
先日海外ショッピングにより、模造剣(刃渡り30センチくらい)を購入したのですが、税関にてストップしてしまいました。
問い合わせてみると、刃は付いていなくてもステンレス製で剣の形をしているので、銃刀法により国内に持ち込むことができないと言われました。
いろいろと調べてみたのですが、所持許可を得られれば持ち込む事ができる事が分かったんですが、許可を得るまでどれくらいの時間がかかってしまうのでしょうか。
また「所持許可」と「銃刀類登録証」が必要と言う事も分かりました。
「所持許可」は人に対してで、「銃刀類登録証」は物に対して発行されるのですよね?
「銃刀類登録証」は1つ1つ登録しなければならないのでしょうか。
日本刀の場合は、登録証が付いていれば所持許可は必要ないような事が、某日本刀販売サイトには書いてあったのですが、人に譲る場合は登録証があれば良いのでしょうか。
まずは、現在税関でストップしている荷物を受取るようにしたいと思っています。
どのような手続きを行えば良いのか御教授して頂けると嬉しく思います。
それでは、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は西洋剣術を研究している団体のメンバーです。
我々の場合は切実で、練習と研究のためにブロードソード、ロングソード、レピアは必需です。しかし、日本の法律では剣身に磁石がつくと違法となり国内で所持できません。
刃がついていなくても形状が剣であるならば「研げば刃がつく」理論で絶対にダメです。我々のように半ば仕事にしている者であっても「正当な理由」に値しないとのことです。
輸入の場合、税関と国内法の警察の許可と別個であることを知ってください。
「所持許可」は誰が出すか。実は警察ではありません。
警察はその人が刀を使うだけの技術があるかどうか判断できないので通常は、例えば居合に使うものであればその流派の師匠が許可をし警察はそれを追認するという形になります。ですから、日本国内では剣を正当に所持できる技術を見極めるものがいない以上、何人たりとも持つことが出来ない構造になります。登録証は文化庁の判断で、刀剣そのものの価値判断で許可がでます。
私は練習と研究のためにまず、練習レピアを輸入しよう。としました。これはフェンシングの剣のようなものですが、三銃士やロミオとジュリエットの時代に使われたデザインのレプリカで、日本で言う古流剣術の研究のためです。ブレードは鉄でフェンシングの剣よりも厚く幅も広く重い(日本刀くらいの重量)
知り合いの米軍人に頼んで基地内で練習をしていますが、
基地の外に持ち出すことが出来ません。
現在、警視庁に資料を提出し回答待ちですが4ヶ月すぎました。
最終的に欲しいロングソードはいかなる理由があっても絶対に所持できません。やむなくアルミの剣を使っております。
装飾品であってもダメです。さる王家からの
信頼の証として剣を進呈されたのですが、銃刀法のからみで泣く泣く剣を折られ鞘と、柄だけになった過去の例があります。
No.1
- 回答日時:
つい先日私も、模造刀を上海より買付け、東京税関国際郵便局出張所で足止めとなりました。
たまたま、会社の隣なので行ってきました。まず、前提として、輸入するためには、毎月1回、鑑定会が同所で行われているのでそこに鑑定を依頼し、認可を取付けること。その後は、国内で発見される刀剣と同じ手続きと通関手続きをすることだそうです。
但し、認可されるものは希であり、原則として
(1)日本製の刀剣類が海外に出て再輸入するものであること
(2)真剣であり芸術的(骨董、美術等)の価値を有していること
(3)それ以外は当然、事前に中国当局の美術品等の輸出手続きと国内輸入手続きがなされているものであること
(3)は今回の場合ありえないですね。
私の場合、電ノコを持って刃先を切り落して柄の部分だけ持ち帰りました。格好悪いものになりました。
送り返すのが良いと思います。
そもそも、送金はどうされましたか?EMSで現金を送っていたらそれ事態違法行為です。ばれませんが、、、、
御回答ありがとうございます。
haibiさんも苦労されたのですね(ー_ー;
私の場合は模造刀ではなく模造剣なんです。
片刃の場合は、何とかなる場合もあるようですが、もろ刃なので難しいようです。
刃先を切り落とした場合、切り落とした刃先は持ち帰る事はできないのでしょうか。
私が購入した模造剣(刃なし)は、剣の部分に削って模様がついているので、切り落としてもブレード部分は彫刻やインテリアとして許可を頂けないかなー、と思っています。
要するに、剣に見えなければ良いような気がして。。。
まだ税関には行っていないのですが、もうちょっと税関の人と戦える材料を貯えてから行こうと思っています。
いろいろと調べていると、洋剣の輸入は難しいと言うのが分かりました。
でも、解釈の仕方で説得しようと思います。
また何かアドバイスを頂ける事がありましたら、ささいなことでもよろしいので、アドバイスを頂けると助かります。
それでは、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アウトドア) 狩猟者登録と銃所持許可に関して 狩猟者登録と銃所持許可の申請は、住民票のある都道府県でしかできないの 1 2022/09/04 19:47
- 憲法・法令通則 クロスボウの所持について(銃刀法の疑問) 5 2023/06/13 22:49
- 芸術学 日本刀は刃渡り15センチ以上では登録証は必要ですが、15センチ未満のものでも登録証はつけれますよね。 1 2023/01/21 21:08
- 警察・消防 どう思います? 2 2022/12/28 16:21
- その他(悩み相談・人生相談) 刀剣を譲り受けたら、20日以内に刀剣の登録してある県に変更の届出をしなくてはいけないと思うのですが、 2 2023/01/21 23:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 登録証付きの日本刀を買おうと思うのですが、登録証付きの日本刀を持っていて何か事件があったときに家宅捜 6 2022/11/11 17:38
- その他(法律) クロスボーの部品を所持しているだけでも違法ですか? 7 2022/10/12 11:49
- 憲法・法令通則 なんで日本は銃の所持に厳しいんですか? 9 2022/09/04 10:18
- 文学・小説 日中戦争と小説について 小説が書きたかったので、とりあえずベースの文を書いて見ました。内容は旧日本軍 2 2022/03/26 23:15
- 憲法・法令通則 日本での武器(拳銃など)の所持について 12 2023/04/26 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築設計図の著作権について
-
トラバー点とは?
-
建築物の著作権(社員として設...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
建築に必要な資格について
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建設業法第7条、第15条について
-
ファミマ手洗い
-
求積図
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
天井がコンクリート打ちっ放し...
-
車道と駐車場の段差の解消方法
-
消防法・建築法 違反について...
-
なぜ日本にはマンハッタン級の...
-
日本の近代化の問題点。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
住指発って何ですか?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
求積図
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
東京ドームの屋根について質問
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建築設計図の著作権について
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
おすすめ情報