dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『このQ&Aコミュニティーについて』カテゴリで、再回答が来なかったことを書いて質問したところ、

 我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。
―――という回答を戴きました。

 しかし、回答内容が理解できないので、『国語』カテゴリに質問することにしました。 
‘我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。’というのを具体的にすると、“我々が10個仕事を順番に送り渡しているのに対し、B君は1~2つの仕事しかこなさないという解釈で合っていますか?
 教えて下さい!

詳しくは、『このQ&Aコミュニティーについて』カテゴリに投稿した以下のURL先の質問を参照すればわかるはずです。
#16を参照した上でご回答をして下さると有り難いです。
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7869934.html

A 回答 (7件)

>‘上司から任された仕事は1~2’というのは僕的には“上司から頼まれた仕事は1


>~2”という意味だと思いましたが、合っているかどうか知りたくなりました。

はい、私も、
‘上司から任された仕事は1~2’
というのは
“上司から頼まれた仕事は1~2”
という意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます!
今までの回答の結果、banzaiAさんの回答をベストアンサーにすることにしました。

お礼日時:2013/01/24 20:32

種々の意味に解釈できますね。



>我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。

私たちが10の量の仕事を(彼の会社に)渡しているのに対して、
彼が上司から任された仕事は1~2であった。

(他の8~9の仕事は彼以外の人が任された)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

実は疑問が生じました。

>私たちが10の量の仕事を(彼の会社に)渡しているのに対して、
彼が上司から任された仕事は1~2であった。
:
―――について具体的に意味が知りたいと思いました。
‘上司から任された仕事は1~2’というのは僕的には“上司から頼まれた仕事は1~2”という意味だと思いましたが、合っているかどうか知りたくなりました。
なので再回答が来ると助かると感じました。

お礼日時:2013/01/24 08:52

NO・16 さんのご回答は私にはよく理解できました。

質問者様のこれまでの質疑状況については私も一時回答に参加したことがあったので理解が出来るのだと思います。

質問者様がこだわっている
>我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。’というのを具体的にすると、“我々が10個仕事を順番に送り渡しているのに対し、B君は1~2つの仕事しかこなさないという解釈で合っていますか?

はそれで間違っては居ないと思います。しかし、ここでの回答でより重要なことは別にあります。質問者様のこの「質問ー回答欄」でうまくいっていない問題点は、ここでNO.16さんが見事に表現しておられる「AさんとBさんとの間に起こったトラブル」で言い尽くされていると思われます。
つまり
質問者様はご自分の質問の本来の意味を見失って、その中での枝葉末節にこだわりすぎている、そのために回答者さんたちが根気を失って離れていくということなのでしょう。
ご自身の一連の質問をずっとさかのぼって見直してみられるとそのことが理解できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>>我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。’というのを具体的にすると、“我々が10個仕事を順番に送り渡しているのに対し、B君は1~2つの仕事しかこなさないという解釈で合っていますか?

―――はそれで間違っては居ないと思いますということは、その解釈で合っていると思うのですね。
『1~2種類の仕事を任された』というのはわかりやすく言えば、『1~2種類の仕事を頼まれた』『1~2種類の仕事を与えられた』ですかね?
僕はそれについて知りたくなりました。

枝葉末節について調べてみると「主要ではない部分」とgoo辞書に書かれていました。

お礼日時:2013/01/24 08:55

おそらく質問者さんは、「仕事を回している」の表現に違和感があるのでしょう。


仕事をこなすとか仕事を切り回すという意味で、仕事を”回す”と表現することがあります。日本語としては必ずしも正確ではないかもしれませんが、慣用的な表現と思います。

ですから、「我々は10の仕事をこなすのに対し、彼は1~2の仕事しかこなせない」という意味と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>「仕事を回している」の表現に違和感があるのでしょう。
仕事をこなすとか仕事を切り回すという意味で、仕事を”回す”と表現することがあります。日本語としては必ずしも正確ではないかもしれませんが、慣用的な表現と思います。
:
―――については一般向けの本に書かれていることかどうかが知りたくなり、再度ご回答頂けたら助かると思いました。

『Q&Aコミュニティーについて』カテゴリでは、“10種類の仕事を我々がこなしているのに対し、B君には1~2つの仕事を与えられた状況である”という解釈が正しいかどうかが知りたくなりました。

お礼日時:2013/01/22 22:23

元の文があいまいで


複数の解釈ができるのが問題だとおもいますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

元の文は、
『我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。』
という文のことを言っています。

‘任された’は“与えられた”という解釈で正しいかどうかを知りたいということを他のお礼で書きました。

お礼日時:2013/01/22 22:25

たまたま見かけたので回答しておきます。



「10の仕事」とは、「10種類の仕事」と読み替えればわかりやすいと思います。
「B君は1~2種類の仕事しかこなさい(仕事しかできない)」という意味で良いと思います。

※あくまでも素人の回答ですので、あしからず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

goo辞書に「任せる」という意味が書いてありました。
“仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。”と言うことから、「我々の仕事量を10とすれば、B君はその1割から2割程度の仕事を与えられた状況である」という解釈は合っているかどうかが知りたくなりました。
自分の感です。

お礼日時:2013/01/22 20:08

“我々が10個仕事を順番に送り渡しているのに対し、B君は1~2つの仕事しかこなさないという解釈で合っていますか?



少し違います。
「我々の仕事量を10とすればB君はその1割から2割程度の仕事しかしていない。」という意味ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

goo辞書に「任せる」という意味が書いてありました。
“仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。”と言うことから、「我々の仕事量を10とすれば、B君はその1割から2割程度の仕事を与えられた状況である」という解釈は合っているかどうかが知りたくなりました。
自分の感です。

お礼日時:2013/01/22 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!