
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「和」ではなくて「積」になります。
まず10人から5人を選び出しています。これが10C5です。
次は残った5人の中から3人を選び出さないといけないはずです。
そうすると残りの2人は自動的に決まります。
残りの5人から3人を選ぶのは5C3です。
自動的に決まる2人のところは2C2です。
10人から5人を選び出した一つ一つの場合について残りの選びからが決まりますから組み合わせの数は掛け算になります。
あなたの書いた10C3は一度選んだ5人を元に戻して10人にしています。
元に戻してはいけないのです。
(あなたの式は10人から5人を選ぶ、10人から3人を選ぶ、10人から2人を選ぶという場合の数の足し算になっていますからいつも10人を2つのグループに分けています。したがって10人を2つのグループに分けたとき、グループの人数が5人、または3人、または2人になる場合の数はいくらになるかという問題の答えだということです。10C2+10C4であれば10人を2つのグループに分けたときグループの人数が偶数になる分け方はいくらあるかという問題の答えです。)
10人ではなくてもっと少ない数でいろいろ場合を考えてやってみると検算になります。
ABCDEの5つを3個と2個の2つのグループに分けるというのはどうでしょう。
5つから2つを選べば自動的に残りの3つは決まります。5C2です。
あなたのやり方だと5C2+5C3になってしまいますね。
でもそうではなくて5C2×3C3なのです。
3つのグループに分けるのであればABCDEFの6つの場合がいいかもしれません。
とにかく10人は多すぎます。紙に書き下して確かめるということをはじめからあきらめてしまいます。
足し算は「または」の関係の時に出てきます。「or」の関係の時と言っても同じです。「and」の関係の時は掛け算になります。
No.2
- 回答日時:
答えが出ているから、考え方だけ。
10人の中から5人を選んでグループを作る。
こうした後に、そのグループから3人のグループに入る人がいてはいけない。
こういうのを注意すればダイジョウブです。
例)ABCDEFGHIJ の10人とします。
5人:ABCDE とやると
3人グループには ABCDE は入らないね?
おなじく、2人グループにも入らないね?
いっぺんにやろうとしないこと! 飴の分け方もそうだけど、1つづつね。
いい? 大事なことだよ? ゆっくりでいいからしっかり分かるまで!
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この余りが1、余りが3という...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
ある整数を7ではると、商が10で...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
小学4年生の算数問題です。どう...
-
解いてください
-
1000本のワインがあって、1つは...
-
2^nを3で割った余り
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
12で割っても、15で割っても8余...
-
負の余りはあり得ますか?
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
剰余演算子(%)を使用しないで余...
-
高校数学の場合の数の問題です。
-
整数問題
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
高校数学、整数問題
-
5桁の自然数nにおいて、万の位...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この余りが1、余りが3という...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
負の余りはあり得ますか?
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
nが3の倍数でないとき
-
ある整数を7ではると、商が10で...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
20人を4人の5チームに分ける通...
-
6個の柿を3人に分ける場合の数
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
整式F(x)を x-1 で割ると5余り...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
7^50を6で割った余り。高校数学
-
1000本のワインがあって、1つは...
おすすめ情報