dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AT車でクリープが効かないほどの坂道から発進する場合、
「左足でブレーキをかけながら右足でアクセルを踏み、回転数が上がったところで左足のブレーキを離して発進する」
というやり方は良いのでしょうか?
(教習所ではNGだとは思いますが、現実問題として)

もし良いのだとすれば当然、ブレーキはフットブレーキとサイドブレーキ、どちらを使ったら良いのでしょうか?

ブレーキがダメになってしまいそうな気がするのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

 現実問題としてはOKでしょうね!。



 ただ、余計な程のアクセルの踏み込みは危険ですので、その辺りは御自分でバランスのいい感覚をつかんで下さい。

 >ブレーキがダメになって・・・

 に関しては、当然ブレーキへの負担はかかるので(しかし、通常走行でも、スピード次第でも同じだと思うが)、その様な事をしなくてもいい様な、一番いい感じをつかむ事を薦めますが・・。

 結局、AT車の坂道発進では(マニュアル車でもサイドを使ってるので)、「後ろに下がらない様に・急発進しない様に発進する」事が大事だと思うので、この辺を考えれば、マニュアル車の坂道発進で、クラッチへの影響は?と、一緒な事なので、あなたがいう方法でも、いいのではないかな?と思いますよ。
    • good
    • 0

教習所では、サイドブレーキを引いたまま、アクセルを踏んで


回転数が上がったところでサイドブレーキを降ろすように教えられました。
    • good
    • 0

回転数を上げて有効なクリープを発生させる。


別に間違っていないと思いますが。
真後ろピッタリに障害物があるなら、私もそうします。

5分とか長時間そのまま停止していると、ミッションオイルが加熱しますので、それなりにマズイと思いますけど。

停止している車はブレーキの摩擦で止まっていて、パッドとローターは密着した状態ですよね。
ならば問題になるほどブレーキに負担はかからないのでは?
滑りやすい坂道を徒歩で上っている途中で、停止しても、靴底は減らないですよね。
    • good
    • 0

わたしなら、サイドブレーキを外しながら、多めにアクセルふかして発進します。

    • good
    • 0

なんで?



やってもいいけど、やらん方がええよ。
ブレーキよりもクラッチがいかれる
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!