dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q1.定期運用から外れ、予備車扱いになる予定もない電車は、どうしてすぐに廃車回送されないのですか?
・奈良の103系は、3 月に定期運用から外れ、予備車扱いになる予定もないのに 7月に廃車回送されたようですが、どうしてそんなに時間がかかったのですか?
・その間、どこで何をしていたのですか?

Q2.廃車回送される際の(側面の)方向幕は、何が表示されますか?
・「回送」表示されるものと思っていたのに、ネットで検索してみたら「試運転」と表示されていたので疑問に思い質問しました。

Q3.廃車回送先一覧のようなページはどこかにありますか?

Q4.定期運用から外れたのに、再び、定期運用されるようになった車両はありますか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



【Q1の回答】
運用から外しても、直ぐ廃車回送するとは限りません。
▪️解体場所の状況
▪️どのダイヤで解体場所まで回送するかの手配

打ち合わせて、何時何時に回送するか決まるまでは、車庫の空いている留置線に収めて待ちます。
自分の車庫に空いている線路がないのなら、近隣の車庫に依頼したり。

【Q2の回答】
正規には「回送」です。
ただ廃車回送ですし、壊れて方向幕が動かず、これからスクラップにする車両をわざわざ修理して正規の方向幕を出す必要もありませんよね。ましてや側面でしたらなおのこと。
運行管理は携帯しているタブレットや在線表示モニターで把握していますし、拘る場所でもありません。

【Q3の回答】
正式のHPには書かない内容なのでありません。
マニアの方の個人サイトを参考になさってください。

通常は車庫の片隅で重機で壊したり、スペースが無い場合は切断して小さくしてトラックに乗せて解体業者に持っていったり。
この時代の車両だとアスベストの問題もありますから、おいそれ簡単に壊してとはなりませんね。
解体場所はある程度限られます。

【Q4の回答】
それは普通にあります。
いまJRで走っている蒸気機関車など、多数が一度廃車になっています。
車籍を取り直して復活。

昔、JR貨物で実際にあったのですが、機関車が足りなくなったので、廃車解体前の車両を再度整備し直して復活させたり。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>運用から外しても、直ぐ廃車回送するとは限りません。
>▪️解体場所の状況
・なるほど。必ず空いているとは限らないわけですね

>正規には「回送」
>ただ廃車回送ですし、壊れて方向幕が動かず、これからスクラップにする車両をわざわざ修理して正規の方向幕を出す必要もありませんよね
・参考になりました

>この時代の車両だとアスベストの問題もありますから、おいそれ簡単に壊してとはなりませんね
・アスベストが使用されている車両もあるのですね、初めて知りました

>【Q4の回答】
>それは普通にあります
・参考になりました

お礼日時:2022/12/17 22:07

A1 廃車って、解体までには結構待ちのタイムラグがあります。

その間、関西だと、天理の留置線送りじゃないかな。

A2 回送だと、移動先で使用することになるからでは、廃車回送はそれぞれスジを建てると思うので試運転扱いかと

A3 各工場にも場内に留置線があります。鉄道会社と「電車の墓場」で検索すると出ると思います。天理を知っていたのは、学生時代、キハ80(ボンネット型)や阪和線の旧型国電の墓場になっていたので撮影に行ったことがあるからです。

A4 私鉄だと、ローカル私鉄への譲渡があります。JRの場合も、ミャンマーなど、東南アジアに譲渡していますね。車籍上は廃車のはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>関西だと、天理の留置線送りじゃないかな
・初めて知りました。参考になりました

>回送だと、移動先で使用することになるから
・なるほど。回送とはそういう意味なのですね

>廃車回送はそれぞれスジを建てると思うので試運転扱いかと
・参考になりました

>キハ80(ボンネット型)
・こんな電車もあったのですね。今検索してみて初めて知りました。キハは40だけだと思っていました……。

>私鉄だと、ローカル私鉄への譲渡があります。JRの場合も、ミャンマーなど、東南アジアに譲渡していますね。車籍上は廃車のはず
・なるほど、参考になりました

お礼日時:2022/12/17 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!