重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プログラムの初歩的な事なのですが、
(1)$i = 1 % 7; $i=1
(2)$i = 2 % 7; $i=2
(3)$i = 3 % 7; $i=3
(4)$i = 4 % 7; $i=4
(5)$i = 5 % 7; $i=5
(6)$i = 6 % 7; $i=6
(7)$i = 7 % 7; $i=0
(8)$i = 8 % 7; $i=1

となりますが

(7)以降は理解できるのですが、(1)~(6)までがどうも理解できません。
(5)の場合で考えると5/7の余剰は…?
≒0.7143 … 余り出るのか?という考えになります。
どういった考え方で見たらこれが理解できるのでしょうか。
何方かご教授お願いいたします。

A 回答 (1件)

剰余演算子ですね。



1%7 商0、余り1
2%7 商0、余り2
3%7 商0、余り3
4%7 商0、余り4
5%7 商0、余り5
6%7 商0、余り6
7%7 商1、余り0
8%7 商1、余り1

割られる数が割る数より小さい場合、商は0、割られる数が余りとなります。

> ≒0.7143
よって、小数まで計算しません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!