が追突してきました。
その方が言うには、“ABSが付いているのに止まれなかった・・・”と・・・結局ABSは慣れた人の足には敵わないのかなと・・・
そう言えばこう言った人がいましたA(あの)B(ブレーキは)S(滑る)
No.14
- 回答日時:
どう考えてもABSが普通に作動しているだけですよ?
>路面状況は雪道の時だけなんんですよね。さらに雪が降っている時のみで、通常の運転は全然大丈夫なんです。
乾燥路面ではよほどの急ブレーキでもしない限りABSが作動することはまずありません。
ですので「通常の運転は全然大丈夫」というのはごく自然なことです。
>さらに、スキー場へ向かう時はいいのですが、帰り道で雪道の雪が降っている状況のみで起こる現象なのです。
スキー場というのはたいていの場合平地ではなく山にあるものですよね?
質問者様のご自宅がスキー場よりも高い山の上にあるのでない限りはスキー場へ向かう時は上り坂であり、スキー場から帰る時は下り坂になってる筈です。
ごくごく物理的に考えて上り坂と下り坂では、下りの方が慎重なブレーキングを要求されることになります。増してや「雪道+下り坂」なんていうのはドライバーとしては避けられるものなら出来うる限り避けたい状況に違いありません。そのような状況で乱暴なブレーキングをすればABSが作動するのは必然です。
>この症状は異常なことなのでしょうか?
そもそも「症状」ではありません。「正常動作」です。
>それとも一般的にありうる事なのでしょうか?
雪道で質問者様と同じようなブレーキングをすれば誰がやっても同じ結果になるでしょう。
但し世間一般のドライバーは何度かそういう状況を経験すれば「極力ABSを作動させないようなブレーキング」を習得すべく努力する方向に思考を切り替えます。ABSが作動するという状況がすでに危険領域であることを自然に感じ取るからです。
…とは言え、全てのドライバーが同レベルの「危険認識能力」を備えている訳ではありませんので、中には質問者様のような方もいるであろうことは残念ながら事実です。これは仕方の無いことです。
>対処方法を教えてください!
質問者様が今まで大きな事故を起こさずに済んできたのは類まれなる幸運に他なりませんが、幸運はいつまでも続くものではありません。このままではいつか殺人者になってもおかしくは無いですよ。
出来うるならば「雪道では運転しない」くらいの覚悟が欲しいところですが、スキーに行きたい質問者様としては絶対に納得できないことでしょう。
ですので現実的な対処法としては「チェーンを巻く」かと思われます。チェーンも状況によっては万全ではないですが、とりあえずこれ以外で質問者様の運転能力をカバーする手法は私には思いつきません…申し訳ない(>_<)
あ、それから万が一のために保険は対人・対物とも無制限にしておいて下さいね?
この回答への補足
私は、雪道の初心者ドライバーではありません!何度も雪道走行の経験もあります。乱暴なブレーキをしているわけでもなく、ちゃんとエンジンブレーキ等も駆使して慎重に運転しています!なのに音がしてブレーキが利かなくなるので困っているのです!
補足日時:2010/01/26 09:53No.12
- 回答日時:
>この症状は異常なことなのでしょうか?それとも一般的にありうる事なのでしょうか?
ABSの作動は、
アイスバーン・雪道等滑りやすい路面で、ちょっとブレーキ踏めば 普通に発生します。
普通の道で 普通に運転すれば、まず発生しないです。
(ハイスピードから急ブレーキで暴走族のように走れば起こりますが・・・)(今のABSは車速20km/h以下では、作動しないのが普通)
雨の日の下りで、急ブレーキなんか踏むと発生しますよ。
雪道でもブレーキパットの凍結は通常起こりません。
それは、ずっとディスクと擦って発熱しているからです。
(熱平衡が取れている状態)
もし仮に凍っていたら、音も無く滑って単にブレーキが効かないだけでしょう。
No.11
- 回答日時:
ABSが動作しているのをブレーキが凍結していると勘違いしているだけです。
ABSが動作するとブレーキべダルが押し戻されるような振動がペダルに伝わってくるはず。
日本の車は極寒のロシアでも普通に走行していますよ。
凍結なんて聞いたことありませんし、凍結するなら事故だらけです。
もっともタイヤが水没するような所を走行しているなら別ですけど。

No.10
- 回答日時:
No.1です。
再度確認です。
>路面状況は雪道の時だけなんんですよね。さらに雪が降っている時のみ
雪道という表現を、もう一歩踏み込んで表現する事は難しいですか?
恐らく、私をはじめ多くの回答者は、あなたの言われる「雪道=圧雪路面」と捉えていると思われます。
これは、道路に積もった雪が車によって硬く踏み固められた状態です。
除雪車が通過した直後は整備されたスケート場並みの場合もあります。
この場合は、みなさんおっしゃるように凍結路面同様、滑りますのでABSが働くでしょう。
他にはシャーベット状態があります。大量に水を含んだ状態の雪です。
これは北陸地方の平野部で、地下水を汲み上げて道路に流しています。
アスファルトが見える半面、道路環境によっては水たまりの中を走行しているかのような場面に出くわすこともあります。
もしくは、10~20cmほどの積雪状態の道路を強行していくのか?などなど。。。
一番わかりやすのが、どこのスキー場へ行かれたときに、どのあたりの道路で雪に降られてそのような症状が出たのか、補足していただいた方がベストだと思います。
さらに、スタッドレスタイヤが何シーズン目なのか?車種とグレード・年式まで情報があれば、尚答えやすいです。
どうやら質問者様と回答者との間で、認識のズレがありますので。
No.9
- 回答日時:
ブレーキのABSが作動している状態がわからないと、雪道の運転は非常に危険です。
>雪道で雪が降っている状態でのみ起こる症状なのです。
>この症状は異常なことなのでしょうか?それとも一般的にありうる事なのでしょうか
ABSが作動しているのなら正常です。
ただしその状態がわからないのでは、ブレーキペダルの踏み方で、制動をコントロールする事が出来ないので、常に追突する可能性があります。
No.8
- 回答日時:
>早速ありがとうございます。
ブレーキをかけるとゴォゴォゴォーという音がして滑ってしまうんです。ABSの正常動作中の「音・ペダルへの振動」ですネ。
路面とタイアが滑りかける(滑る)手前まで、ブレーキをABSが意図的に弱めています。(人では出来ない高速で、4輪を別々の強さでブレーキ調節してます(人は4つもブレーキペダルを高速で踏めない!))
対応は スタッドレス・タイアに変える、チェーンを着ける、ゆっくり走る、ゆっくり止まる、やさしく操作する!、(危ないから、運転を止める)です。
この回答への補足
スキー場に行くので、もちろんスタットレスタイヤに履き替えてあります!通常運転では決してならないことです。雪道で雪が降っている状態でのみ起こる症状なのです。
この症状は異常なことなのでしょうか?それとも一般的にありうる事なのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
北海道に住んでいましたが、一度もありません。
皆さんおっしゃるように、氷がついてもブレーキを踏めば、あっという間に溶けますから影響はありません。ABSの作動でしょうね。(そもそも、凍結して滑るなら音なんてするわけないです)
雪の上で無造作にブレーキを踏みすぎです。広くて車がいないところで、その音をさせずに停まれるよう練習しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 国産車 ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新 14 2023/04/16 11:27
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- ノンジャンルトーク NHKの天気予報で「今夜積雪があり、明朝は冷え込みますので路面凍結に注意して(ください)」と言うのは 1 2023/02/09 20:27
- その他(車) パートタイム4WDで、アイスバーンの山道は危険でしょうか?64ジムニーに乗っています。会社が山の上に 4 2022/12/20 22:57
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤ次第で 5 2022/11/27 11:21
- 国産車 オールシーズンタイヤの性能について教えてください。 6 2022/11/19 20:27
- 北海道 レンタカーでの千歳空港から函館3月末移動 4 2022/12/30 16:38
- 動物園・水族館 【至急】御殿場付近にいる方教えてください!! 1 2022/10/26 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキ
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ブレーキペダルを見失います
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
AT車の坂道発進では、ブレーキ...
-
機関車のブレーキ弁の使い方に...
-
急ブレーキ時の放送(電車)
-
エンジンを切るとブレーキがき...
-
ブレーキをかけるときは、数回...
-
【ブレーキのかけかた】雪道のS...
-
軽自動車で坂道発進で下がらな...
-
アイドリングストップの車のブ...
-
覆面追尾時にはブレーキを踏ん...
-
今スズキスイフトスポーツ(ZC3...
-
bB旧型ブレーキ フィーリング
-
バス転落直前は時速80キロ ...
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
車の卒業検定で、断続ブレーキ...
-
TOYOTA新型パッソ(現行)のブレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
フットブレーキをかけたまま5...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
ホンダゼストのブレーキ
-
ドラムブレーキが水で濡れる...
-
【ブレーキのかけかた】雪道のS...
-
コラムATの操作
-
ブレーキをかけるときは、数回...
-
昨日、車のエンジンをかける時...
-
公道でのヒールアンドトーは不...
-
車の卒業検定で、断続ブレーキ...
-
アイドリングストップの車のブ...
-
見たことない警告灯
-
前後ドラムブレーキを採用して...
-
マニュアル車の運転について。
-
アイドリングストップなんです...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
おすすめ情報