dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AT車でクリープが効かないほどの坂道から発進する場合、
「左足でブレーキをかけながら右足でアクセルを踏み、回転数が上がったところで左足のブレーキを離して発進する」
というやり方は良いのでしょうか?
(教習所ではNGだとは思いますが、現実問題として)

もし良いのだとすれば当然、ブレーキはフットブレーキとサイドブレーキ、どちらを使ったら良いのでしょうか?

ブレーキがダメになってしまいそうな気がするのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

・後ずさりするほどの急な坂


・左足ブレーキ
の2点がポイントとして、あるようですが・・・

一般的には、サイドで止めておいてアクセルを軽く踏んで車の動作を確認して、サイドの解除でいいと思います。

下のページを参考にしてください。

(JAF:ATドライブの注意点:坂道発進)
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/J/J_18.htm
    • good
    • 6

素晴らしい事です。



フットブレーキでなくサイドブレーキを使え,と言う声も多いですが,最近のクルマはそのサイドブレーキが足踏み式だったり何だったりと,変に凝っているものが多く,教習所で習うようないわゆる「手で操作するタイプ」に比べると解除のタイミングが難しいのが現状です。
私のクルマもまさに足踏み式タイプのものなので,急坂発進の時は質問者様と同じ「左足ブレーキ」ですね。

 >ブレーキがダメになってしまいそうな気がするのです
こんなことでダメになるようなブレーキなんて、どこのメーカーでも作っていません。
そもそも180km/hからのフルブレーキングでもきちんと停まれるように作られているのがブレーキです(停止距離は長く掛かるにせよ)。
むしろ心配するべきは,無理矢理停止状態を維持した上でアクセルを踏み込む事による「トルクコンバーター」への負担でしょう。
しかしこれとても、#11,12両氏の言われている通り,我々ユーザが極度に心配するほどのものではなさそうです。
    • good
    • 3

ブレーキかけながら発進でいいです。


ブレーキはフットでもサイドでも慣れてるほうでどうぞ
注意点はあまり回転をあげないことですかね。ちょっと踏み込む(車が動き出す)程度です。この程度であればAT内の発進クラッチはやられません。
自分場合は急坂では左足ブレーキですね。
    • good
    • 3

良い、悪いは別として、僕が実際に使ったテクニックではこういうシュチュエーションでした。


真冬、FRのクラウンATで、さほど急ではない坂の信号で停車しました。
発進しようとした所、後ろには下がらないものの、何度アクセルふんでも前に出られません。
どうやらみんながここでスリップさせながら発進するので、路面がツルツルになっているようです。他の車はFFか4WD。こっちはFRの上にトランクにはおもり代わりでホイール無しのタイヤが4本積んであるだけでした。
リヤのトラクションがかからずにっちもさっちも行かないので、ハザード上げ後続車には何とか先に行ってもらいました。
Lレンジに入れ、左足ブレーキを慎重に使いながら、やっとの思いで脱出したのお覚えています。
毎度やる必要はまったくないと思うのですが、時にはこういう反則技?的テクニックも必要なんだな、と実感した一幕でした。
結構交通量が激しくて、冷や汗もんでした。
なんせ代車だったので。
    • good
    • 1

ANo.11 の方が言われるように、メ-カ-では、スト-ルで使われることは、想定内です。


油温を上げる(レベルゲ-ジタイプでは、80℃がオイルレベル確認温度)のに、Dレンジでブレ-キを左足で、強く踏み、右足でアクセルを30%くらいで3秒を目安にやってます。

左足のほうが、発進しやすいです。

坂道発進は、ゆっくり登りそうなアクセルの踏み加減と、前に出そうな感じがしたらブレ-キを離すことですが、なれるまでは、少し下がったり、予想以上に急に発進するでしょう。
平地でも、停車時間が長いと疲れて左足でブレ-キ踏んだりしませんか?
平地で左足でブレ-キふんで、チョットアクセル踏んで感覚をつかめばいいのでは。
(1000RPMくらいなら昔のエアコンのアイドルアップ程度なので急発進する程ではない、スト-ルなら2200RPM程度まで上がります)
    • good
    • 0

ブレーキがダメになることはありません。


トルクコンバーターのテストでストールテストというものがあります。
これはブレーキを強く踏み(車が動かないように)、アクセル全開です。
このテストの注意点は、トルコンが熱をもつので基本的に10s以上続けないことです。
よってブレーキにはなんら問題はありません。

私は左足ブレーキを常用しているので問題は無いのですが、やられていない方は無理に行わず、サイドブレーキ(ハンド式)を使うべきでしょうね。
足踏み式の手動解除でない、もう一度踏んで解除する物では・・・難しいでしょう。
坂道発進の時だけは左足ブレーキをマスターして下さい・・・^^;としか言えません
    • good
    • 0

普通なら、右足でブレーキを踏んでいて発進時にすばやく右足をアクセルに踏みかえます


ブレーキを使うならサイドブレーキが良いですが、サイドが足踏み式でなお且つ踏んで解除するタイプなら危ないのでお勧めしません
その場合は右足ブレーキでクルマを停めた後に保持したまま左足で踏み変えて、右足はアクセルに移動させます、慣れない左足ブレーキは事故の元です
また、ブレーキはけっこう頑丈なのでその程度ではまず壊れませんので安心してください
    • good
    • 2

フィットなどはクリープが弱いので、ブレーキをかけながら発進は当たり前です。


http://homepage3.nifty.com/fit/jikken02.htm

左足フットブレーキの操作は難しいので、サイドブレーキを使った方がいいと思います。

ブレーキがダメになる???
後ろへ後退しない程度まであらかじめアクセルを踏んで、動き出す直前にはブレーキは解除しておいてください。
    • good
    • 1

#6です。


#2ですなんてミスタイプしてしましました。失礼しました。
#3でした。
    • good
    • 0

#2です。


ごく一部の車を除いてサイドブレーキは通常の後輪側のブレーキをワイヤで引っ張っているだけです。
なのでサイドでもフットでも、負担とかきき具合とかは極端には違いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!