dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E653系の「いなほ」転用に続いて651系も転用されますが、
何処に転用されるか想像は付きますか?

自分の予想では、大宮車183・185ー200を置換え、あかぎ・草津・波動に転用されるか、
もう一つは新お座敷列車に改造されるかどちらかです。

踊り子については余った定期運用に251系が交代で入り、185ー0がながら等の波動用に使用されるかも知れないので・・・

でも皆さんの予想は?

A 回答 (2件)

「ゆう」(改造後)、「宴」、「華」、「ニューなのはな」、旧「やまなみ」と旧「せせらぎ」(現「リゾートやまどり」)‥首都圏を拠点にするお座敷列車、客車の引退で全て485系電車になりました。

何故でしょうか?

首都圏のお膝元、常磐線の取手以北に加えて水戸線や黒磯以北が交流電化だからです。で、485系であるが故に、上記の車両はごく稀に羽越本線(村上以北)や北陸本線へ遠征する事もあります。新潟の「NODOKA」(旧「シルフィード」)、長野の「いろどり」も、交流電化区間への乗り入れを考慮して485系です。

このように考えると、波動用に交直流車両はそれなりに必要で、それを老朽化が進む485系のままにするか?485系よりは車齢が10年以上若い651系(1989~1992年製)に置き換えるか?という話です。

まず、勝田には「K60」「K40」(編成番号)という2編成の波動用485系があり、それぞれ6両と4両なので、651系からグリーン車を抜けば、そのまま置き換え可能です(さすがにグリーン車は廃車でしょう)。これと上記のお座敷列車(車体は「新品」)で交直流車両は足りるので、首都圏の波動用車両は185系(「中央ライナー」運休日にはE257系も加わる)があれば基本的には十分です。

さらに、一部の車両は仙台に転属する可能性もあります。もともと「スーパーひたち」で仙台まで入線していたので、「寒地対応ではない」としても、「仙台地区では使いものにならない」という事は無いでしょう。また、485系の置き換えと言えば、磐越西線の「あいづライナー」へ転用する事も考えられます。

651系は、基本編成(7両)からグリーン車を抜けば6両だし、付属編成は4両なんで、波動用へ転用するに際して先頭車改造を行う必要は無い。定期運用を持たないにしても、電化区間の波動用として案外多くの車両が残るような気がします。
    • good
    • 0

651系って本当に転用されるんですかね?



651は降雪地対策もされていない、直流モーターの、どっちかと
言うと「旧型車」に属する車です。おまけに485みたいな贅沢な
設計をしてないのでガタが来ている上に、同時にVVVF仕様で
比較的新しい653も大量に余りますから、新潟などの485配置区
には、653を持って行く方が合理的です。

首都圏には、操配用の485がほとんど存在してないだけでなく、
同じ操配目的には185という、入線制限のほとんどない(651は
中央線には入れない)、余り使ってなくてヤレていない車両も
ありますからね。廃車の進む211系と基本的な足回りが同一の
651を、敢えて大事に使う必要が無いんです。

(次改正の新前橋185の編成変更は、185を集中配置して余剰
車を操配用にする前段階の措置の筈。185は使い易い車なので
直流モーター車を残すなら、185にする筈です)

どう考えても253のように、「基本は全車廃車」だと思います。

ただ、交流区間に入れる操配用として485を残すのか、651に
入れ替えるのかは、微妙なところだと思います。残っても数編成、
それも「操配用に細々と」になるように思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!