dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。
乗用車で冠水している状態の道路を数分間走った場合、その車の車輪近辺にあるブレーキドラム等に水が入ったと仮定します。
その状態の直後に、車を冠水状態の道路から、冠水していない状態の駐車場に移動させて、すぐに駐車したとします。
その後、その駐車状態を1日(24時間)継続した場合、その車のブレーキの部分で水が入った部分がさび付いてしまって、その車が走行できなくなるというケースがありますか?(サイドブレーキのレバーを下してもブレーキのシュー(パッド?)が錆びついてしまっていて、サイドブレーキのレバーは下りているのに、サイドブレーキは実際は外れておらず、その結果、車の車輪が回転せず、車を発進させることができないというケースは有るのでしょうか?
また、上記の様な発進できないケースが有る場合、冠水した状態の道路を走った後に、ブレーキの中に入った水分を適切に処理するためには、どの様な対応策を行ったら良いのか教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

40年ぐらい前なら、安い車は前後ともドラムブレーキでしたから、冠水した道を走ったときは、ブレーキドラムを乾燥させるために何度かブレーキをかけてから駐車しろと指導していましたが、今時の車はディスクブレーキがほとんどですし、必要ないと思います。


サイドブレーキがかかった状態になったとしても、発進できますし、何ヶ月も放置してさび付いたような状態でなければ、錆も直ぐにとれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になりました。

お礼日時:2013/09/29 12:59

貼りつても、少し押せば外れます。


凍った時も同じです。
無理に発進させようとすると、
他の部分に無理が掛ります。
それだけブレーキは頑丈だということです。

壊れるという人がいますが、
あのブレーキで、1トンを超す物体が100Km/h以上で動いているときの
慣性重力を止めているんですよ。
その程度で壊れたら大変です。

ブレーキを濡らしたら、どなたかが書いてみえましたが、
ドラムブレーキの時は、安全な場所で10回くらい急ブレーキをかけて乾かします。
昔は自動車学校で教えてくれました。
これは、錆対策ではなく、ブレーキの効きを回復させるためです。

ディスクブレーキの場合は、回転していれば自然に乾きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
ブレーキを踏んでブレーキを乾燥させて、それでブレーキの効力を回復させるのですね。
大変勉強になりました。

お礼日時:2013/09/29 12:58

その駐車状態を1日(24時間)継続した場合・・・


では張り付くまで行かないでしょう。
車を動かせばすぐに外れます。

数日放置すると完全に張り付くこともあります。
FFだと後輪を引きずることになります。
もしそうなったら・・・タイヤを外してドラムのクリップボルトの間をハンマーで叩けば外れます。

ドラムの中が濡れた場合
ブレーキを軽く踏んで乾かせばよいです。
加減が分からなければ、普通に町の中を数キロ走ればよいです。
ストップ&ゴーを繰り返せば乾きます。

最近はAT車が多いので、「P」にしてサイドブレーキは引かないのが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になりました。
ところでオートマ車を駐車する場合はPにしてサイドブレーキを引かなくてもブレーキが効いている状態と同様な状態なのでしょうか?

お礼日時:2013/09/29 12:57

錆じゃなくても、空気中の湿気で張り付く事もあります。



ブレーキを解放して前後車を揺すれば外れると思います。

水が入った場合は、サイドブレーキを
軽く引き、そのまましばらく走って乾かします。
引く程度と走る程度の勘案が必要だけど。
少し熱くなるぐらいで大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
湿気だけで張り付くこともあるのですね。
大変勉強になりました。

お礼日時:2013/09/29 12:55

リアのブレーキがドラムブレーキであり、サイドブレーキと兼用している車両は、現在でもあります。



で、質問の件ですが以下です。
1)ドラムブレーキの錆による固着はあります。但し、通常は発進しようとしてアクセルを踏んだときに、強制的に固着が解除される場合が大半かと思います。それでも固着が解除されない場合は、タイヤを引き摺ることになりますが、固着状況にもよりますが、発生する可能性はあると思います。(タイヤ幅が狭く、タイヤによる摩擦力が小さい場合です。軽に多いかもしれません) この場合の解除は、ブレーキに回転方向に対し衝撃を与えるかブレーキを分解するしか方法は無いと思います。(大変ですが)
2)ドラムブレーキの中に水が入った場合の対処ですが、よく言われているのが、サイドブレーキ兼用ですと、走行中に軽く効かせながら発熱させて、その熱で乾燥させる方法があります。濡れているときと乾燥しているときでブレーキの効きが違うので、乾燥すれば分かると思いますが、分からない方は、ヘタするとブレーキを焼いてしまいますので、注意が必要です。まあ、確実なのは、ブレーキを分解して水分を飛ばすのが、確実なのですが・・・・・
 で、問題なのが、ブレーキ内に水が入ったかどうかをどうやって判定するかです。経験のある方は、サードブレーキの効きで分かります。制動力が弱いためです。余り気にしていない方は、分からない方も居られると思いますが。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
大変勉強になりました。

お礼日時:2013/09/29 12:55

ブレーキドラムな車が今は無いよ (^_^;



サビても車の動く力のほうが強いので動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
勉強になりました。

お礼日時:2013/09/29 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!