dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが通常起動できなくなり、真っ黒の画面に“WINDOWSが正しく開始できませんでした。”

という画面がでて、その画面の中央に表示されてる<セーフモード>を選択し <セーフモードで作業を

続ける>で はいを選択したところ 真っ黒の画面にアイコンが表示されたので、インターネットを起ち

上げようとしたところ <ページを表示できません>と表示されました。

次に同じ画面で<セーフモードとネットワーク>を選択し EHTERキーを押したところ同じく<セーフモ

ードで作業を続ける>で はいを選択したら やはり真っ黒の画面にアイコンが表示され インターネ

ットを起ち上げたところ BIGLOBEのサイトに入れました。

ただ 通常起動では起動できない状態が続いています

この作業の 前に システムの復元を使ってコンピュータを前の状態に復元する場合は<いいえ>を

選択とあり いいえを選択しシステムの復元をしてみました。復元は完了しましたと表示が出ました。

今は <セーフモードとネットワーク>を選択し そこからネットに入っています

その際 Microsoft Windowsから下記のような警告が表示されます

<予期しないシャットダウンの後コンピュータは、再起動されました。デバイスが失敗した可能性を

検出しました。ディスプレイ デバイスのドライバが 描画操作を完了できませんでした。

デバイスの製造に問いあわせてドライバの更新ファイルを入手してください>とありました。

パソコン初心者なので この警告の意味が全く分かりません。どこに問い合わせて良いのか、また

有料なのか とにかく パソコンを通常に起動できるようにしたいです。できれば修理などでなく…

どなたか この状態を修復する方法をご存じの方がいらっしゃれば分かり易く 手順や説明を

お願いしたいです。

パソコンは 会社から現物支給という形で 取得したもので 説明書や付属のCDなどありません

おそらく型番は IBMのTHINK CENTRE S 50だと思います

OSはXPです

IEは ヴァージョ6です 

説明が長くなり申しえわけりません よろしくお願いたします

A 回答 (2件)

セーフモードはトラブル解決用の起動手段です、セキュリティも掛かっていない状態なのでそのままでネット利用はどうしても必要が有る場合を除く控えたほうがいいです



>ディスプレイ デバイスのドライバが 描画操作を完了できませんでした

ドライバの再インストールで改善されればいいのですが、グラボの増設をしていなければチップセット内蔵の機能を利用しているので、最悪PCの寿命の可能性も考えられます

PC型番が正しければ本体のドライバーは
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/defaul …

ここからダウンロード出来ます
ビデオを選択した中の
《Intel ビデオ・ドライバーWindows 2000/XP - ThinkCentre A50, A50p, M50, M50e, S50》
↑を選択
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございました

ドライバの再インストールを試みてみました。なんとか通常起動できるようになりました

やり方が正しかったのか 微妙ですが とにかく改善の方向に向かっています

ありがとうございました。

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/01/21 17:09

すいません・・・詳しくはないので、「IE6」に引っかかり検索してみました。



SP3だとIE6には戻れないそうです!!
マイクロソフトは「設計上の仕様」と言っているようです。
(「XP SP3にするとIE6に戻れない ひとぅブログ」というところで見ました)

SP3インストール(?)していたでしょうか?

私もXPなので・・・お役に立てないかと思いまして!!
いつもお世話になってる側なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした

SPは1だったのですが SP3にアップデート(というのでしょうか)を

試みようとしたことがあり、それがいけなかったのかもしれません。同時に

IEも8にアップデートしようとしたのですが これもうまくいかないうえに 

何か よくない状況を生みだしたのかもしれません。

この一連の捜査(IE8にアップデートとSP3のアップデート)はまだ完了してません。もしこれらの

手順をおしえていただけるようでしたら

またご教授ください。よろしくお願いいたします

お礼日時:2013/01/21 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!